3年生学習の様子(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習で、地域の特産について学習しています。
1学期は梅のことについて調べました。2学期は梨について調べています。地域の梨農家さんの農園を訪問し、お話を伺いました。里見地域で梨作りがさかんなこと、育てるときの工夫などたくさん質問してきました。梨を育てている方の思いも知ることができました。ありがとうございました。

6年生学習の様子(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科
家庭科室を覗くと、洗濯をしていました。たらいに分量の洗剤を入れ水を入れて薄めた中で、ビブスを洗っていました。
洗濯機があり、なかなか洗濯をする機会も少ないかもしれませんが、自分のくつした等洗濯機では落ちにくいような汚れのとき、自分で洗えるとよいですね。楽しそうに活動していました。

2年生学習の様子(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動
建物や場所の英語を使って楽しく活動しよう
スーパーマーケットや本屋、公園等、ふだん私たちが出かけている場所の名前をALTに教えてもらい楽しく活動しました。
廊下の掲示板は、ハロウィンクイズの掲示物が貼ってあります。

1年生学習の様子(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
ひのまる
音の高さを身体表現して上がり下がりを感じ取っていました。
ひのまるをききながら、身体表現をします。
どれみ〜の階段、どんなふうに高さが変わるのかわかったかな?

5年生学習の様子(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
大造じいさんとがん
山場となる場面について考えました。大造じいさんの気持ちがかわったのはどこか、なぜ気持ちが変わったのか考え、考えを交流しました。
叙述の文をもとに考えを伝え合いました。
〜残雪をねらったが、ふたたび銃をおろしてしまった。
〜いかにも頭領らしい堂々たる態度のようであった。等
子供たちは、何度も文を読み考えていました。

1円玉募金(10月3日)

画像1 画像1
毎月、月初めの月曜日に1円玉募金を行っています。
今月も、児童会の人が各クラスをまわってくれました。
一番最後に、職員室をまわります。
児童会では、ペットボトルキャップも集まめています。委員会の時間に重さを量っていました。

あいさつ運動(10月3日)

画像1 画像1
児童会のみなさんがあいさつ運動をしてくれました。
子供たちの元気よいあいさつが返ってきます。
朝早くから有り難うございます。

10月13日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、きのこのパスタ、豆とツナのサラダ、牛乳
もちもちとしたこめっこぱんでした。
きのこのパスタは、太くて噛み応えのあるペンネです。たまねぎ、にんじん、ベーコン、椎茸、しめじ、えのきが入り塩胡椒の味付けでした。
豆とツナのサラダは、大豆の水煮、きゅうり、きゃべつ、にんじんん、ツナが入りマリネベースの酸味のあるドレッシングで和えてありました。

1年生学習の様子(9月29日)

画像1 画像1
国語
カタカナの練習をしていました。おれ、とめ、まがり等カタカナの線の描き方に気を付けて練習しました。

2年生学習の様子(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
3桁−2桁など計算練習の復習をしていました。
国語
わにのおじいさんのたからもの
場面ごとに、おにの子がしたこととそのとき考えたこと、おにの子の気持ちを読み取ってまとめていました。

3年生学習の様子(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
何十、何百のかけ算を学習していました。
200×3をどのように計算したらよいのか、みんなで考えました。
総合
梨のことについて調べています。今度地域の梨農園の見学もさせていただきます。どんな質問をしようかグループでまとめていました。里見地域にどうして梨を作っている人が多いのか。どうしたら甘いなしになるのか。など、いろいろな疑問が出ていました。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チャーハン、中華和え、チンゲンサイの卵スープ、牛乳
チャーハンは、麦ご飯に、焼き豚、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、にんにく、しょうが、コーン、いりごまが入り、コンソメと塩胡椒で味付けしてあります。
スープはチンゲンサイの緑と卵の黄色と彩がよく、干し椎茸、たけのこ、クリームコーンが入り優しい味のスープでした。中華和えは、マロニー、キャベツ、きゅうりが入りごま油のきいた和えものでした。

4年生学習の様子(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、はるな中央グランドに行って環境学習をしてきました。小さな小川ですがたくさんの生物がいることに驚きました。4つの班に分かれて担当の先生と一緒に生物を採集しどんな水のところにいるのか、生物の生態からどんなところにすんでいるのか等、すみかのことも教えていただきました。
絶滅危惧種であるスナヤツメのこどもと成虫、シジミ、サワガニ、カワムツ等・・・たくさん採集しました。
嫌だなと思う生物もいるかもしれないけれども、みんな自分につながっていることを分かって欲しいと講師の先生が話します。
どの生物がいなくなっても影響がでるのだということ、榛名の自然を守っていくためにどうしたらよいか、みんなで考えていってほしいと思います。

9月28日の給食

画像1 画像1
ロールパン、もりうどん、チキンあえ、かき揚げ、牛乳
少し蒸し暑い日になりましたので、もりうどんとかき揚げを美味しくいただきました。
チキン和えは、きゅうり、もやし、キャベツ、にんじん、チキンフレークが入り、棒々鶏ドレッシングで和えてありました。

9月27日の給食

白飯、ハッシュドポーク、ビーンズサラダ、牛乳
ハッシュドポークは、豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しめじ、グリンピースが入っています。トマトの水煮、ソース、ハヤシルウ、赤ワインでまろやかな味です。
ビーンズサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、大豆をフレンチドレッシングで和えたサラダです。大豆も食べられましたか。

陸上練習の様子(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市小学校陸上大会に向けて放課後の練習を行っています。
5、6年生の子供たちがそれぞれの種目を担当の先生と一緒に練習しています。
練習して少しでも自分の記録が伸ばせるとよいですね。がんばれ!

9月26日の給食

画像1 画像1
白飯、野菜の豆乳汁、ひじきと切り干し大根の煮物、鶏の照り焼き、牛乳
豆乳汁には、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎ、チンゲンサイ、豆腐が入っていました。豆乳が入り、まろやかなみそ汁になりました。ひじきと切り干し大根、みなさんのお家はどうでしょうか?うちでは、なかなか作らないので、切り干し大根やひじきの出る給食は有り難いです。鶏の焼きはふっくらとやわらかくて美味しくいただきました。

2年生学習の様子(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
百のくらいまである数の計算はどのようにするのだろう
今まで学習したやり方を丁寧に確認します。位を揃えて筆算をかく。
一の位から計算をする。次に十の位を計算する。
このやり方を使って百の位まである計算に挑戦です。
やり方を友達に伝えて確認しました。分からない所は教え合います。
自分の考えと同じか、違うところがあっても納得した等、説明もしっかり聞くことができました。

2年生学習の様子(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
透明な空き容器を使って、マジックやセロファンで色を付けていました。
細かくセロファンをきってはったり、形に切り抜いてセロファンを貼ったりしていました。今日は曇っていて色があまり出ません。天気のよいときに光にあててみましょうか。

9月22日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ、卵スープ、ミックスサラダ、牛乳
卵スープは、チンゲンサイ、干し椎茸、たけのこの千切り、ふわふわの卵の入ったとろみのあるスープです。
カレーピラフは、ひき肉、たまねぎ、にんじん、グリンピース、コーンが入り、カレー粉やトマトピューレ、ソース等で味付けしてあります。
サラダは、シャキシャキの食感の残るきゃべつ、きゅうり等がフレンチドレッシングで和えてありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

WEB用