魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/14(木) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。植物の細胞について学習しています。一人一人が実験のねらいを理解し、顕微鏡を使って植物の細胞の様子をじっくりと観察しています。

7/14(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。水彩絵の具を使った自画像の制作に取り組んでいます。水彩画の特徴を生かして、一人一人が繊細で躍動感のある自画像を描写しています。

7/14(木) 今日は「ひまわりの日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(木)の朝の風景を撮影しました。今日の空も雨模様。梅雨に戻ったような天気が続いています。ところで、今日7月14日は「ひまわりの日」。1977年7月14日に日本初の気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日に由来するそうです。ちなみに、ひまわりの花言葉は「情熱・憧れ・光輝・尊敬」。いろんなことに対する情熱を大切にしたいですね。

7/13(水) 群馬の郷土料理「上州きんぴら」

画像1 画像1
 1983年に第38回国民体育大会「あかぎ国体」が群馬県で行われ、マスコットとして初代「ぐんまちゃん」が登場するなど、群馬県にとって記念すべき大会となりました。
 この大会で群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新たな郷土料理として考案されたのが「上州きんぴら」です。特徴としては、一般的なきんぴらにもよく使われているごぼうを太く切ることで、壮大な上毛三山をイメージしているそうです。
 今日の給食は、群馬の郷土料理「上州きんぴら」です。あじの薬味ソースやかき玉汁と一緒においしくいただきましょう。

7/13(水) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕町の豊かで美しい自然を撮影しました。青く澄んだ空には白い雲が浮かんでいます。そして、周りの山々からは鳥たちのさえずりが、川からは水がほとばしる音が聴こえてきます。倉渕の豊かで美しい自然に囲まれて、私たちは今日も穏やかで素敵な時間をすごしています。

7/13(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では保健体育科の授業を通して、全学年で着衣泳を実施しています。着衣泳とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作をいい、水難事故に遭遇した場合、無理に泳ぐことなく、救助されるまで呼吸を確保し、浮いていることにより、自らの生命維持を目的としています。

7/13(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。夏休みにおける社会科の自由研究について調べています。図書館の本や資料集、タブレット端末などを参考にして、一人一人が夏休みの自由研究のテーマについて研究しています。

7/13(水) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。スポーツ選手の写真を見ながら、その人物について英語で表現する方法について学習しています。
英語での表現方法について、生徒一人一人が楽しく取り組んでいます。

7/13(水) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。2次方程式を使った演習問題に取り組んでいます。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に一生懸命に取り組んでいます。

7/13(水) 今日は「日本標準時制定記念日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)の朝の風景を撮影しました。曇り空ですが、時より雲のすき間から晴れ間も見えます。
 ところで、今日7月13日は「日本標準時制定記念日」です。1886年(明治19年)7月13日に「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められたことから制定されました。これにより、日本の時刻が統一されました。
 ちなみに、1884年(明治17年)10月にアメリカのワシントンD.C.で開催された国際子午線会議において、イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線(経度0度)が世界の時刻の基準となる子午線に制定されています。
 今日も時間(時刻)を有効に使い一日を大切にすごしていきましょう。

7/12(火) 関東甲信越中学校英語教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月12日(火)第5校時に教育委員会や市内外の中学校の英語担当の先生たちを対象に「関東甲信越中学校英語教育研究会」のプレ授業を公開しました。プレ授業では、「ピクチャーカードを用いてALTの先生に修学旅行の思い出を紹介しよう」というテーマで3年生の英語の授業を公開しました。

7/12(火) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。化学変化や化学反応式について学習しています。一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。

7/12(火) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。教科書や資料集などを活用して、単語や熟語の意味や成り立ちなどについて学習しています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

7/12(火) 愛情たっぷりの卵です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ルーロー飯、牛乳、鶏肉と大根のスープ、卵のしょうゆ煮、チンゲン菜の和え物です。今日の給食の卵は、給食技士さんたちが一つ一つ丁寧に殻(から)を剥き、じっくりと味付けをしてくれた、愛情がたっぷりつまった卵です。ルーロー飯や鶏肉と大根のスープと一緒においしくいただきましょう。

7/12(火) 花言葉は「華麗」「気品」「優雅」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からたくさんのお花が届きました。グラジオラスやダリアなど色鮮やかな花たちが私たちを見守ってくれています。
 グラジオラスの花言葉は「ひたむきな愛」「情熱的な恋」。そして、ダリアの花言葉は「華麗」「気品」「優雅」。優雅で気品のある生活を心掛けたいですね。

7/12(火) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。生物の成長と増え方について学習しています。顕微鏡を使って朝顔の芽を観察しながら、生物が成長するときの細胞の変化について調べています。

7/12(火) 社会の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。江戸幕府が160年も続いた要因について学習しています。江戸幕府が続いた要因を政治力や経済力、統制力などさまざまな視点から考え、文章にまとめています。

7/12(火) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。2つの連続した数の和について、どのように説明したらよいのかを考えています。一人一人が手順を整理しながら、わかりやすい説明の仕方について深く考えています。

7/12(火) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字式を使って説明しよう」というテーマで学習しています。2つの続いた整数の和について、どのように説明するか考えています。

7/12(火) 花言葉は「優美」「希望」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(火)の朝の風景を撮影しました。今日の天気は雨。梅雨に戻ったような天気です。今日7月12日の誕生花は「トルコキキョウ」です。トルコキキョウの花言葉は、「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」。優美な心、そして希望をもって今日も生活していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言