3年生学習の様子(7月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字の学習も進みました。2学期はキーボードを使って文章が打てるかな? 頑張って練習していました。 鼓笛練習(7月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は体育館と教室で練習をしました。 体育館では、一人一人距離をとり、トランペットは、外を向いて吹きました。 細かいところはまだこれからですが、なんとか合わせられました。 カラーガード、ドラムメジャーもがんばりました。 4年生学習の様子(7月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市教育委員会教育長よりメッセージとともに届いた本「しあわせなときの地図」を読みきかせしてもらいました。 戦争のせいで、町をでることになった少女ソエ、町を出る前に地図をひろげ、思い出の場所に印をつけます。 現在起こっている戦争について資料も見ながらみんなで考えました。 1年生学習の様子(7月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきなかぶの学習をしていました。 みんなで順に音読をしました。 最後、かぶがぬけたとき、ひっぱった人や動物たちはどんな気持ちがしたか考えました。 2年生学習の様子(7月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽づくり 身近な音にはどんな音があるかな? ミーンミーン・・・ジジジジ・・・・ いろいろな音があるね。 つなげたり重ねたりして楽しみました。 7月6給食給食![]() ![]() 野菜の豆乳汁は、じゃがいも、だいこん、ごぼう、にんじん、ねぎ、チンゲンサイ、干し椎茸、豆腐が入っていました。豆乳が入ることで、味がマイルドになっていました。 即席漬けは、キャベツ、きゅうり、にんじんを食塩、酢、醤油、ごま油、いりごまで和えた物です。歯ざわりもしゃきしゃきしていて、さっぱりしていました。 ハンバーグも美味しくいただきました。シメジの入ったソースでした。 5・6年生学習の様子(7月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳をしていました。 はじめに水着で歩いたり浮いたりしました。その後、体操服を着たときにどんな違いがあるか確認していました。ペットボトルのような浮く物を活用して、どうしたら楽に浮き続けられるかもみんなで考えました。何も見つからなかったときには、体操服に空気を入れて浮きます。プールサイドに上がるのも、濡れた洋服が重くて大変そうでした。 1年生学習の様子(7月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 用具の名前や使い方、机にどのように置くと使いやすいのか確認していました。 水の量を変えて濃さをかえたり、絵の具を混ぜて色々な色をつくったりして絵の学習をすすめていきます。楽しみですね。 3年生学習の様子(7月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 前回も練習した「大」です。 左のはらいと右のはらいを丁寧に練習します。 徐々に筆をあげていく左のはらいと、ふでに力を入れてからの右のはらいを繰り返し練習しました。 2年生学習の様子(7月5日)![]() ![]() ![]() ![]() AB組一緒に水泳をしていました。 先週は、40度近い毎日で、1・2時間目に水泳授業に実施しましたが、今週は少し落ち着いてプールに入れそうです。交替でプールに入り、顔をつけたり浮いたりする練習などしていました。 登校してきた子と話したら、「冷たいプールにはいりたいな。」と言っていました。先週の暑さで水温が上がってしみましたね。 1年生学習の様子(7月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 教室を覗くと、テストをしていました。学期末が近づいてきました。テストも多くなるかな。できなかったところをやり直してしっかり身に付けてほしいと思います。 5年生学習の様子(7月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町じまんの発表会をひらくようです。 町じまんの文章を書いていました。 里見地区の自慢というと、梅と梨のようです。 すいせんするもの、すいせんする理由、まとめという構成で文章を書きます。 4年生学習の様子(7月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 2つに分かれ少人数で学習していました。 小数のしくみを調べよう 1と0.1、0.01、0.001の関係を調べていました。 真剣に取り組んでいます。 昨日の放課後学習は、4年生の学習でした。ボランティアの方に教えていただきながら、プリントと宿題に取り組んでいます。「えー。むりー。」と言いながらも、がんばって2枚目のプリントに取り組んでいました。教室で見る顔とは違い、ボランティアの方と一緒の学習は、リラックスして楽しそうです。有り難うございます。 3年生学習の様子(7月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 友だちにつたわるようにくふうしながら、すきなものをしょうかいしよう。 I like 〜 I don't like〜 Do you like〜 ワークシートにすきなものとそうでないものを書きました。 うまく紹介できるかな? 7月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 汁をかけた、冷たいうどん。蒸し暑い日には食べやすいですね。枝豆とコーンのかき揚げがつきました。ツナのごま和えは、チンゲンサイ、キャベツ、にんじん、ツナが入り、すりごまと三温糖、醤油で味付けしてあります。 ALTの先生が給食メニューを放送で伝えてくれます。 知っている言葉もでてきたかな。英語のメニュー紹介もいいですね。 英語ルームから![]() ![]() 7月4日独立記念日のこと、バーベキューをするなどパーティーをして楽しむようです。 7月8月の季節にかんする言葉も掲示されています。 すいか・・・教えてもらった単語もありますね。 図書室から(7月5日)![]() ![]() 雷や雨、緑のきれいな山の様子が浮かぶ詩です。 たくさんの子供が覚えました。 配ると、すぐに覚えてやってくる子がいると図書の先生が驚いていました。 学校保健委員会(7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAの保健委員のみなさんに出席していただきました。 今回は、里見小の課題から、自分たちでできる怪我の対処法について話し合いました。学校医の先生、学校歯科医の先生からは、怪我したときにできることについてアドバイスをいただきました。怪我をしないようにするにはどうしたらよいか、けがをしたらづしたらよいかを考えて遊ぶことが大切です。低学年は視野が狭かったり、筋力や関節が発達していったりするときでもあるので、怪我をしやすいということでした。また、心の状態との関わりもあり、睡眠不足や悩みなどがあると怪我をしやすいということでした。バランスのよい食事をして、心も体も健康ですごすことが大切だとお話をいただきました。有り難うございました。5、6年生の保健委員会のみなさんが調べて発表してくれたことと先生からのお話を受けて、今後全校にお知らせして取り組んでいきたいと思います。 7月4日の給食![]() ![]() 肉丼は、豚肉、たまねぎ、にんじん、しめじ、こんにゃく、ごぼう、しょうが、高野豆腐を甘辛く味付けしてあります。わかめスープは、わかめ、ねぎ、干し椎茸入った中華スープです。キムチあえは、キャベツ、だいこん、にんじん、きゅうりがキムチのもと、三温糖、食塩、ごま油で和えてあります。子供たちもよく食べていました。 7月1日の給食![]() ![]() 具沢山のみそ汁には、ごぼう、だいこん、にん、じゃがいも、ねぎ、ほし椎茸、豚肉などたくさんの食材を食べることができました。ゆかりあえは、きゃべつ、にんじん、きゅうりがゆかりであえてあります。梅の香りでさっぱりと食べられました。 |
|