12/2(金) 「特色ある学校」公開授業
倉渕中学校では、本日12月2日(金)に高崎市からの研究指定を受けて、「特色ある学校」研究発表会を行いました。研究発表会では、高崎市教育委員会や市内の学校からたくさんの先生方にお越しいただき、3年生の理科の授業を公開しました。公開授業では「化学変化とイオン」をテーマに、無色透明な水溶液を特定する方法について考えました。生徒たちは目的意識をもち、たいへん積極的に授業に取り組むことができ、授業参観で来校した先生たちからもとても高い評価を得ていました。
【できごと】 2022-12-02 17:16 up!
12/2(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ツイストロールパン、牛乳、ひじきスパゲッティ、温野菜サラダです。野菜に熱を加えて食べる「温野菜」は、かさを減らして一度にたくさんの量の野菜を食べることができます。野菜は熱を加えると柔らかくなり、野菜が本来もっている味や香りを引き出すことができます。また、消化しやすく、冷えた身体を温め血行を良くしてくれるため、疲れているときや風邪をひいたときなどに食べると効果的です。
今日の給食は新鮮な野菜をたっぷり使った温野菜サラダです。ツイストロールパンやひじきスパゲッティと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-02 12:37 up!
12/2(金) 日本人宇宙飛行記念日
12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です。1990年(平成2年)12月2日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を乗せた旧ソ連(現在のロシア)の宇宙船「ソユーズTM-11」が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功したことから制定されました。
また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の中沢孝さんは、倉渕中学校にたいへんゆかりのある方で、本校にも宇宙関係の本をたくさん寄贈していただきました。「日本人宇宙飛行記念日」を迎えるにあたり、みなさんも宇宙について思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
【できごと】 2022-12-02 08:16 up!
12/1(木) 群馬県歯科保健大会で最優秀賞を受賞
11月30日(水)に群馬県歯科保健大会が群馬会館で行われ、倉渕中学校が「歯と口の学校表彰」で最優秀賞を受賞しました【左】。同大会では倉渕中学校1年1組も学級表彰を受賞しました【中央】。また、倉渕中学校は令和4年度高崎市学校保健優良校としても表彰を受けました【右】。
【できごと】 2022-12-01 16:54 up!
12/1(木) 小中合同学校保健委員会
倉渕中学校では、本日12月1日(木)に「心の健康−中学校の生活を知ろう・知らせよう・ふり返ろう−」をテーマに小中合同学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、小中学校の児童生徒や学校医、歯科医、薬剤師がオンラインで参加し、学校生活に関するアンケート結果の発表やグループワーク、それに校医さんによる指導講評などを行いました。
【できごと】 2022-12-01 16:44 up!
12/1(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、生揚げと野菜のうま煮、茎わかめのきんぴら、群雲汁です。生揚げは厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げたものです。高温の油で揚げることで表面はきつね色になり、豆腐の食感がしっかりと残っていることが特徴です。
今日の給食はボリュームのある生揚げと新鮮な野菜をたっぷり使ったうま煮です。きんぴらや群雲汁と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-01 13:01 up!
12/1(木) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの練習に取り組んでいます。タブレット端末を使ってラケットの使い方やシャトルの打ち方をイメージしたり、実際にペアやグループになって打ち合いをしたりして、バドミントンの基礎について楽しく学習しています。
【できごと】 2022-12-01 12:53 up!
12/1(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。彫刻刀の使い方の基本について学んでいます。線彫りや片切り彫り、石目彫りなどいろいろな種類の彫刻刀の使い方を、体験実習を通して学習しています。一人一人が真剣な表情で作成実習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-01 12:51 up!
12/1(木) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「武士の政権の成立」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用し、「平将門の乱」や「藤原純友の乱」などの学習を通して、武士がどのように成長していったのかについて理解を深めています。
【できごと】 2022-12-01 12:47 up!
12/1(木) 暦は今日から「師走」です。
今日から12月です。師走が始まりました。師走は「和風月名」という日本特有の呼び名で、旧暦(陰暦)12月のことを言います。寒い地方では、雪のたよりも聞こえてきます。みなさん、体調管理には十分気をつけて学校生活を送っていきましょう。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-01 07:43 up!