魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/20(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。明日の紅葉祭(文化祭)に向けて準備を進めています。一人一人の作品には、それぞれの思いや願いが込められています。明日の紅葉祭では、素晴らしい展示作品を見ることができます。保護者のみなさまも、明日の紅葉祭でぜひ生徒たちの素晴らしい作品をご覧ください。

10/20(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。明日10月21日(金)の紅葉祭(文化祭)の器楽演奏に向けて準備しています。中学校生活最後の紅葉祭に向けて、3年生のみなさんも気持ちを込めて演奏しています。明日の紅葉祭をとても楽しみにしています。頑張ってください。

10/20(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。11月8日(火)の校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。今日も周回コースを走りました。目標タイムの達成に向けて一人一人が頑張って長距離走の練習に取り組んでいます。

10/20(木) 人を想い、相手を気遣う気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)の朝の風景を撮影しました。輝く太陽にどこまでも澄み渡る青い空。川のせせらぎ。遠くからは鳥たちのさえずりと時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 10月20日の誕生花は「ブッドレア」。ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、蝶が集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。藤色のほか白色や紫色などの花色があり、とても人気の花です。ブッドレアの花言葉は「あなたを慕う」。心から人を想い、相手を気遣う気持ちを大切にしたいですね。

10/19(水) Which muffin is more attractive for you?

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、マフィンのセレクト、牛乳、チリコンカン、マッケンチーズ、グリーンサラダです。マフィン(muffin)はパンや焼き菓子の一種で、カップケーキ状の焼き菓子と丸型で焼いたパン状のいわゆる「イングリッシュ・マフィン」があります。今日の給食は「英語コラボ献立」です。「Which muffin is more attractive for you?」。あたなたはどっち派ですか?バナナチョコ派?それとも、さつまいも抹茶派?

10/19(水) どこまでも青く澄み渡った空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「天高く馬肥ゆる秋」という言葉がありますが、秋の空はどこまでも青く澄み渡っていてとても高く見えます。日本列島は、春から夏は南の太平洋から、秋から冬は大陸から高気圧が移動してきます。大陸で生まれた高気圧は、海洋で生まれた高気圧に比べると、空気中に含んでいる水蒸気の量が少ないため、夏に比べると秋の空はより鮮明な青が広がっているように見えます。今日も倉渕からは素晴らしい秋の空を見ることができます。


10/19(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。11月8日(火)に行われる校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。今日は長距離走大会のスタートやゴールの仕方を確認したり、実際に周回コースで出て走るポイントなどを確認したりしました。一人一人が自己記録の更新を目指して、練習から頑張っています。

10/19(水) 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「総合的な学習の時間」の授業風景を撮影しました。10月21日(金)の紅葉祭(文化祭)に向けて、ポップコーン作りに挑戦しています。熱したフライパンにサラダ油ととうもろこしの豆を投入し、蓋をして豆が弾けるのを待ちます。勢いよく弾けたポップコーンをみんなでおいしくいただきました。あさっての紅葉祭がとても待ち遠しいです。

10/19(水) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水)の倉渕町の空を撮影しました。キラキラと眩(まぶ)しく輝く太陽。頭上にはどこまでも青く、どこまでも澄み渡ったきれいな空が広がっています。気がつけば月もぽっかりと浮かんでいます。水彩画のような美しく、きれいな空に感動します。

10/19(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。中国やインド、東南アジアについて学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、「なぜ世界的なIT企業にインド人CEOが続々と誕生しているのか」などについて深く考えています。落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

10/19(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。11月8日(火)に行われる校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。今日は周回コースを走りました。一人一人が自己記録の更新を目指して、頑張って走っています。

10/19(水) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水)の朝の風景を撮影しました。輝く朝陽が昇り、周りの木々や小川、そして校舎を眩しく照らしています。外の気温は7度。とても寒いですが、その寒さが身を引き締め、凛とした空気感を醸し出しています。今日も素敵な一日が始まります。

10/18(火) みんなが喜ぶ給食献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、ジョア(山ぶどう)、ヘルシーさつま芋コロッケ、きのことソーセージのホットサラダ、秋の味覚汁です。
 秋の味覚汁は里芋や人参、大根、しいたけ、ねぎ、それにお豆腐など秋の味覚をたっぷり使っていてとても美味。さつま芋コロッケもホクホクとしたさつま芋の食感と甘みが生かされていてGood!。きのこ風味を生かしたホットサラダもとってもおいしい!
 今日の給食は、中学校の生徒のみなさんが考案してくれた「みんなが喜ぶ給食献立」です。季節と栄養バランスを考えたおいしい秋のメニューです。みんなでおいしくいただきましょう。

10/18(火) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても爽やかで素晴らしい日なので、思わずカメラのシャッターを切りました。澄み渡った青い空に眩しい太陽と秋の雲、爽やかな風に豊かな木々の紅葉・・・。美しく豊かな自然の配色に校舎が輝いています。

10/18(火) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)の倉渕中学校から見える自然風景を撮影しました。キラキラと眩(まぶ)しい太陽に光輝く倉渕中学校の校舎。どこまでも続く青い空、優雅に流れる白い雲、そして秋を感じるさわやかな風・・・。素晴らしい自然、素晴らしい環境で生活できることに幸せを感じています。

10/18(火) 音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。今週10月21日(金)に行われる紅葉祭(文化祭)の合唱発表会に向けて合唱練習に取り組んでいます。クラスみんなで一生懸命に合唱練習に取り組んでいます。素晴らしい紅葉祭、そして素晴らしい合唱発表会になることを期待しています。

10/18(火) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「植物のからだのはたらきとつくり」について学習しています。単元テストを通して、定着度の確認や課題の把握などを行っています。一人一人がめあてをもち、真剣な表情で授業に取り組んでいる姿がたいへん印象的でした。

10/18(火) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。倉渕中学校では、先週の10月12日(水)から新しいALT(英語助手)の先生をお迎えし、英語科の授業などで教えていただくこととなりました。ALTの先生、ようこそ倉渕中学校へ。これからよろしくお願いいたします。

10/18(火) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、10月18日(火)に体育館で生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、新生徒会本部役員や新委員長さんから、生徒会やそれぞれの委員会の目標やスローガン、活動内容等の紹介がありました。

10/18(火)「創ろう我らの世界 百花繚乱 限界を超えて咲き誇れ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、今週の10月21日(金)に紅葉祭(文化祭)を開催します。今年の紅葉祭のスローガンは「創ろう我らの世界 百花繚乱 限界を超えて咲き誇れ」。このテーマを受けて、生徒会やそれぞれの学年・学級そして個人で合唱練習や各種発表会、出し物等の準備を進めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言