9月21日 授業の様子<1年生>ぼくは日本人でシャオミンは中国人。ぼくはプリンが好き、シャオミンはサンザシが好き…。生まれも好きなものも話す言葉も違うけれど、二人はなかよしなのです。「どうしてなかよしなんだろう」そんな問いから始まりました。 子どもたちは「いつも一緒に遊んでいるから」「きっと気が合うんだよ」等々、自分の考えをワークシートに書いていました。 相手のことを認め、自分のことを認められながらたくさんの子と仲よくなってほしいと思いました。 9月21日 授業の様子<6年生>英語専科の先生、ALTの先生に加えて、今日は中学校からも先生が来てくれていたので、わからない所はすぐに教えてもらうことができました。 「この内容ならこの言葉を使った方がいいかも」というアドバイスももらうことができ、学習の幅が広がりました。 9月21日 授業の様子<3年生>「教科書にこう書いてあるから、こうなんじゃない?」と本を指さしながら友だちと話し合っている子もいて感心しました。 9月20日 陸上練習「走る」「跳ぶ・体幹を鍛える」「体の動きを調整する」の3つのコーナーにそれぞれ10分ずつ取り組みます。 途中、休憩をはさみながらの活動ですが、1つのコーナーが終わる頃になるとだいぶ疲れた様子に。それでも「疲れた!」と笑顔で言いながら次のコーナーに向かう子どもたちは本当にすごいなと思った放課後でした。 9月20日 授業の様子<6年生>今日は地層の様子を見て気がついたことを話し合いました。 意見交流のツールとしてタブレットを活用しました。 友だちがどんな意見を書いているのかを知り、自分の考えを深めたり広げたりすることができました。 9月20日 アサガオ<1年生>休み時間にはその種を取りにくる子がたくさんいました。まだ花が咲いていたり、種が青かったりするものもありますが、これからまだまだ取れそうです。 丁寧に、落とさないように、一つ一つ集めている姿が印象的でした。 第59回書写優秀作品展しかし、新型コロナウィルス感染症まん延予防の観点から、今年も校内での展示ということになりました。 入選した児童の保護者の皆さんにはお知らせを配布したのでご存知かと思います。力作ぞろいですので、是非、ご観覧ください。 習字大会で一生懸命書いた作品は、教室の中や廊下に展示してあります。学校にお越しの際に見ていただけると子どもたちの励みになります。 よろしくお願いいたします。 9月16日 学級園の様子毎日、忘れずに世話をしているからですね。 案内の立て札を立てたところ、1年生が興味津々に見ていました。 立派な大根がとれるかな? その横で4年生が育てているヘチマ棚に大きな実がなっていました。 9月16日 授業の様子<4年生>わられる数やわる数を大体の数に置き換えて商をたてていました。 「大体の数で考えて計算してみたら割り切れた!」と嬉しそうにつぶやく子もいました。 練習問題にも熱心に取り組み、たくさんの問題を解くことができていました。 9月16日 授業の様子<2年生>鳴き方は日本語での表記との違いに気付くことができていました。ALTの先生の発音を聞いていると、確かにその動物の鳴き方に聞こえます。真似をしながら発音したり、歌を歌ったりすることができました。 その後、カルタに挑戦!ALTの先生が動物の名前を言ったり、鳴き声を言ったりしたのを聞いて、楽しく活動をすることができました。 9月15日 授業の様子<5年生>それぞれがどんな特徴をもっているのかについて調べ、まとめました。 授業の終わりにはいろいろな問題を解きました。 「先生の誕生日は4月30日です。430は奇数?偶数?」等、身近な数について仲間分けしました。みんなよく理解していました。 練習問題が終わった子から「1分チャレンジ」に取り組みました。これはマス計算です。集中して取り組むことができ、短いタイムで解くことができていました。 9月15日 授業の様子<1年生>今日はラ行を学びました。書き順や形を何度も指鉛筆で練習。その後、ワークに丁寧に書きました。 「よい姿勢で書ける子は上手になるよ」という担任の声がけに全員の背筋がピン! 最後まで姿勢よく練習できた子がたくさんいました。 9月15日 授業の様子<1年生>その中で『かずのせん』について学んでいました。これは数直線につながる学習で、定規の使い方やメモリの読み方などに広がっていきます。 まずは、すごろくの道と『かずのせん』の違いや共通点について話し合い、『かずのせん』の特徴や良さについて学びました。みんなすすんで授業に参加することができていました。 その後『かずのせん』を使っていろいろな問題を解きました。なぜそうと言えるのかというところまで説明できるようになっていて感心しました。 9月14日 屋上から長野小学校は高架水槽があり、その場所から学校全体に水を供給しています。安全な水が配給できているか、設備に問題はないか等、薬剤師の先生や学校の職員立ち合いのもと、専門の検査技士が検査をします。 高架水槽の検査をするために屋上に行くと、校庭からいい声が聞こえてきました。下を見ると6年生がソーラン節の練習をしています。 コロナ禍ということもあり、ガイドラインに沿って十分な間隔をあけて取り組んでいました。隣との距離があくので、声を出すのもためらいがちになってしまうこともありますが、一人一人が一生懸命取り組んでいる様子がよくわかりました。 9月14日 休み時間の様子放送委員から「今日は水曜日。できるだけ外で遊ぶ日です。用がない人は元気に遊びましょう。」「外に出るときは水分補給をし、帽子をかぶりましょう。」と声がけがありました。 そのおかげでたくさんの子が外で元気に遊びました。 体育委員や運動会の役員の子たちは運動会のための練習をしました。それぞれの役割を責任もってやり遂げようとする姿勢が素晴らしいです。下の学年の子たちが遊びをやめて興味深そうに見ていました。 9月14日 授業の様子<4年生>3人1組になりゲーム形式で活動しました。 しっかりキャッチしたり、素早く投げたり動いたり。どうすれば相手チームに勝つことができるのか、考えながら取り組むことができていました。 9月13日 陸上練習休み時間にはオリエンテーションを行い、効率よく練習をしていくための順番について話がありました。 放課後から早速練習開始です。 初日ということもあり、競技の練習に入るまでの準備運動を中心に行いました。水分補給をしたり休憩をはさみながら取り組むこと40分。めきめきと上達していく様子にびっくり!子どもの可能性は無限大であることを改めて感じました。 秋とは言え、まだ暑い日が続いています。 運動会の練習も始まっているので、いつもより多めに水分を持ってきましょう! 9月13日 授業の様子<2年生>今日は単元のまとめとして、登場人物の人となりを考えたり、自分の好きな場面を書き抜いて発表したりしました。 単元のまとめとして登場人物に手紙を書きます。 どんな内容を書くのか、楽しみです。 9月13日 給食室検査食器の洗浄は徹底しているか、手指は清潔であるか、使っている機材は安全か等々、薬品を使って検査を行います。 給食室では安心・安全な給食の提供を何よりも心がけています。前回はその取組が結果となって表れていました。 検査をしている間も給食づくりは進んで行きます。普段は給食室に勤務する先生方しか入れない部屋ですが、検査の時だけは薬剤師の先生や校長も入ることができます。もちろん、雑菌を入れないよう、身支度を整えて…です。 貴重な給食づくりの様子を撮ることができました。写真は「焼き油揚げのあえ物」に入っていたのりを炒めているところです。 9月12日 授業の様子<4年生>グループでパス練習を行ってからゲームをしました。パス練習では「素早く友だちにボールを渡す」ことを心がけて練習しました。中には取らずに打って渡す子もいました。 高学年で行う「ソフトバレーボール」につながる単元です。 楽しくゲームができるといいですね。 |
|