人権標語(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権標語が廊下にはりだされています。
思いやりの気持ちをもち、友達にやさしい気持ちで接することができるようにみんなで取り組んでいきます。

6年生あいさつ隊(6月22日)

画像1 画像1
大きな声であいさつができるようになってほしいと、6年生が自主的に呼びかけてくれています。
6年生を手本に、元気な挨拶ができるようになってほしいです。

2年生学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
器械体操の学習です。マットの下に踏み切り板を入れ、前転の練習をしていました。
授業参観にたくさんの保護者の方がきてくださいました。ありがとうございました。

3年生学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
俳句の学習をしていました。
季語を教えてもらっています。
すいか・・・えーっ夏かと思ったら秋なんだ。
ぼくは、台風で、俳句をつくるよ。
日本には四季があり、それぞれの季節の美しさや楽しさ、おいしさを感じることができます。五七五の中で表現できるとよいですね。

体育集会(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育集会をしました。
ラダーとスタートダッシュ、ボール投げです。
6年生と担当の先生に教えてもらいながらみんなで練習しました。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロールパン、クリームシチュー、海藻サラダ、果物、牛乳
クリームシチューは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ、しめじ、鶏モモ肉がはいっていました。バターや生クリームがはいっていましたが、さらっとしたシチューでした。海藻サラダは、海藻ときゅうり、もやし、にんじん、ツナフレーク、コーンが入り、醤油と酢、砂糖等で和えてありました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白飯、きのこ汁、じゃがいものそぼろ煮、さばの塩焼き、牛乳
きのこ汁には、木綿豆腐、ねぎ、しめじ、えのきたけ、なめこ、わかめがはいっていました。
じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干し椎茸、グリンピース、豚ひき肉が入り、醤油と三温糖等で味付けしてあります。白飯とよく合います。今日は、さばの塩焼きがつきました。骨がとってあり食べやすくなっていました。

5年生学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
家庭科
はじめてのソーイングに取り組みました。
玉留めと玉結びです。
2種類のはさみのこと、はりと糸のもちかたから確認しました。
授業参観に来たお家の方に手伝っていただきました。

3年生学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動
今日は色の言い方を教えてもらっています。
黒板に貼られた色カードを子供たちが見ていないときに、ALTが一枚取ります。
なくなったカードは何色かな?
色の言い方を楽しみながら覚えました。
図工
鑑賞をしていました。
友達の絵をタブレットで写真にとり、拡大したりしながら隅々までよく見ていました。絵のよいところをワークシートにまとめていました。

6年生学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを職業調べをしたことを基に、気になる職業を選んでまとめていました。
理科
ホウセンカやジャガイモを色水につけておいたものをつかって、根から取り入れた水が、しょくぶつのどこを通って全体にはこばれるのか学習していました。
国語
立場を明確にして話し合い、考えを広げる討論会をしよう
グループで、立場と主張を話し合っていました。
自分立ちの考えが伝わるような伝え方、予想される質問等考えて討論会の作戦を立てています。

2年生学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動
くだものの名前をえい語で言おう
いろいろな果物の言い方をALTに教えてもらいます。
発音の細かなところも丁寧に教えてもらいました。
ALTのあとに続いて言ったり歌を歌たりして、楽しく活動しました。
この日は、学校運営協議会の委員さん方にも授業の様子を見ていただきました。
体育
今週は、どの学年もプールに入り水泳をしています。
2年生も楽しそうに泳いでいました。

2年生学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
教室の前に、思いやり目標が掲示してありました。
みんなで協力して、やさしいクラスをつくっていきます。

2年生学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
漢字練習をしていました。書き順や読み方を一緒に確認します。
丁寧に練習しました
B組は、国語でうれしくなることばを学習していました。
心に残っているうれしかった言葉を考えました。

図書室から(6月20日)

画像1 画像1
図書室前には、環境に関する本が並んでいます。
SDGsについて、教科で学習することと思いますが、みんなで意識して生活できるとよいと思います。
4年生は、清掃工場と浄水場の見学に行きました。ごみを減らすための3Rについてもお話を聞いてきました。また、総合の学習でも、榛名の豊かな自然について考える学習をしていきます。

2年生学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
放課後、ミニトマトに水をやったり、畑の植物に水をやったりする子供がたくさんいます。今日は、「ラディッシュが大きく育っているよ。」とお話してくれました。グループに分かれて世話をしているようです。自分のミニトマトが友達のより少し小さいのを気にしている子もいました。実ができるのが楽しみですね。

6月20日の給食

画像1 画像1
チャーハン、わかめスープ、棒々鶏あえ、牛乳
チャーハンは、焼き豚、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、にんにく、しょうが、コーン、ごまが入っていました。焼き豚等の味が口の中に広がります。わかめスープは、わかめ、ねぎ、干し椎茸が入り、鰹だしのさっぱりしたスープでした。暑さに負けないようにしっかり食べられるとよいと思います。

6月17日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、もりうどん、五目煮、パリポリ大豆、牛乳
蒸し暑い日でした。冷たいもりうどんがさっぱりしておいしくいただきました。
五目煮は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ごぼう、こんにゃく、干し椎茸、鶏モモ肉、グリンピースが入っていました。
パリポリ大豆は、乾燥大豆に片栗粉をつけて、揚げたものです。青のりと塩をまぶしてあり、スナックのようで食べやすかったです。

1年生学習の様子(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
みんなに はなそう
はなしたいことをかんがえよう
すきなこと、すきなたべもの、できるようになったことなど・・
話したい題材をみんなで考えていました。

読みきかせ(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読みきかせをしていただきました。
今日は音のなるポールをもってお話を聞いています。楽しそうです。
不思議なあめをなめて、オオカミに変身しているのも面白いですね。面白いお話の世界に入れるのがいいですね。
漢字の成り立ちの絵本を見せてもらっている学年もありました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

クラブ活動(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動
楽しそうにティーボールをしていました。
学年がまざって楽しく活動しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31