魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/9(土) 眩しい朝日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(土)の朝の風景を撮影しました。校舎や校庭、体育館に眩(まぶ)しい朝日が差し込んでいます。今日も素敵な一日が始まります。

7/9(土) さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(土)の朝の風景を撮影しました。やわらかい朝日に、川のせせらぎ、森のささやき。さわやかな朝を迎えています。

7/8(金) きれいな花たちに囲まれて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からきれいなお花がたくさん届きました。黄色い向日葵をはじめ、たくさんの花たちが私たちに優しく語りかけています。
 きれいな花たちに囲まれて、今日も幸せな時間をすごしています。

7/8(金) 情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月8日(金)第6校時に高崎北警察署生活安全課の方を講師にお迎えして、情報モラル講習会を開催しました。講習会では、講師の先生から県内の少年非行の推移やインターネットを安心・安全に利用するためのルール、それにゲーム依存などについてのお話がありました。

7/8(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術科の授業風景を撮影しました。「生活に役立つものを制作しよう」というテーマで学習しています。本立てや椅子など作りたいものの形や構造、大きさなどをみんなで検討しています。

7/8(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。オリジナルのエコバッグの制作に取り組んでいます。素地の特徴にいろいろな縫い方を組み合せながら、思い思いのエコバッグを制作しています。完成がとても楽しみです。

7/8(金) 英語科の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、この英語科の授業では、「ロイロノート」というアプリを使って友だちと表現を共有する活動にも取り組みました。タブレット端末などのICT機器を有効に活用し、授業構成を工夫しながら実践しています。

7/8(金) 英語科の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語科の公開授業では、「自分のおすすめの本を英語で紹介しよう」というテーマで学習しています。この授業では、3〜4人グループでの話し合いを通して、学習内容の理解を深めたり、多様な視点で表現したりする活動に取り組みました。

7/8(金) 英語科の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、教師の指導力や授業力のさらなる向上をめざし、年間を通して授業公開などに取り組んでいます。この写真は、7月8日(金)第5校時に行われた英語科3年の公開授業の様子を撮影したものです。

7/8(金) 夏をのりきるスタミナ料理

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、スタミナ丼、牛乳、大根とわかめのみそ汁、チンゲン菜のナムル、冷凍みかんです。
 今日の給食は、家庭科作成献立で「夏をのりきるスタミナ料理」です。2年生の生徒さんが考案してくれました。「夏をのりきるスタミナ料理」を食べてしっかり体力をつけ、暑い夏をのりきっていきましょう。

7/8(金) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「物質と化学変化」について学習しています。章末問題を通して、定着度の確認や次章に向けての準備を進めています。一人一人が落ち着いた態度で授業に取り組んでいます。

7/8(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「What summer food do you like?」というテーマで学習しています。複数人の教員による指導やタブレット端末などのICT機器を利用した授業を実践しています。

7/8(金) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。平方根について学習しています。単元テストを通して、理解度の確認や次章に向けての準備を進めています。一人一人が真剣な表情でテスト問題に向かっています。

7/8(金) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 倉渕中学校では、7月8日(金)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、生徒会本部役員選挙に関することや文化祭(紅葉祭)の実行委員などについての説明がありました。

7/8(金) 今日は「七転八起の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)の朝の風景を撮影しました。空はどんよりと曇り、今にも泣き出しそうな表情を見せています。
 今日7月8日は語呂合わせから「七(7)転八(8)起」の日です。2016年(平成28年)4月に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力する・・・。復興を願うとともに、私たちも苦難に負けない諦めない気持ちを大切にしたいですね。

7/7(木) 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「味方になりきるコミュニケーション講座」を体験した生徒の感想からも「メッセージにはいろいろな種類があることがわかりました」や「共感してあげるだけでなく、感謝の気持ちを伝えることも大切だとわかりました」、「味方メッセージを上手に活用できるようになりたい」などたくさんのよい意見が出されていました。

7/7(木) 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「味方になりきるコミュニケーション講座」では、友だちから掛けられて嬉しかった言葉や楽しかった言葉を考えたり、ペア学習などを通して、お互いの気持ちを考える体験学習に取り組みました。

7/7(木) 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月7日(木)にPTA講演会として、NPO法人日本ゲートキーパー協会理事長の大小原利信先生を講師にお迎えして、「味方になりきるコミュニケーション講座」を開催しました。講演会では、大小原先生から日常の中での「OKメッセージ」や「アイ・メッセージ」、「ハートメッセージ」を贈ることの大切さなどについてのお話がありました。

7/7(木) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の授業参観の様子を撮影しました。修学旅行(東北方面)についてプレゼンテーション形式で発表しています。修学旅行で楽しかったことや嬉しかったこと、体験したことなどをわかりやすく発表しています。

7/7(木) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業参観の様子を撮影しました。「総合的な学習の時間」で、「やるベンチャーウィーク」(職場体験学習)の発表会を行っています。やるベンチャーで体験したことや楽しかったことなどをわかしやすく発表しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言