魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/18(火) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは輝く太陽が昇ってきました。頭上にはどこまでも青く澄んだ空が広がっています。周りの木々は赤色や黄色に紅葉し、遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

10/17(月) きれいなお花に囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からたくさのきれいなお花をいただきました。写真(中央)は「トリカブト」です。トリカブトは、北半球の温帯から亜寒帯にかけて250以上の種が分布するキンポウゲ科トリカブト属の多年草で、美しい花を咲かせることでも知られており、観賞用として古来より不動の人気を誇る山野草の一つです。ちなみに、トリカブトの名前の由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからだそうです。
 また、写真(右)は野菊です。野菊の季節は秋で、秋の季語ともなっています。きれいな花たちに囲まれてとても幸せな気持ちです。

10/17(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ジャージャー麺、牛乳、高崎チヂミ、フルーツ白玉です。チヂミは、韓国料理のひとつで、小麦粉や米粉、水、卵に具材を合わせ、それを多めの油で揚げるようにして焼きます。
 今日の給食は、人参や青梗菜など高崎産の野菜をたっぷり使った「高崎チヂミ」です。外はカリカリ、中はふんわりとした食感が特徴の高崎チヂミ。ジャージャー麺やフルーツ白玉と一緒においしくいただきましょう。

10/17(月) 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。10月21日(金)に行われる紅葉祭(文化祭)に向けて事前準備に取り組んでいます。紅葉祭の合唱発表やクラスの出し物について、それぞれの担当ごとに協力して準備に取り組んでいます。中学校最後の文化祭に向けて、一人一人が真剣な表情で一生懸命に取り組む3年生の姿がたいへん印象的でした。

10/17(月) 特別の教科 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「特別の教科 道徳」の授業風景を撮影しました。「栄光の架け橋」という曲の歌詞を用いた道徳の授業に取り組んでいます。アテネオリンピックのテーマソング「栄光の架橋」の歌詞とその曲作りに関わるエピソードを通して夢や目標に向かって生きることについて深く考えました。

10/17(月) 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。11月15日(火)に行われる校外学習「ぐんまある紀」に向けた事前学習に取り組んでいます。冊子や資料集、タブレット端末などを活用して見学地や利用する公共交通機関などを調べたり、電話で見学地や昼食場所へ連絡をとったりして、それぞれの班で協力して、楽しく事前学習に取り組んでいます。

10/17(月) 今日の誕生花は「ムラサキシキブ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(月)の朝の風景を撮影しました。曇り空ではありますが、時折太陽の光が差し込んできます。遠くからは鳥たちのさえずりと時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 今日10月17日の誕生花は「ムラサキシキブ」です。ムラサキシキブの花言葉は「聡明」。「聡明」は、平安時代の長編小説『源氏物語』の作者・紫式部からきています。「聡明」とは、物事の理解が早く賢いという意味があり、理解力や判断力が優れている様子を指しています。

10/14(金) 校外学習「ぐんまある紀」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。11月15日(火)に行われる校外学習「ぐんまある紀」に向けて準備を進めています。見学地や利用する公共交通機関を調べたり、体験学習先や昼食場所に確認の電話をかけたりして、みんなで楽しく校外学習の準備に取り組んでいます。

10/14(金) 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。10月21日(金)の紅葉祭(文化祭)に向けて、クラスの出し物の準備に取り組んでいます。担当ごとに出し物の内容を確認したり、タブレットを使って映像や音声を編集したりして、みんなで楽しく紅葉祭の準備に取り組んでいます。

10/14(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術科の授業風景を撮影しました。テーブルタップ(延長コード)を製作しています。ニッパやドライバー、はんだごてなどの電気工具を上手に使いながら、テーブルタップの製作に楽しく取り組んでいます。

10/14(金) 今日の給食は「愛媛県真鯛献立」

画像1 画像1
 愛媛県は養殖真鯛の生産量が全国1位で、真鯛は愛媛県の魚にも指定されています。真鯛の旬は産卵期直前の桜の季節と言われ、この頃の鯛を「桜鯛」と呼んでいます。また、晩秋から春にかけても真鯛のおいしい季節です。真鯛は良質のタンパク質をはじめ、うまみ成分のグルタミン酸、疲労回復効果や新陳代謝を促進するといわれるアスパラギン酸、必須アミノ酸などの成分がたくさん含まれています。
 今日の給食は「愛媛県真鯛献立」です。愛媛県の真鯛を香草パン粉焼きで香ばしく仕上げました。クリームシチューや海草サラダと一緒においしくいただきましょう。

10/14(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「READING FOR FUN」というテーマで学習しています。英語で書かれた物語を読んで、物語の内容や質問されていることについて深く考えています(Read and Think)。
 生徒たちはたいへん意欲的に授業に臨んでいます。一人一人が希望実現に向けて毎日の授業に真剣に取り組む姿はとても素晴らしいと思います。

10/14(金) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「多角形の内角の和」について学習しています。教科書や資料集をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、いろいろな多角形の内角の和について調べています。生徒たちは1つ1つの問題に丁寧に取り組んでいます。

10/14(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。家庭科担当教諭と栄養教諭による授業を実施しています。生徒たちは、2人の先生のアドバイスを参考にしながら、ムニエルや焼き魚など調理実習についての計画を立てています。みんな楽しそうな表情で授業に取り組む姿が印象的でした。

10/14(金) エーデルワイスの花言葉は「大切な思い出」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「エーデルワイス」(Edelweiss)は、1959年のミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』に使われた曲です。この歌詞の中に「Edelweiss Edelweiss Every morning you greet me」という表現があり、これを日本語に訳すと「エーデルワイス エーデルワイス 毎朝 私を迎えてくれる(いつも朝の挨拶をしてくれる)」となります。
 エーデルワイスの花は、白くて気品溢れる咲き姿をしており、ドイツ語の「エーデル(高貴な)」と「ヴァイス(白色)」が合わさって付けられた名前です。そのため「純白の象徴」とされていて、スイスの国花に選ばれるなど世界中で広く親しまれています。
 エーデルワイスの花言葉は「大切な思い出」。今日も遠くから時刻を告げる「エーデルワイス」を聴きながら、大切な思い出の1ページを綴っていきましょう。

10/13(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。講師の先生をお招きして、柔道の授業に取り組んでいます。受け身や立ち技などの基本的な技能について体験しています。柔道の授業も今日が最終日です。講師の先生、これまで丁寧なご指導をいただき、本当にありがとうございました。

10/13(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「私の文字〜1文字で自分を表現しよう」というテーマで学習しています。絵文字にしたい文字を選んだり、選んだ文字からイメージするモノや色を考えたりして、自分を表現する文字について考えを深め、自分との対話を大切にしています。

10/13(木) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「教科書の英文を読んで、新しい文法を確認しよう」というテーマで学習しています。スモールトークや英単語チェック、それにグループごとの話し合い活動などを通して、新しい文法の使い方などについての理解を深めています。

10/13(木) 今日の給食は「のっぺい汁」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め、キャベツのごま昆布和え、のっぺい汁です。のっぺい汁は、新潟県の郷土料理で、大根やごぼう、にんじん、しいたけ、こんにゃくなど季節の野菜をふんだんに使用し、醤油やみりんで薄味に仕立てた汁物です。ちなみに「のっぺい」の語源は汁が粘って餅のようでであることから「濃餅」と表記されることもあります。
 今日の給食は、寒い日にはぴったりの「のっぺい汁」です。厚揚げと豚肉のみそ炒め、キャベツのごま昆布と一緒においしくいただきましょう。

10/13(木) きれいな花たちに囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からたくさんのお花をいただきました。ジンジャーは東南アジアを中心に中心に70〜80種が分布するショウガ科の球根植物です。花期になると葉心から真っ直ぐに茎を伸ばし花を咲かせます。花は数輪ずつが緑の苞に包まれており、苞の中から一輪ずつ順番に開花します。ジンジャーは、別名「ハナシュクシャ」(花縮砂)や「ジンジャーリリー」、「ガーランド・リリー」とも呼ばれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言