魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/1(土) 高崎市中学校駅伝競争大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中学校駅伝競争大会の速報です。女子の部が終了しました。上位進出とはなりませんでしたが、全員最後まで頑張って走り切ることができました。みんな頑張りました。

10/1(土) 高崎市中学校駅伝競争大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中学校駅伝競争大会の模様を吉井総合運動公園からお伝えします。9時15分に女子の部がスタートしました。現在、2区を終えています。

10/1(土) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(土)の朝の風景を撮影しました。凛とした空気の中に輝く太陽の光が差し込んでいます。
 今日は吉井総合公園陸上競技場周辺で、高崎市中学校駅伝競争大会が開催されます。駅伝部のみなさん、頑張ってください。みんなで応援しています。

9/30(金) ALT離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月30日(金)第6校時にALTの離任式を体育館で行いました。離任式では、校長先生から離任職員の紹介や生徒代表によるお礼のことば、それにALTからのあいさつなどがありました。ALTの先生、これまで本当にありがとうございました。

9/30(金) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、地域の方を講師にお招きし、柔道の授業を実施しています。写真は3年生の柔道の授業風景を撮影したものです。講師の先生からは、柔道の概要をはじめ、安全管理やけがの予防、それに受け身などの基本的な技能・技術についての講習がありました。

9/30(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術科の授業風景を撮影しました。電気分野における直流や交流について学習しています。直流電流と交流電流の特徴や違い、日本と外国の周波数の違いなどについて深く学んでいます。

9/30(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。魚の調理方法について学習しています。秋刀魚や鮭などの秋の魚の種類や、DHA・EPAなどの魚の脂質、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病の予防など、魚がもっている特徴などについて楽しく学んでいます。

9/30(金) 社会科コラボ献立(広島)

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ワニのフライ、呉の肉じゃが、だんご汁、はちみつレモンゼリーです。ワニ料理(和邇料理)とは、広島県のうち三次市や庄原市などの備北地域で食べられる郷土料理です。三次市周辺は川が合流する立地のため、古くから山陰と山陽を結ぶ交易地として栄えていました。その歴史を残す郷土料理が「ワニ」ですが、ワニと言っても実際にはサメのことで、秋祭りやお正月などお祝いごとでよく食べられています。
 また、広島県呉市は「肉じゃが発祥の地」として有名で、素朴な味付けとシンプルな具材で丁寧に煮込む美味しさから、肉じゃがは今や家庭料理の定番となっています。

9/30(金) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の中間テストの様子を撮影しました。国語科の試験に臨んでいます。問題文をじっくり読み、内容を理解し、そして一つ一つの質問にしっかりと答えを書き込んでいます。1年生も一人一人がめあてをもち、目標達成に向けてみんなで頑張っています!

9/30(金) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の中間テストの様子を撮影しました。国語科のテストを受けています。一人一人の表情は真剣そのもの。一つ一つの問題をよく読み、丁寧に答えています。目標達成に向けて、2年生もみんなで頑張ってます!

9/30(金) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月29日(木)と30日(金)の2日間にわたり、2学期中間テストを実施しています。写真は3年生の国語科のテストの様子を撮影したものです。一人一人が最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。希望実現に向けて、みんなが頑張っています。

9/30(金) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(金)の朝の風景を撮影しました。東の空からは輝く太陽の光が差し込み、頭上には青く澄んだ空が広がっています。川のせせらぎが心地よく響いています。
 周りの木々たちは少しずつ赤色や黄色、朱色の鮮やかな衣を纏(まと)いはじめています。秋の訪れを感じる季節になりました。今日も素敵な一日が始まります。

9/29(木) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(木)の倉渕町の自然を撮影しました。燦々(さんさん)と輝く太陽に、どこまでも続く青い空、白い雲。そして、紅葉しはじめた木々たち・・・。豊かで美しい倉渕町の自然がどこまでも広がっています。

9/29(木) 秋の全国交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、秋の全国交通安全運動(9月21日〜30日)に伴い、交通安全指導を実施しました。交通安全指導では、生徒たちが各班ごとに集団下校をしたり、教職員が各方面で交通指導を行ったりしました。
 今年の「秋の全国交通安全運動」のスローガンは『「大丈夫!」自己の過信が事故招く』。歩行者も自転車も、そして自動車運転する人も交通ルールをきちんと守り、正しいマナーで交通事故を防止していきましょう。

9/29(木) 社会科コラボ献立(長崎)

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、長崎ちゃんぽん、牛乳、浦上そぼろ、手作りカステラです。長崎はかつての鎖国時代、日本で唯一開かれていた港として独自の文化を育ててきました。長崎ちゃんぽんは、当時の中華料理店の店主が留学生のために安くて栄養たっぷりな料理として考案したものが始まりだと言われています。また、浦上そぼろは長崎市浦上地区に伝わる郷土料理で、出島の宣教師たちが豚肉やごぼう、人参、コンニャクなどを使って作った料理がはじまりだと言われています。
 今日の給食は「社会科コラボ献立(長崎)」です。長崎ちゃんぽんや浦上そぼろ、それに手作りカステラを食べて、長崎の歴史や情緒あふれる街並みを思い浮かべてみましょう。

9/29(木) 土砂災害に関する避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月29日(木)第4校時に土砂災害に関する避難訓練を行いました。この避難訓練は、高崎市に土砂災害警戒情報が発表され、避難指示が発令された場合を想定して行われました。
 今日の土砂災害に関する避難訓練では、放送による避難指示の後、生徒たちは特別教室棟に避難したり、学級で防災学習などに取り組みました。

9/29(木) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の中間テストの様子を撮影しました。試験科目は理科です。1つ1つの問題に丁寧に答えていきます。一人一人が希望実現に向けて、真剣な表情で中間テストに臨んでいます。

9/29(木) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の中間テストの様子を撮影しました。試験科目は社会科です。最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。一人一人が目標達成に向けて一生懸命に努力しています。

9/29(木) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月29日(木)と30日(金)の2日間にわたり2学期中間テストを実施しています。写真は1年生の中間テストの様子を撮影したものです。一人一人が真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。

9/29(木) 秋の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは輝く朝日が差し込み、空にはいわし雲。川のせせらぎが心地よく響いています。
 周りの木々は少しずつ紅葉しはじめています。秋の訪れを感じます。今日も素敵な一日が始まります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言