9月7日の給食

画像1 画像1
丸パン横切り、ABCスープ、海藻サラダ、ハンバーグデミソースかけ、牛乳
パンにハンバーグをはさんで食べました。濃厚なデミソースでおいしいハンバーガーになりました。ABCスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、豚肉が入り、コンソメ味のスープでした。

6年生学習の様子(9月6日)

画像1 画像1
書写
毛筆です。手本を見て丁寧に練習しています。
「湖」字のバランスに気を付けて書いています。
大きく 力強く 美しく
集中して書いていました。

1年生学習の様子(9月6日)

画像1 画像1
算数
いろをぬったものをみて わかったことをいおう
生物の数の色を塗り整理せいて、気付いたことを発表しました。
一番数が多いのは・・・・一番数が少ないのは・・・
同じ数なのは・・・
たし算とひき算の計算練習もしました。
はやくにできた人は、計算カードを使って計算練習をしています。

3年生学習の様子(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語
What do you like?の学習をしていました。
教科書のイラストを見ながらALTの言うのを聞いています。

9月6日の給食(9月6日)

画像1 画像1
発芽玄米、野菜いっぱいカレー、ツナサラダ、牛乳
野菜いっぱいカレー・・・「野菜か・・。」と食育コーナーの前でつぶやいている人がいましたけれど、野菜苦手なようです。ピーマン、なす、枝豆、にんじん、じゃがいもが入っていました。蒸し暑い日が続くので、夏野菜カレーは、元気がでそうです。
ツナサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、ツナフレークをマリネベースのドレッシングで和えたものです。
運動会の練習や鼓笛練習がはじまりました。まだ、蒸し暑い日が続きます。しっかり食べて運動会練習がんばっていきましょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
肉丼、冬瓜のみそ汁、ごまあえ、牛乳
冬瓜のみそ汁がでました。冬瓜・・・冬の字が入っているけれど、夏の野菜なのですね。
すきとおっていて、やわらかく、みそ汁ともよく合います。
肉丼は、豚肉、おろししょうが、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、しめじ、ごぼう、高野豆腐が入っています。
ごまあえは、もやし、きゃべつ、にんじん、すりごまが入り、少し甘いごまあえでした。

あいさつ運動(9月5日)

画像1 画像1
雨が降っていましたが、児童会の人たちがあいさつ運動をしてくれました。
校内では、高学年の人が率先してあいさつをしてくれ、よい手本になっています。

5年生学習の様子(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
三角形の3つの角を調べていました。
3つの角を切って合わせると一直線になるね。
少人数で学習していました。
社会
庄内平野について学習しています。
写真資料を見て、田んぼの特徴等気付いたことを発表したりまとめたりしていました。

2年生学習の様子(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽
A組は、拍に乗って動く遊びをしていました。身体表現をして体で音楽の雰囲気を感じ取っていました。
B組は「虫の声」を聞いたり歌ったりしていました。秋の虫がたくさんでてきますね。

体育は、障害物リレーをしていました。
運動会が近づいています。練習がはじまりました。

鼓笛練習(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に出て、基本動作の練習をしていました。
打楽器の人と管楽器の人は、中で練習しました。
初めて動くので難しいですね。かんばりましょう。

6年生学習の様子(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、どんな運動会にしたいか話し合っています。
6年生がスローガンを決めてくれます。
どんなスローガンになるのかな?
夏休みの理科の自由研究の発表をしていました。
天気と気温、湿度の関係を調べたお友達がいました。
タブレットを使って発表しました。

1年生学習の様子(9月2日)

画像1 画像1
国語の漢字ドリルが配られました。
新しい漢字の練習をするようです。
ドリルに丁寧に名前を書きました。
落ち着いて学習に取り組んでいます。

夏休みの作品(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの作品、バオバブの木を思わせる貯金箱、素敵ですね。
だるまの作り方を調べてきた人もいました。

夏休みの作品(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を覗くと、夏休みの作品がたくさん並んでいます。
素敵な作品ができました。
貯金箱や、色が変わるライト、宝石箱、いろいろな種・・・
頑張りましたね。

図書室から(9月2日)

画像1 画像1
1学期、月ごとに詩を覚えてきました。
2学期は、今月の詩をみなさんに選んでもらおうと思っています。
すてきな詩を見つけたら図書の先生に伝えてくださいね。
廊下の本棚に詩の本がたくさん並んでいます。

英語ルームから

画像1 画像1
画像2 画像2
階段に、こんなカードが貼ってあるのに気付きましたか?
ALTが作成して掲示してくれました。
知っている英語もあるかな?書いたことがあるアルファベットあるかな?
楽しく学習していきましょうね。

始業式(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが元気に登校してきました。
始業式では、心配なことがあるときには相談してください。2学期の行事を友達と一緒に楽しんでください。自分の考えを発表してしっかり勉強してください。5・6年生、リーダー、サブリーダーとして里見小をよりよい学校になるようみんなをひっぱっていってください。というお話をしました。
2学期、子供たちがさらに飛躍できるよう職員全員で支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
児童代表の言葉は児童会の代表の人が、2学期に取り組んでいく決意を話してくれました。
各クラスでの始業式でしたが、しっかりお話を聞くことができました。

2学期がはじまります。(感染症対策)

2学期がはじまります。子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしております。
2学期も感染症対策を行いながら、充実した活動ができるよう職員全員で取り組んでいきます。ご協力よろしくお願いいたします。

感染症対策のため、「朝の検温と健康観察」をしっかりお願いします。
○発熱や倦怠感、のどの違和感など風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、自宅での休養をお願いいたします。同居家族に同様の症状が見られる場合にも登校を控えてください。また、それらの症状がある場合には、かかりつけ医に相談・受診をお願いします。
○PCR検査等受けることになった場合や濃厚接触者に特定された場合には、速やかに学校までご連絡ください。

 2学期がはじまるにあたり、ご心配なことがありましたらいつでもご連絡ください。


1年生学習の様子(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使っていました。
今まで写真をとって、観察記録をかく等活用していました。
今日は、ロイロノートを使っていました。
夏休み中の歯みがきカレンダーの使い方を確認していました。

1年生学習の様子(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの会
日直が大きな声で上手に司会をしています。
1学期でこんなにしっかりできるようになったのですね。
きょうのありがとうの発表もたくさん手があがりました。
友達のよいところをたくさん見つけられて、ありがとうの木にシールが貼られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31