9月9日 いじめ防止子ども会議報告集会その会議を受けて、代表で参加した計画委員会の委員長より全校に向けて【高崎サイン】(つらい思いを発信する方法)と【高崎サイン】の受け取り方について報告しました。 高崎市代表の児童生徒が決めた【高崎サイン】は5つあります。学校で決めた6つ目とあわせて発表しました。 この後、各クラスの道徳や学活でもう一度【高崎サイン】について話し合い、困っているとき、辛いときにお互いに助け合えるような環境づくりを行っていきます。 9月8日 授業の様子<2年生>並び方から始まり、待ち方、戻り方など、一つ一つ学んでいきました。特に戻り方については、危険回避のため、次の子とクロスしないようにいくことが大事です。夢中になってしまうとどうしても友だちの後ろについていきがちになってしまいます。 「なぜその方向に戻るのか」を説明した後は、上手に戻ることができるようになっていました。 天気がよくなったら校庭で練習をします! 9月8日 授業の様子<3年生>今日は【1億】について知り、学習した【1億】や数直線を使って問題を解きました。「0」がたくさんつくので大きな数は間違えやすい単元です。何度もくり返し声に出して読んだり、書いたりしながら取り組んでいました。 タブレット端末を使うことで指示が見える化されてわかりやすかったようです。全員がスムーズに問題を解くことができていました。 9月8日 授業の様子<3年生>これまでに学んできたことや自分の経験をもとに教科書の絵の中に書き込んでいきました。 「水の側にはカエルとかもいるよね」という言葉に「カエルは虫(昆虫)じゃないよ。足が6本じゃないもん」という意見。これまで学習してきたことがしっかり身に付いている様子もうかがえました。 発表はタブレット端末とテレビ画面を繋いで行いました。 自分が書いたものと比べながらたくさん発表することができました。 9月8日 陸上練習についての説明練習の主旨や参加にあたって気をつけてほしいことなどを体育主任が話しました。 放課後の時間を使い、子どもたちの体力向上を目指して全教員で指導にあたります。 ここでも「できた」「やった」が積み重なるといいなと思っています。 9月7日 放課後学習会コーディネーターの方が課題を選定し、主にその学年で習得したものについて復習しています。わからない問題については手を挙げて合図をすると、ボランティアの先生方がすぐに教えてくれます。「あ!そっかぁ〜!!思い出した!!」という声があちらこちらから聞こえてきます。 できたプリントはその場で丸付けをしてもらいます。全問正解は花丸がつき、次のプリントに進むことができます。間違えていてもすぐに丁寧に説明をしてもらえるので達成感を感じながら取り組むことができています。 9月7日 授業の様子<1年生>この単元では「音読発表会をする」ことがゴールです。今日はまず「上手な音読ってどういう音読だろう」ということをみんなで考えました。 子どもたちからは「大きな声で読む」「すらすら読む」等がでてきました。 担任とのやり取りの中で「怒っているときは怒っているように読むと面白いな」や「優しい場面は優しく読んだ方がいいよね」などという意見もでました。 「上手に音読ができるようになるためにお話の内容を知ること」が必要だということがしっかりとわかったようです。 これから内容を丁寧に読み取っていきます。 9月7日 授業の様子<なかよし>春は夏に向けてナスやピーマン、トマトを作り、収穫をしました。 2学期になり、伸びてしまった雑草をきれいにとったり、耕したりして、次の収穫に向けて準備をしています。ジャガイモを植えた畝は見事なまでにきれいに整っています。 学級園の中だけではなく、周りの草もきれいにとってくれました。 これからしっかりお世話をしていきます。 9月7日 授業の様子<4年生>余りのあるわり算に取り組み、けん算も学びました。 苦手な子が多いわり算ですが、ひっ算の仕方の順序を短い言葉で見える化することで自信をもって取り組んでいました。 一つ一つ丁寧に計算している姿がとても印象的でした。 9月7日 授業の様子<6年生>イラストをもとにどんな服をきているのか、どんなものを食べていたのか、どんな行事があったのか等について話し合いながら推察していきました。 「重そうな服だな。動きにくそうだけれどどうしてこんな服を着ていたんだろう…」などの疑問もわいてきました。 「なぜ」は次の学習の意欲につながります。たくさんの「なぜ」を探して自分で解き明かしてほしいなと思います。 9月7日 授業の様子<6年生>今日は「友だちの話を詳しくきいて、自分との共通点や相違点を伝えよう」のめあてで授業を行いました。 グループごとに一人2文程度の話をします。それに対して同じグループの子たちが質問をし、より詳しい情報を引き出すというもの。時間制限があるのですが、たくさんの質問に答えているので話がより詳しくなっていました。 最後に自分との共通点や相違点をポイントに感想を伝え合いました。 どんな質問をしたらより詳しく聞くことができるのか、どう答えたら自分の考えが伝わるのかが回数を重ねるごとに上手になっていました。 9月6日 授業の様子<5年生>へ音記号で書かれているので楽譜を読むことがとても難しいです。 まず、全員で譜読みをしました。 その後、電子ピアノで練習です。いつも使っている音域とは違う場所を使うので、最初は戸惑いましたが、少しずつ慣れてきてできるようになった子が出てきました。 次の時間には旋律パートと併せて合唱奏の練習をします。 9月6日 授業の様子<2年生>この日は長い文章題に挑戦!内容は「買い物に行ってあめと消しゴムを買ったけれど、帰る途中で鉛筆を買うのを忘れたことに気がつき、また買い物に行きました。全部でいくら使ったでしょう」というもの。言葉も数字もたくさん出てくるので大変です。一つ一つ状況を確認しながら解いていきました。それだけではなく式の中に( )が使われています。どう考えて( )を使ったのかをクラスで話し合いながら学習を進めました。 9月6日 結団式今日は結団式を行いました。各団の団長をはじめ団役員から「どんな団にしていきたいか」「どんな運動会を目指すのか」について話がありました。 久しぶりだったり初めてだったりで「うまくいくかな?」という心配をしていた団役員の子たちもたくさんいましたが、自分たちで考えてしっかりと団の子たちを動かすことができていました。また、団のメンバーも団役員の人たちの話をよく聞いて動けていました。 運動会をきっかけに自分から進んで頑張れる何かを見つけてくれると嬉しいです。 9月5日 授業の様子<5年生>背の順も自分たちで考えながらできたようです。 その後、団対抗の2つしました。 1つ目は「どこが早く並べるか」を競うもの。担任からは「整列する」という指示がありましたが、その先を考えて座ってまっすぐ並んでいました。 2つ目は「目をつぶって片足で1分間たっている」というもの。さすが5年生。体感がしっかりしていて、どの団も10人以上の子がクリアできました。 徒競走順については、今年はくじ引きの年なので明日以降の発表になります。 楽しみですね。 9月5日 授業の様子<6年生>まず、図形を提示し、「同じ形に見えるものはどれか」について考えました。大きさは違えど形は同じに見えるものをしっかりと選択できた子どもたち。 「なぜ大きさが違うのに同じ形に見えるのか」について既習の学習(合同な図形)を思い出しながら考えました。 一人一人が辺の長さや角の大きさを調べ、めあてについて考えることができました。 9月5日 授業の様子<4年生>学習の順序が決まっているので、子どもたちが担任に声をかけます。 まず画数と読み方を知り、その後、全員で書き順を練習。部首の確認をした後、一人一人練習をします。終わった子から例示されている文章や単語を音読。 書く速度に個人差があるのですが、待っている時間を有効に活用することができていました。 最後に読み方を全員で確認した後、次の字に進みます。 内容を学習することはもちろんですが、こうやって「学び方を知る」こともとても大事なことです。学んだ方法を使って自分で進めてみるのもいいですね。 9月5日 授業の様子<4年生>本来は校庭で行うはずでしたが、あいにくの空模様。廊下を使って団に分かれて行いました。静かに並んでいたので、身体測定に向かうための準備かと思うほどでした。 団別なのでクラスはバラバラです。慣れていないにも関わらず、担当の指示を聞き、自分で判断して行動している姿に感心しました。 その後、ハチマキが配布され、自分で結べるように練習をしました。 苦手な子もいましたが、友だちに教えてもらいながら結べるようになってきました。 9月2日 休み時間の様子<運動会、応援団>来週は結団式があるので、計画委員会では司会・進行の練習、団役員はあいさつや団の子たちをどう動かすかの練習が始まりました。 担当からの話を受け、どう声がけをしたら1年生でもわかりやすいかなどを自分たちで考えながらシュミレーションをしていきました。 団の人数は150人くらいいるので、みんなに届く音量で話をしなくてはなりません。 「もう少し大きい方がいいかな」「後ろまで聞こえるよ」等々、アドバイスし合いながら進めていました。 委員会や役員の子たちの頑張りが他の子どもたちに伝わり、最後は「立候補してよかった」と充実感を味わうことができるよう、教職員で環境を整え、支援していきたいと思います。 9月2日 授業の様子<3年生><土>または<大>を選んで書きます。習字は3年生で初めて取り組む学習です。これまで練習した成果を発揮すべく、一画一画丁寧に書いていました。 「前に書いた字よりも太く書けた!」「たくさん練習したよ」自分で納得いく字が書けた後、笑顔で話してくれる姿が印象的でした。 |
|