10/13(木) ネリネの花言葉は「また会う日を楽しみに」
今日10月13日の誕生花は「ネリネ」です。日差しが晩秋の透明感を増した光に変わる頃、宝石のようにキラキラと輝きを放つネリネが花を開きます。ネリネの花弁は光が当たると金属光沢のように輝くので、別名「ダイヤモンドリリー」とも呼ばれています。
ネリネの学名「Nerine」は、ギリシア神話に登場する美しい水の妖精ネーレーイスが由来です。ネリネの花言葉は「また会う日を楽しみに」。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-10-13 07:18 up!
10/12(水) 進路説明会
倉渕中学校では、10月12日(水)第5・6校時に3年生の生徒及び保護者を対象にした「進路説明会」を開催しました。進路説明会では、各担当から「高校受験までの流れ」や「高校受験の種類」それに「「高校受験の準備」や確認事項などについての説明がありました。
【できごと】 2022-10-12 14:11 up!
10/12(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、スパゲティナポリタン、ピンクのポテトサラダ、ブルーベリーヨーグルトです。「ノーザンルビー」は北海道原産のピンク色のじゃがいもで、加熱してもピンク色が抜けないので、彩りを添えたい料理に使われることが多い品種です。ノーザンルビーのピンク色は、アントシアニンと呼ばれる天然色素が豊富に含まれているためで、ポリフェノールの一種で健康にもよい効果があります。
今日の給食は、ピンク色のじゃがいも「ノーザンルビー」を使ったポテトサラダです。ゆめロールやスパゲティナポリタンと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-10-12 14:07 up!
10/12(水) 保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。1年生も校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。一人一人が目標のタイムを切れるよう頑張って練習しています。タブレット端末などを活用して、走るフォームを撮影したり、記録をとったりして、工夫しながら練習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-10-12 14:04 up!
10/12(水) 総合的な学習の時間
3年生の「総合的な学習の時間」の授業風景を撮影しました。10月21日(金)の紅葉祭(文化祭)に向けて準備を進めています。ステージ発表の参加企画書をもとに内容を話し合ったり、実行委員の仕事に積極的に取り組んだりして、みんなで協力して準備を進めています。
【できごと】 2022-10-12 09:31 up!
10/12(水) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野の「アジア」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、中国や韓国、ベトナム、インドネシアなどのアジア諸国の産業や特色などについて理解を深めています。落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいます。
【できごと】 2022-10-12 09:26 up!
10/12(水) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。11月8日(火)の校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。タブレット端末などを活用して、走るフォームを撮影したり、記録をとったりして、一人一人が自己記録の更新を目指して頑張って走っています。
【できごと】 2022-10-12 09:21 up!
10/12(水) 朝の風景
10月12日(水)の朝の風景を撮影しました。西の空には丸く白い月が浮かんでいます。周りの木々は赤色や黄色に紅葉しています。そして、遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきました。小さな蟹を見つけました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-10-12 07:18 up!
10/11(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、お豆のサラダ、りんごです。ハヤシライスは、薄切り牛肉とタマネギをドミグラスソースで煮たものを米飯の上にかけた料理です。その名前の由来は、明治初期に東京にある西洋レストランの上野精養軒で当時働いていたシェフのハヤシさんが考案したという説や、ハッシュドビーフが語源であるという説、時間をかけずに素早く作れる早いライスということから「ハヤシライス」という名前が付いたなどいろんな説があります。
今日の給食は、洋食でも高い人気を誇る「ハヤシライス」です。お豆のサラダやりんごと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-10-11 13:57 up!
10/11(火) 国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。テストを振り返りながら、学習内容の定着度や課題について確認しています。一人一人が高い目的意識をもち、生徒たちは常に前向きな気持ちで授業に取り組むことができています。毎日の授業にみんなで一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2022-10-11 13:56 up!
10/11(火) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「九州地方の産業と大陸との位置関係」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末(ロイロノート)を活用して、八幡製鉄所や北九州エコタウンなどの産業について、その特徴や移り変わりなどについて楽しく学習しています。
【できごと】 2022-10-11 13:40 up!
10/11(火) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「身のまわりの微生物はどんなはたらきをしているのか」をテーマに学習しています。デンプンを含んだ寒天培地を作り、時間の経過や加熱した記録から、その変化の様子を観察しています。変化の様子をしっかりと観察することができました。
【できごと】 2022-10-11 13:33 up!
10/11(火) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。唾(だ)液の働きについて学習しています。植物のでんぷんや水、唾液を入れた容器に、ヨウ素液やベネジクト液を入れて、その変化の様子を観察しています。グループごとに協力しながら、目的意識をもって実験に臨んでいます。
【できごと】 2022-10-11 13:27 up!
10/11(火) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「道順を教えていただけますか」というテーマで学習しています。「Could you tell me 〜」や「I want to go to 〜」「Take the 〜」などの英語を使って、目的地までの道順を尋ねたり教えたりする表現について楽しく学習しています。
【できごと】 2022-10-11 13:24 up!
10/11(火) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「古代国家の歩みと東アジア世界」の単元テストに取り組んでいます。単元テストを通して、一人一人が学習内容の定着度や課題などについて把握しています。落ち着いた態度で授業に取り組んでいる姿が印象的です。みんな頑張っています。
【できごと】 2022-10-11 13:18 up!
10/11(火) 表彰朝礼
倉渕中学校では、10月11日(火)に生徒会朝礼に引き続き、表彰朝礼を行いました。表彰朝礼では、先日行われた村上鬼城顕彰俳句大会や高崎市理科自由研究で入賞・入選した人へ校長先生から賞状などが手渡されました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。頑張りましたね。
【できごと】 2022-10-11 13:14 up!
10/11(火) 生徒会朝礼
倉渕中学校では、10月11日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、新生徒会本部役員や新委員長へ校長先生から任命書が一人一人に手渡されました。新生徒会と新委員長のみなさん、これからもより良い倉渕中学校を創っていくために学校のリーダーとして頑張ってください。
【できごと】 2022-10-11 13:09 up!
10/11(火) 朝の風景
10月11日(火)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩(まぶ)しい朝陽が差し込み、頭上にはどこまでも続く青い空が広がっています。さわやかな風も吹いています。素晴らしい秋の日の朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-10-11 07:43 up!
10/8(土)群馬県中学校新人大会ソフトテニス
二人のコンビネーションで1点を取る良いプレーも随所にありましたが残念ながら、相手の方が上手でした。来年の春大や総体に向けて良い経験になったと思います。
良い表情でプレーができていました。
【できごと】 2022-10-08 10:53 up!
10/8(土) 群馬県新人剣道大会
群馬県新人剣道大会個人戦の速報です。倉渕中学校は1回戦で善戦しましたが惜しくも敗退となってしまいました。頑張りました。
【できごと】 2022-10-08 10:24 up!