6月24日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、チリ・コン・カン、コンソメスープ、チーズポテト、牛乳
チリ・コン・カンは、クラッシュ大豆と豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、ピーマン、トマトの水煮が入り、ケチャップやソース等で味付けしてあります。タバスコも入っていたようですが、辛くなく子供たちにも食べやすくなっていました。
チーズポテトは、さいの目のじゃがいもにチーズとパセリで味付けしてありました。

3年生学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ローマ字の学習をしていました。
ローマ字を覚えてキーボードもうてるようになりたいですね。
頑張って練習していました。

4年生学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
角度の学習をしていました。
90度が2つ、3つ、4つ・・・
何度になるかな。
4年生落ち着いて学習に取り組んでいます。
分からないことも聞くなど積極的に取り組んでいます。

1年生学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
すずめのくらし
文を読んで、質問と答えを考えよう
質問の文はどれかな。教科書の文をていねいに読んで考えます。
質問というのは、〜ですか?という文ですよ。

6年生学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
英語
好きな日本の食べ物について言えるようになろう
グループで好きな食べ物について言ったり聞いたりしました。

さとみっこタイム(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さとみっこタイムをしました。
6年生が中心になって、班の活動を進めます。
今日は、まず、班のみんなで写真をとりました。

2年生学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
夏にはどんな生物がいるかな。好きな生物を教室で飼ってみよう。
どんな所にすんでいるのかな?どんなものを食べるのかな?
B組は、課題が終わった子はタブレットで個々に習熟の学習に取り組んでいました。
漢字に取り組んでいる子や県の学習に取り組んでいる子がいました。

鼓笛練習(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛の練習がありました。
子供たちははりきって練習しています。まだ、始めたばかりでうまくいかないこともありますが、少しずつ練習して発表したいと思います。

4年生学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
絵の鑑賞を行っていました。
飾られた絵をタブレットで写真をとって友達の絵のよいところをまとめていました。
子供たちは、拡大しながら細部までよく見ていました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ピラフ、卵スープ、アスパラサラダ、牛乳
ピラフは、麦ごはんにカットウインナー、にんじん、たまねぎ、グリンピース、芽ひじきが入っていました。ウインナーが入っているのでボリュームがあります。ひじきも煮物だけでなくピラフに入れてもよいのですね。
卵スープは、チンゲンサイとたけのこ干し椎茸が入り、とろみのあるスープでした。
今日のサラダには、アスパラガスが入っていました。やわらかくておいしくいただきました。
栄養士さんから一口メモが入りました。
アスパラガスは、最初は観賞用だったのですね。

人権標語(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権標語が廊下にはりだされています。
思いやりの気持ちをもち、友達にやさしい気持ちで接することができるようにみんなで取り組んでいきます。

6年生あいさつ隊(6月22日)

画像1 画像1
大きな声であいさつができるようになってほしいと、6年生が自主的に呼びかけてくれています。
6年生を手本に、元気な挨拶ができるようになってほしいです。

2年生学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
器械体操の学習です。マットの下に踏み切り板を入れ、前転の練習をしていました。
授業参観にたくさんの保護者の方がきてくださいました。ありがとうございました。

3年生学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
俳句の学習をしていました。
季語を教えてもらっています。
すいか・・・えーっ夏かと思ったら秋なんだ。
ぼくは、台風で、俳句をつくるよ。
日本には四季があり、それぞれの季節の美しさや楽しさ、おいしさを感じることができます。五七五の中で表現できるとよいですね。

体育集会(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育集会をしました。
ラダーとスタートダッシュ、ボール投げです。
6年生と担当の先生に教えてもらいながらみんなで練習しました。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロールパン、クリームシチュー、海藻サラダ、果物、牛乳
クリームシチューは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ、しめじ、鶏モモ肉がはいっていました。バターや生クリームがはいっていましたが、さらっとしたシチューでした。海藻サラダは、海藻ときゅうり、もやし、にんじん、ツナフレーク、コーンが入り、醤油と酢、砂糖等で和えてありました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白飯、きのこ汁、じゃがいものそぼろ煮、さばの塩焼き、牛乳
きのこ汁には、木綿豆腐、ねぎ、しめじ、えのきたけ、なめこ、わかめがはいっていました。
じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干し椎茸、グリンピース、豚ひき肉が入り、醤油と三温糖等で味付けしてあります。白飯とよく合います。今日は、さばの塩焼きがつきました。骨がとってあり食べやすくなっていました。

5年生学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
家庭科
はじめてのソーイングに取り組みました。
玉留めと玉結びです。
2種類のはさみのこと、はりと糸のもちかたから確認しました。
授業参観に来たお家の方に手伝っていただきました。

3年生学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動
今日は色の言い方を教えてもらっています。
黒板に貼られた色カードを子供たちが見ていないときに、ALTが一枚取ります。
なくなったカードは何色かな?
色の言い方を楽しみながら覚えました。
図工
鑑賞をしていました。
友達の絵をタブレットで写真にとり、拡大したりしながら隅々までよく見ていました。絵のよいところをワークシートにまとめていました。

6年生学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを職業調べをしたことを基に、気になる職業を選んでまとめていました。
理科
ホウセンカやジャガイモを色水につけておいたものをつかって、根から取り入れた水が、しょくぶつのどこを通って全体にはこばれるのか学習していました。
国語
立場を明確にして話し合い、考えを広げる討論会をしよう
グループで、立場と主張を話し合っていました。
自分立ちの考えが伝わるような伝え方、予想される質問等考えて討論会の作戦を立てています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31