11月4日(金) 技術科の授業風景
3年生の技術科の授業風景を撮影しました。プログラミングについて学習しています。プログラミング専門の会社から講師を招聘(しょうへい)し、HTMLやCSS、JavaScliptなどのプログラム言語を使って、目的のプログラムを制作しています。一人一人が意欲的に取り組んでいます。
【できごと】 2022-11-04 12:02 up!
11月4日(金) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「矢じり型の図形の角の大きさを求めよう」というテーマで学習しています。補助線を引いたり、角度の定理などを使ったりして、様々な図形の角度について調べています。
【できごと】 2022-11-04 11:56 up!
11月4日(金) 家庭科の授業風景
1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。体をつくる肉料理について学習しています。家庭科の調理実習に向けて、たんぱく質や部位、調理方法などについて楽しく学習しています。
【できごと】 2022-11-04 11:54 up!
11月4日(金) 今日は「ユネスコ憲章記念日」です。
11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946年(昭和21年)11月4日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことから制定されました。「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を二度と繰り返さない」との決意のもと、1945年(昭和21年)11月にイギリス・ロンドンで「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が採択されました。
【できごと】 2022-11-04 08:53 up!
烏川ロードレース
?11/3(木)はまゆう山荘付近をスタート、ゴールとした。一般、中学生がそれぞれの距離を走る烏川ロードレースがありました。
紅葉が真っ盛りの中を走るこの大会は、とても気持ちいいものでした。生徒たちは、自分のペースで走り、走り終わった後の爽快感を感じたり、表彰式後に振る舞われたおにぎりやすいとん、なめこ汁を美味しくいただいたりしました。他校の生徒達と輪になって食べるお昼はそれぞれの頑張りを讃え、そして美味しい食べ物とで笑顔がいっぱいでした。
【できごと】 2022-11-04 07:55 up!
11/2(水) 楓は美しい秋を彩る樹木です。
地域にお住まいの方からたくさんのお花をいただきました。楓(かえで)は、赤や黄色に紅葉する葉が美しい、秋を彩る樹木です。ちなみに、紅葉(もみじ)はもともと奈良時代には「もみち/もみぢ」と呼ばれ、紅葉している葉の様子を表す言葉でした。これは、秋の草木の色が変化する様子を指す「もみつ/もみづ(紅葉つ、黄葉つ)」が名詞化したもので、紅葉している様々な草木の中でも楓が美しいことから、楓が「紅葉」(もみじ)と呼ばれるようになったと言われています。
【できごと】 2022-11-02 11:51 up!
11/2(水) 実力テスト風景
3年生の実力テスト風景を撮影しました。実力テストでは、5教科(国語・数学・社会・理科・英語)の試験を実施しています。一人一人が希望実現に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。
【できごと】 2022-11-02 11:50 up!
11/2(水) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。11月8日(火)に行われる校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。
一人一人が自己記録や校内記録の更新に向けて、一生懸命取り組んでいます。8日(火)も保護者のみなさまの応援よろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-11-02 11:50 up!
11/2(水) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。EUができた背景について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ヨーロッパの産業の特徴やEUとの関わりについて深く学習しています。
【できごと】 2022-11-02 11:38 up!
11月2日(水) ルピナスの花言葉は「いつも幸せ」
11月2日の誕生花は「ルピナス」です。ルピナスは、白や赤、ピンク、オレンジなどの花色があり、蝶に似た小花が咲き上がる様子が藤の花を逆さまにしたようで、別名「昇り藤」(ノボリフジ)とも呼ばれています。
ルピナスの花言葉は、「想像力」や「いつも幸せ」、「あなたは私の安らぎ」です。ルピナスの花を見ていると、幸せで安らぎを感じますね。
【できごと】 2022-11-02 11:30 up!
本校卒業生 ヤクルトスワローズ 丸山和郁選手 来校
11月1日(火)本日、本校卒業生の丸山和郁選手が来校し、全校生徒にプロ野球選手1年目の成績の報告や生徒からの質問に丁寧に答えてくれました。倉渕の自然の中で培ったものが、今の自分をつくってくれているというお話もあり、この倉渕を愛する気持ちを持ってくれている事にとても感銘を受けました。生徒たちに夢や希望を与えてくれる充実したひと時になりました。ありがとうございました。これからの更なるご活躍を期待しております。
【できごと】 2022-11-01 15:12 up!
11/1(火) 11月の和風月名は「霜月」「神帰月」「雪見月」
11月の和風月名(旧暦の呼び名)は「霜月」(しもつき)です。旧暦の11月は霜が降りてくる時期であることからつけられた呼び名です。
また、11月は「神帰月」(かみかえりづき)や「神来月」(かみきづき)、「神楽月」(かぐらづき)、「雪見月」(ゆきみづき)などとも呼ばれています。和風月名は、日本の季節や行事に合わせた素敵な表現ですね。
【できごと】 2022-11-01 08:02 up!