魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/6(木) 3年生の合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の合唱練習風景を撮影しました。「Gifts」の練習に取り組んでいます。10月21日(金)の紅葉祭(文化祭)合唱発表会に向けて、みんなで頑張っています。中学生活最後の文化祭に向けて、集大成としての成果をしっかりと発表します。

10/6(木) 2年生の合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の合唱練習風景を撮影しました。「栄光の架け橋」の練習に取り組んでいます。合唱練習を通して、合唱技術を向上させるとともに、歌うことの喜びや楽しさを味わっています。みんなで頑張っています。

10/6(木) 1年生の合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の合唱練習風景を撮影しました。「地球星歌」の練習に取り組んでいます。指揮者や伴奏者、パートリーダーを中心に紅葉祭(文化祭)の合唱発表会に向けて、一生懸命に練習しています。

10/6(木) 夢を叶える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(木)の朝の風景を撮影しました。周りの山々には霧が立ちのぼり、幻想的な景色が広がっています。ところで、今日10月6日は「夢を叶える日」です。「ド(10)リーム(6)」の語呂合わせから制定されたそうです。未来の夢を叶えるために、今日も素敵な一日が始まります。

10/5(水) 今日の給食は「社会コラボ献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ソーミンチャンプルー、牛乳、サーターアンダギー、人参しりしり、パインです。ソーミンチャンプルーは素麺を使った沖縄県の家庭料理です。素麺に青ネギやニラ、豚肉などを加え、塩やカツオだしで味を整えます。ちなみに、沖縄の方言で素麺のことを「ソーミン」と呼びます。また、サーターアンダギーは小麦粉や卵、砂糖などで作る沖縄を代表する伝統菓子です。見た目が笑顔に見えることから、沖縄ではお祝い事や行事の日にはかかせないお菓子です。
 今日の給食は「社会コラボ献立」です。ソーミンチャンプルーやサーターアンダギーを食べて、沖縄の長い歴史や伝統ある街並み、そして美しい海を想像してみましょう。

10/5(水) 学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学級活動の時間を撮影しました。紅葉祭(文化祭)に向けて、クラスの出し物について話し合ったり、練習に取り組んだりしています。
 倉渕中学校の紅葉祭(文化祭)は、10月21日(金)に開催されます。保護者のみなさまのご来場を心よりお待ちしています。

10/5(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。一人一人のタイムの向上を目指して、タブレット端末を活用して、走るフォームを撮影したり、記録をとったりしながら、効率よく走る練習に取り組んでいます。

10/5(水) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。竹取物語について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用しながら、口語訳や重要な語句の意味を書き写したり、本文を暗唱したりしています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

10/5(水) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(水)の朝の風景を撮影しました。曇ってはいますが、時より青空も見えます。この後、雨が降り始め、気温も下がってくる予報です。みなさん、体調管理には十分気をつけましょう。今日も素敵な一日が始まります。

10/4(火) 心豊かな時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からきれいなお花が届きました。桃色や白色の愛らしい花を咲かせる「シュウメイギク」。青くて小さな花が集まった「アジサイ」。華やかな色合いで花束やアレンジメントの贈り物としても人気の「アルストロメリア」。蝶のような白い花を咲かせる多年草「ジンジャー」。花言葉はそれぞれ「淡い思い」「辛抱強い愛情」「未来への憧れ」、そして「豊かな心」。きれいな花たちに囲まれて、私たちは心豊かな時間をすごしています。

10/4(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、中華丼、スイミータン、三色キムチです。中華丼は、白菜や人参、ニラ、筍、キクラゲなどのたっぷりの野菜に豚肉やうずらの卵がのった豪華な丼です。また、スイミータンは、玉ねぎや水菜、コーンなどの野菜を溶き卵で優しく包んだ、まろやかでおいしいスープです。今日もおいしい給食をありがとうございます。

10/4(火) 希望実現に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の実力テストの様子を撮影しました。写真は国語科のテスト風景です。それぞれが真剣な表情で最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。一人一人が希望実現に向かって日々努力を重ねています。

10/4(火) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「敦盛の最期−平家物語−」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、平家物語の口語訳を調べたり書き写したりして、古典への学びを深めています。一人一人が落ち着いた姿勢で授業に取り組んでいます。

10/4(火) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「古代国家の歩みと東アジア世界」の単元テストに取り組んでいます。単元テストを通して、飛鳥時代の政治や律令国家の成立など古代国家の特徴や東アジアの状況などについて確認しています。一人一人が目標達成に向かって一生懸命授業に取り組んでいる姿が印象的です。

10/4(火) 秋の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(火)の朝の風景を撮影しました。輝く太陽に澄んだ青空。川のせせらぎに鳥たちのさえずり。周りの木々は紅葉しはじめています。今日も素敵な一日が始まります。

10/3(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、いかくんサラダです。揚げパンが給食のメニューとして提供されるようになったのは、昭和27年に東京都大田区の小学校に勤務する調理師さんが、学校をお休みした生徒の家に届けさせたことがきっかけ。学校給食コンクールでの優勝経験もある調理師さんは、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるように揚げパンを作りました。
 今日の給食はコッペパンを油で揚げ、砂糖ときな粉で味付けしたきな粉揚げパンです。ワンタンスープやいかくんサラダと一緒においしくいただきましょう。

10/3(月) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。タブレット端末などを活用しながら、英語のスピーキングの練習に取り組んでいます。英語科では、読む(reading)・書く(writing)・聞く(listening)・話す(speaking)の4技能をバランスよく学習しています。

10/3(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。九州地方の自然環境について学習しています。地図帳や教科書、資料集、タブレット端末などを活用しながら、九州地方の自然や貴校の特色など九州地方の自然環境について楽しく学習しています。

10/3(月) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。タブレット端末を使ったポスターの制作に取り組んでいます。テーマに基づいて一人一人が選んだ写真をもとに、商品を紹介するオリジナルのポスターを考えています。

10/3(月) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(月)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩(まぶ)しい朝陽が差し込んできました。上空にはどこまでも続く青いと白い雲。遠くからは鳥たちのさえずりと時刻を告げるエーデルワイスの音楽が心地よく聴こえてきます。
 暦も10月に入りました。昼間はまだ暑い日が続いていますが、朝晩は冷え込んできました。みなさん、体調管理には十分気を付けてください。今日も素敵な一日が始まります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言