魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/6(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。乾燥した地域の暮らしについて学習しています。タブレット端末を使ってQRコードを読み込んだり、ワークシートに色づけをしたりして、乾燥した地域の暮らしについてしっかりと調べています。

7/6(水) 森からは木々のささやきが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)の朝の風景を撮影しました。まわりの森からは木々のささやきが、青い空からは鳥たちのさえずりが、そして澄んだ川からは水のせせらぎが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

7/5(火) 今日の給食は「半夏生献立」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、たこめし、牛乳、石花汁、枝豆サラダ、ミニトマトです。今日の給食は「半夏生の献立」です。半夏生(はんげしょう)とは、季節の移り変わりの目安として設けられた日本独自の暦日「雑節(ざっせつ)」の一つです。
 日本では、半夏生の日にタコを食べる風習があります。「稲の根がたこの足のように四方八方にしっかり根付きますように」や「稲穂がたこの足(吸盤)のように豊かに実りますように」との願いが込められています。

7/5(火) 色鮮やかな花たちに囲まれて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からきれいな花が届きました。桃色や紫色、黄色、白色など色鮮やかな花たちが私たちににっこりと微笑んでいます。色とりどりの花たちに囲まれて、私たちは幸せな時間をすごしています。

7/5(火) 実力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の実力テストの様子を撮影しました。写真は理科のテストに取り組んでいる様子です。一人一人が希望実現に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。

7/5(火) 「特別の教科 道徳」の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「特別の教科 道徳」の授業風景を撮影しました。LGBTについて学習しています。資料や映像の視聴を通して、「からだの性」や「こころの性」、「表現する性」など多様な性について深く学んでいます。

7/5(火) 学級活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「学級活動の時間」の様子を撮影しました。1学期の振り返りを行っています。授業や係・委員会活動、部活動などの視点から1学期の生活を振り返っています。

7/5(火) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(火)の朝の風景を撮影しました。曇り空で今にも雨が降り出しそうですが、心地よい風が吹いています。遠くからは、時刻を告げるエーデルワイスの音楽も聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

7/4(月) くらぶちタイム「学力アップ大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、基礎学力の向上やコミュニケーション能力の育成を図るため、くらぶちタイム「学力アップ大作戦」に取り組んでいます。
 くらぶちタイムでは、地域の方やくらぶち英語村のスタッフさんを講師にお迎えして、国語や数学、英語の学習に取り組んでいます。

7/4(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、夏のコンソメスープ、わかめツナサラダです。
 7月1日(金)に2年生が畑で収穫したじゃがいもを給食室に届けてくれました。今日の給食は、2年生が届けてくれたじゃがいもを使った「夏のコンソメスープ」です。たっぷり夏野菜が取れるおいしい「夏のコンソメスープ」を食べて、暑い夏もみんなで元気にすごしていきましょう。

7/4(月)音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。アルトリコーダーを使って、「♯(シャープ)」や「♭(フラット)」などの高い音の出し方について学習しています。一つ一つの音を確認しながら、楽しく音楽の授業に取り組んでいます。

7/4(月)英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「LET'S ENJOY BINGO」をテーマに学習しています。タブレット端末などのICT機器を有効に活用しながら、楽しく授業に取り組んでいます。

7/4(月)数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。1次式の加法と減法について学習しています。1次式における加法と減法の計算規則(法則)を確認しながら、一つ一つの問題に一生懸命に取り組んでいます。

7/4(月)今日は「梨の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(月)の朝の風景を撮影しました。空一面に雲がかかり、戻り梅雨のような朝となりました。7月4日は、「な(7)し(4)」の語呂合わせから「梨の日」。鳥取県東郷町(現在の湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定したものです。梅雨が明け、夏がやってきました。梨のおいしい季節です。季節の味わいを楽しんでください。

7/3(日) 中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中体連ソフトテニス大会の速報です。男子団体1回戦は1-2で惜敗してしまいましたが、素晴らしい試合を展開してくれました。頑張りました。

7/3(日) 女子ソフトテニス部 中体連個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年7月3日(日)上並榎庭球場で個人戦が行われました。例年にない猛暑で2日に予定されていた団体戦が来週に延期され今日の個人戦が夏の総体の初日となりました。
出場した倉渕中の2ペアとも見事初戦を勝ち上がり2回戦に進みました。格上の相手に勝利したり、粘り強く耐えて挽回したりと見所が随所にある試合でした。
来週はいよいよ団体戦、自分を信じ友を信じ、持っている力を出し切って戦って欲しいと思います。

7/3(日) 中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から高崎市中体連総合体育大会が各会場で行われます。写真はソフトテニス部の大会前の練習風景を撮影したものです。一人一人が気持ちを込めてボールを打ち込んでいます。

7/3(日) 今日から夏の大会がはじまります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(日)の朝の風景を撮影しました。青い空に眩(まぶ)しく輝く太陽、そして心地よい風が吹いています。
 今日から高崎市中体連総合体育大会(夏の大会)が始まります。選手のみなさんには、体調管理に気を付けながら、精一杯頑張ってほしいと思います。みんなで倉渕中学校の選手のみなさんを応援しています。

7/1(金) SDGsカードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月1日(金)第5・6校時に、パルシステム群馬の方を講師にお迎えして、1年生対象のSDGsカードゲームに取り組みました。「SDGs」は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、ゲームを通して「SDGs」の実現を体感し、SDGsの本質と可能性を理解するための体験活動に取り組みました。

7/1(金) SDGsカードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 SDGsカードゲームは、様々な異なる価値観や違う目標を持った参加者しかいない世界で、個人の目標を達成しながらどのように持続可能な世界を実現していけばいいのかを体験するゲームです。生徒たちはカードゲームを通して、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「SDGsがどんな変化や可能性を生み出すのか」について深く考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言