魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/8(土) 群馬県新人剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県新人剣道大会個人戦の様子をお伝えします。試合前の練習風景を撮影しました。試合会場の凛とした空気からは緊張感が、そして試合前の練習の大きな声からは選手たちの気迫が伝わってきます。

10月8日(土)群馬県中学校新人大会ソフトテニス個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丁度いい天気になりました。県大会日和です。
初戦は、9コートにおいて高崎市1番のペアとの戦いです。

10/8(土) 群馬県新人剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県新人剣道大会の模様をALSOKぐんま武道館からお伝えします。今日の天気は快晴。ぐんま武道館の上には、どこまでも続く青い空が広がっています。さわやかな秋の朝を迎えました。
 今日は群馬県新人剣道大会の個人戦が、ここALSOKぐんま武道館で開催されます。選手のみなさん、頑張ってください。みんなで応援しています。

10/7(金)今日の給食は「十三夜献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、秋の香りご飯、牛乳、白身魚のもみじ焼き、お月見汁、ほうれん草のおひたしです。 十三夜は旧暦の9月13日〜14日の夜のことをいい、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でる日本特有の風習です。また、この時期は栗や豆が収穫できる時期でもあり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから、十三夜は別名「豆名月(まめめいげつ)」や「栗名月(くりめいげつ)」とも呼ばれています。
 今日の給食は「十三夜献立」です。秋の訪れと日本の美しい風情を感じながら、今日もおいしい給食をいただきましょう。

10/7(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。白身魚を使ったムニエルの調理方法について学習しています。生魚の扱い方や魚の特徴を生かした料理法、調味料の使い方など基本的な調理法について楽しく学んでいます。

10/7(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術科の授業風景を撮影しました。テーブルタップ(延長コード)の制作実習に取り組んでいます。ドライバやニッパなどの電気工具を上手に使用して、コードの被膜を切断したり、銅線を処理したりしながら、楽しくテーブルタップの制作実習に取り組んでいます。

10/7(金) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「民主主義とはどのような考え方でなぜ大切なのか」をテーマに学習しています。社会や人々の生活をよりよくするための政治の在り方や、すべての国民が参加して決定する民主主義の意義などについて深く学んでいます。

10/7(金) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。唾(だ)液の働きについて学習しています。植物のでんぷんや水、唾液を入れた容器に、ヨウ素液やベネジクト液を入れて、その変化の様子を観察しています。しっかりと準備をして、班ごとに協力しながら実験に臨んでいます。

10/7(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Which do yo want〜」の表現方法について学習しています。タブレットや電子黒板などのICT機器を活用したり、グループによる学び合い活動に取り組んだりして、英語による表現方法についてみんなで楽しく学んでいます。

10/7(金) キンモクセイの花言葉は「謙虚」「気高い人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(金)の朝の風景を撮影しました。季節はずれの雨が降っています。朝7時18分現在で外の気温は12度で、かなり冷え込んでいます。みなさん、体調管理には十分気をつけましょう。
 10月7日の誕生花はキンモクセイ(金木犀)です。キンモクセイは香りの強い花をつける樹木で、春のジンチョウゲや夏のクチナシ、秋のキンモクセイ、それに冬のロウバイを合わせて「四大香木」と呼んでいます。
 キンモクセイの花言葉は「謙虚」「気高い人」です。「謙虚」は、すばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることに由来します。また、「気高い人」は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく、潔く花を散らせることにちなんでいます。

10/6(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、とりのねぎみそ焼き、れんこんのきんぴら、なめこ汁です。「きんぴら」という言葉は、坂田金平(さかたのきんぴら)という人物に由来するといわれています。坂田金平は、童話「金太郎」の主人公・金太郎(坂田金時)の息子で、江戸時代の人形浄瑠璃の一つである「金平浄瑠璃」の主人公です。金平も父の金太郎と同じように力が強く、しっかりとした食感や食の進む味付けが坂田金平のイメージとぴったりだったため、ごぼうやれんこんを甘辛く炒めた料理のことを「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。

10/6(木) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「奥の細道(旅立ち・平泉・立石寺)」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末を活用した現代語訳の学習を通して、「奥の細道」の時代背景や世界観などを味わっています。

10/6(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。風景画や静物画の制作実習に取り組んでいます。自分が制作した作品の説明を考えたり、友だちの作品を鑑賞したりして、一人一人の作品の良さや工夫した点についてお互いに認め合っています。

10/6(木) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「竹取物語」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して「竹取物語」の学習プリントを進めたり、暗唱の練習に取り組んだりしています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

10/6(木) 3年生の合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の合唱練習風景を撮影しました。「Gifts」の練習に取り組んでいます。10月21日(金)の紅葉祭(文化祭)合唱発表会に向けて、みんなで頑張っています。中学生活最後の文化祭に向けて、集大成としての成果をしっかりと発表します。

10/6(木) 2年生の合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の合唱練習風景を撮影しました。「栄光の架け橋」の練習に取り組んでいます。合唱練習を通して、合唱技術を向上させるとともに、歌うことの喜びや楽しさを味わっています。みんなで頑張っています。

10/6(木) 1年生の合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の合唱練習風景を撮影しました。「地球星歌」の練習に取り組んでいます。指揮者や伴奏者、パートリーダーを中心に紅葉祭(文化祭)の合唱発表会に向けて、一生懸命に練習しています。

10/6(木) 夢を叶える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(木)の朝の風景を撮影しました。周りの山々には霧が立ちのぼり、幻想的な景色が広がっています。ところで、今日10月6日は「夢を叶える日」です。「ド(10)リーム(6)」の語呂合わせから制定されたそうです。未来の夢を叶えるために、今日も素敵な一日が始まります。

10/5(水) 今日の給食は「社会コラボ献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ソーミンチャンプルー、牛乳、サーターアンダギー、人参しりしり、パインです。ソーミンチャンプルーは素麺を使った沖縄県の家庭料理です。素麺に青ネギやニラ、豚肉などを加え、塩やカツオだしで味を整えます。ちなみに、沖縄の方言で素麺のことを「ソーミン」と呼びます。また、サーターアンダギーは小麦粉や卵、砂糖などで作る沖縄を代表する伝統菓子です。見た目が笑顔に見えることから、沖縄ではお祝い事や行事の日にはかかせないお菓子です。
 今日の給食は「社会コラボ献立」です。ソーミンチャンプルーやサーターアンダギーを食べて、沖縄の長い歴史や伝統ある街並み、そして美しい海を想像してみましょう。

10/5(水) 学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学級活動の時間を撮影しました。紅葉祭(文化祭)に向けて、クラスの出し物について話し合ったり、練習に取り組んだりしています。
 倉渕中学校の紅葉祭(文化祭)は、10月21日(金)に開催されます。保護者のみなさまのご来場を心よりお待ちしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言