9/5(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チンジャオロース、枝豆サラダ、トマト入り卵スープです。チンジャオロース (青椒肉絲) は、細切りしたピーマンと揚げた豚肉を炒めて作る中国の料理です。18世紀後期に中国の貴州省と湖南省で細切り豚肉の揚げ物と唐辛子(ピーマン)を一緒に炒めたことで誕生した料理だそうです。
ちなみに、青椒(チンジャオ)=ピーマン、肉(ロー)=豚肉、絲(スー)=細切り、を意味しています。今日の給食は、新鮮なピーマンをたっぷり使ったチンジャオロース。枝豆サラダやトマト入り卵スープと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-09-05 12:33 up!
9/5(月) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「分離の法則」や「顕性の形質」など遺伝について学習しています。一人一人が希望実現に向けて、真剣な表情で授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-09-05 09:49 up!
9/5(月) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。江戸時代の産業の発展について学習しています。一人一人が目標達成に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2022-09-05 09:44 up!
9/5(月) 数学の授業風景
1年生の数学の授業風景を撮影しました。未知数の求め方について学習しています。2学期になり、本格的に授業が始まりました。一人一人がめあてをもって、真剣な表情で授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-09-05 09:29 up!
9/5(月) 朝の風景
9月5日(月)の朝の風景を撮影しました。今日は朝から雨が降っています。朝顔の花がきれいに咲いています。遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-09-05 09:26 up!
9/2(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、チーズサラダ、冷凍みかんです。夏野菜カレーは、じゃがいもや人参、なす、いんげん、玉ねぎなど新鮮な野菜がたっぷり入って美味。見た目の彩りも鮮やかでとても美味しい。サラダもキャベツや人参、きゅうりなどの野菜がシャキシャキしていてこちらも美味。チーズが良いアクセントになっています。今日もおいしい給食をたくさんいただきましょう。
【できごと】 2022-09-02 12:38 up!
9/2(金) 栽培の授業風景
2年生の栽培の授業風景を撮影しました。みんなで協力してハウスの解体作業に取り組んでいます。トマトやじゃがいも、かぼちゃ、サニーレタスなど今年もたくさんの野菜を育ててくれました。おかげで給食をはじめいろんな場面で新鮮な野菜をおいしくいただくことができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
【できごと】 2022-09-02 11:21 up!
9/2(金) 技術科の授業風景
3年生の技術科の授業風景を撮影しました。「お店紹介をつくろう」というテーマでプログラミング実習に取り組んでいます。HTML言語を使って、お店を楽しく紹介するプログラミングに挑戦しています。
【できごと】 2022-09-02 11:15 up!
9/2(金) くず餅の日
9月2日の朝の風景を撮影しました。曇ってはいますが、時より雲の隙間から青空も見えます。ところで、今日9月2日は「く(9)ず(2)もち」と読む語呂合わせから「くず餅の日」。くず餅の美味しさをより多くの人に知ってもらうために制定されたそうです。小麦でん粉を発酵させて作る「くず餅」は、適度なやわらかさとしなやかな歯ざわりで江戸時代から愛されている和菓子唯一の発酵食品です。
【できごと】 2022-09-02 07:40 up!
9/1(木) 避難訓練及び緊急時引き取り・引き渡し訓練
9月1日は「防災の日」。日本では、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など自然災害が少なくありません。そのため、災害に対する認識を深めることを目的に1960年に「防災の日」が制定されました。
この「防災の日」に関連して、倉渕中学校でも9月1日に避難訓練及び緊急時引き取り・引き渡し訓練を実施しました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に命を守ることができるよう、日頃から防災への意識を高めておきましょう。
また、緊急時引き取り・引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-09-01 13:23 up!
9/1(木) 西部地区吹奏楽コンクールの表彰
7月24日(日)に群馬音楽センターで開催された西部地区吹奏楽コンクールの表彰を行いました。西部地区吹奏楽コンクールには、倉渕中学校吹奏楽部のみなさんが参加し、大勢の観客の前で素晴らしい演奏を披露し、見事銅賞に輝きました。
吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。表彰おめでとうございます。
【できごと】 2022-09-01 13:15 up!
9/1(木) 2学期始業式
倉渕中学校では、9月1日(木)に2学期始業式を行いました。始業式では、校歌斉唱や各学年・生徒会代表による2学期に向けての決意表明、それに校長先生のお話などがありました。
【できごと】 2022-09-01 13:11 up!
9/1(木) 2学期が始まります。
9月1日(木)の朝の風景を撮影しました。さわやかな朝を迎えています。今日から2学期が始まります。毎日の授業をはじめ、学校行事や生徒会行事、部活動などにも一生懸命取り組んでいきましょう。
【できごと】 2022-09-01 07:17 up!
8/24(水) 花言葉は「持続」そして「未来への憧れ」
地域にお住まいの方からたくさんのお花をいただきました。今日のお花は、南米原産の球根花「アルストロメリア」です。アストロメリアは、多彩な花色と花びらに入る独特の模様が織りなす個性的な美しさが好まれ、切り花としてたいへん人気があります。
アルストロメリアの花言葉は「持続」そして「未来への憧れ」。きれいな花たちを見ていると、未来への憧れが涌いてきます。
【できごと】 2022-08-24 14:52 up!
8/20(土) びん・缶・古紙回収事業
倉渕中学校では、8月20日(土)に、びん・缶・古紙回収事業を行いました。回収事業では、生徒・保護者そして地域の皆様のご協力によりたくさんの有価物を回収することができました。ありがとうございました。
今後とも倉渕中学校PTAの活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-08-20 10:50 up!
8/17(水) きれいな花たちに見守られて
地域にお住まいの方からきれいなお花が届きました。白色や黄色の花たちは、暑い夏でも力強く花を咲かせています。きれいな花たちに見守られ、私たちは今日も素敵な一日をすごしています。
【できごと】 2022-08-17 14:15 up!
7/27(水) 虹の架け橋
倉渕町から東の空を撮影しました。雨上がりに夕日が差し込み、2つの虹の架け橋を見つけました。とても幸せなことが起きそう、そんな予感がします。
【できごと】 2022-07-27 18:58 up!
7/27(水) たくさんの本を寄贈していただきました。
地域にお住まいの方からたくさんの本を寄贈していただきました。「続ける力(若田 光一)」や「宇宙飛行士に聞いてみた!(ティム・ピーク)」、「星宙の飛行士(油井 亀美也ほか)」など宇宙に関する楽しい本がいっぱい!詳細については、「倉渕中図書館のページ」をご覧ください。
【できごと】 2022-07-27 15:55 up!
7/26(火) 栽培の様子
倉渕中学校の畑には、じゃがいもをはじめ、とうもろこしやトマト、かぼちゃなどたくさんの野菜が植えられています。太陽の光と恵の雨、栄養豊富な土壌、そして生徒たちの愛情をたっぷり受けて、野菜たちは大きく育っています。
【できごと】 2022-07-26 15:26 up!
7/26(火) 栽培の様子
2年生の栽培の様子を撮影しました。暑い中でも、草刈りやとうもろこしの収穫作業などに一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2022-07-26 12:16 up!