魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/3(日) 中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中体連ソフトテニス大会の速報です。男子団体1回戦は1-2で惜敗してしまいましたが、素晴らしい試合を展開してくれました。頑張りました。

7/3(日) 女子ソフトテニス部 中体連個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年7月3日(日)上並榎庭球場で個人戦が行われました。例年にない猛暑で2日に予定されていた団体戦が来週に延期され今日の個人戦が夏の総体の初日となりました。
出場した倉渕中の2ペアとも見事初戦を勝ち上がり2回戦に進みました。格上の相手に勝利したり、粘り強く耐えて挽回したりと見所が随所にある試合でした。
来週はいよいよ団体戦、自分を信じ友を信じ、持っている力を出し切って戦って欲しいと思います。

7/3(日) 中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から高崎市中体連総合体育大会が各会場で行われます。写真はソフトテニス部の大会前の練習風景を撮影したものです。一人一人が気持ちを込めてボールを打ち込んでいます。

7/3(日) 今日から夏の大会がはじまります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(日)の朝の風景を撮影しました。青い空に眩(まぶ)しく輝く太陽、そして心地よい風が吹いています。
 今日から高崎市中体連総合体育大会(夏の大会)が始まります。選手のみなさんには、体調管理に気を付けながら、精一杯頑張ってほしいと思います。みんなで倉渕中学校の選手のみなさんを応援しています。

7/1(金) SDGsカードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月1日(金)第5・6校時に、パルシステム群馬の方を講師にお迎えして、1年生対象のSDGsカードゲームに取り組みました。「SDGs」は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、ゲームを通して「SDGs」の実現を体感し、SDGsの本質と可能性を理解するための体験活動に取り組みました。

7/1(金) SDGsカードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 SDGsカードゲームは、様々な異なる価値観や違う目標を持った参加者しかいない世界で、個人の目標を達成しながらどのように持続可能な世界を実現していけばいいのかを体験するゲームです。生徒たちはカードゲームを通して、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「SDGsがどんな変化や可能性を生み出すのか」について深く考えることができました。

7/1(金)英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。タブレット端末などを活用して、1学期の振り返りを行っています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。

7/1(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。一人一人が思いを込めながら、オリジナルのエコバッグの制作に取り組んでいます。完成品がとても楽しみですね。

7/1(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。エコバッグの制作に取り組んでいます。一人一人が真剣な表情でオリジナルのエコバッグ作りに取り組んでいます。

7/1(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。エコバッグの制作に取り組んでいます。まつり縫いやなみ縫い、飾り縫いなどの仕方を確認し、エコバッグ制作のポイントを学習しています。

7/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、コーンの磯煮、小松菜のおひたし、豆腐のみそ汁です。7月1日(金)の給食は「お弁当箱につめてみよう」の日。食育活動の一環として、1年生が給食をお弁当箱につめてみる体験活動に取り組みました。

7/1(金) 夏の太陽と青空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)の朝の風景を撮影しました。眩(まぶ)しい太陽と澄み渡った青空、そして白い雲がとてもきれいです。夏の訪れを感じる素晴らしい景色です。

6/30(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、みそラーメン、バンバンジー和え、メロンです。バンバンジー(棒棒鶏)は、蒸した鶏肉を細切りにし、すったごまにラー油やごま油、醤油、お酢、唐辛子などを混ぜたソースをかけた四川料理です。鶏肉を蒸したり茹でたりすると水分が抜けて固くなり、パサパサとした食感になってしまいます。そこで、固くなった鶏肉を柔らかくするため、木の棒で叩いて調理していたことから「棒棒鶏」という名前が付いたといわれています。
 今日の給食はバンバンジー(棒棒鶏)和えです。黒パンやみそラーメン、メロンと一緒においしくいただきましょう。

6/30(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。水彩による風景画の制作活動に取り組んでいます。タブレット端末で撮影した風景を見ながら、一つ一つの作業に丁寧に取り組んでいます。

6/30(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。「ドレミの歌」や「メリーさんの羊」などいろんな曲の演奏に挑戦しています。講師の先生の指導のもと、生徒たちの演奏技術もたいへん向上しています。

6/30(木) おいしい給食をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の給食では、倉渕中学校の畑から産地直送で届いたサニーレタスを使った「フレンチサラダ」が提供されました。生徒のみなさん、新鮮な野菜をたくさん育ててくれてありがとうございます。また、生産者や給食関係のみなさん、毎日新鮮な食材とおいしい給食を提供してくださり、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

6/30(木) おいしいフレンチサラダになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員さんたちから給食室へ届けられた新鮮なサニーレタスは、栄養教諭さんや給食技士さんたちの手により、その場でおいしいフレンチサラダになりました。

6/30(木) 保健給食委員さんによる収穫作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(水)朝に倉渕中学校の畑で栽培されているサニーレタスを保健給食委員のみなさんが収穫してくれました。収穫したサニーレタスは、その日のうちに学校給食室へ届けられました。

6/30(木) 太陽の光を浴びて大きく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校の畑の野菜を撮影しました。主に2年生の技術科(栽培)の授業で、たくさんの野菜を育てています。倉渕の太陽の光を浴びて、じゃがいもやレタス、とうもろこし、トマト、かぼちゃなどたくさんの野菜が大きく育っています。

6/30(木) ハーフタイムデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月30日は「ハーフタイム・デー」です。1年間の折り返し地点となり、2022年も残すところあと半年(半分)となる日のことです。
 どこまでも青く澄んだ空を見上げ、これまでの半年間を振り返ってみましょう。そして、これから先の半年間の目標を再確認してみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言