魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

6/21(火) 地域朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、6月21日(火)に地域朝礼を行いました。地域朝礼では、くらぶちこども園の園長先生を講師にお迎えして「せっかく〇〇するなら」をテーマに講話をいただきました。
 園長先生からは倉渕中学校に勤務されていたエピソードを交えながら、「せっかく勉強するなら、せっかく部活動するなら、せっかく中学校生活を送るなら、ぜひ楽しんでください。そのためには、勉強方法や練習方法を工夫したり、生活を工夫したりしてみてください。そこにアイデアやオリジナリティが生まれます」というお話がありました。

6/21(火) 今日は夏至です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月21日(火)は「夏至」です。夏至は日本や中国で採用されている太陰太陽暦における二十四節気の一つです。夏至には「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日です。

6/20(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはご飯、牛乳、肉じゃが、磯香和え、かき玉汁です。肉じゃがは、日本の家庭料理の定番です。肉じゃがの歴史は海軍で作られたのが始まりです。明治時代、海軍中将で舞鶴鎮守府の初代長官であった東郷平八郎が艦上食として料理長に依頼し、ビーフシチューを基にして作らせた料理が肉じゃがの始まりだと言われています。
 今日の給食は、「おふくろの味」としても有名な肉じゃがです。磯香和えやかき玉汁と一緒においしくいただきましょう。

6/20(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。元素記号や化学反応式について学習してます。期末テストに向けてしっかりと復習しています。

6/20(月) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。複数の教員による指導体制で授業を行っています。一人一人が希望実現に向けて毎日の授業に真剣に取り組んでいます。

6/20(月) 社会の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「世界の古代文明と宗教のおこり」について学習しています。単元テストを通して、定着度の確認や期末テストに向けて準備しています。

6/20(月) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(月)の朝の風景を撮影しました。眩しい太陽に澄み渡った青空、そして清々しい空気・・・。庭先の朝顔も嬉しそうな表情を浮かべています。今日も素敵な一日が始まります。

6/17(金) 6月は「食育月間」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、鶏肉の梅ソース、ひじきの炒め煮、じゃがいもと油揚げの味噌汁です。
 食育基本法では、食育を「知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置付けています。子どもたちが正しい知識に基づいて自ら判断・実践し、健康で豊かな毎日を送るようになることがとても大切です。
 6月は「食育月間」です。健康は一生の宝物。おいしい給食を通して、「食べること」の大切さについて、あらためて考えてみましょう。

6/17(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。複数の教員による指導・支援体制で授業を行っています。一人一人の状況に応じて、指導・支援体制を工夫しています。

6/17(金) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。根号を含む計算式問題に挑戦しています。分配法則を利用して、計算問題に取り組んでいます。一人一人が希望実現に向けて毎日努力を続けています。

6/17(金) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化と原子・分子」について学習しています。単元末問題を通して、単元の復習やこれからの課題などについて確認しています。

6/17(金) おまわりさんの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(金)の朝の風景を撮影しました。今日6月17日は「おまわりさんの日」。1874年6月17日に日本ではじめて「巡査制度」が開始されました。それによって警察官(おまわりさん)という職業が誕生したことから、6月17日が「おまわりさんの日」という記念日になっています。
 警察官(おまわりさん)の皆さん、いつも私たちのために地域の見回りやパトロールをありがとうございます。私たちの安心・安全な生活は、おまわりさんをはじめとした地域のみなさんに支えられています。

6/16(木) ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランニングクリニックの様子を撮影しました。写真(左)と(中央)はラダーやミニハードルを使ったトレーニングの様子を、写真(右)はトラックを走っている様子を撮影しました。さまざまな運動機器を効果的に活用し、体力向上や身体の使い方を習得しています。

6/16(木) ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(木)のランニングクリニックの様子を撮影しました。写真(左)はスタート直前の様子を、写真(中央)と(右)はトラックを走っている様子を撮影しました。一人一人が目標をもち、楽しく一生懸命取り組んでいます。

6/16(木) ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では体力向上と身体の基本的な使い方を習得するため、毎週木曜日にランニングクリニックを行っています。ランニングクリニックでは、音楽に合わせてトラックを走ったり、ラダーやミニハードルを使ったトレーニングなどに取り組んでいます。

6/15(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2019年に本屋大賞を受賞した瀬尾まいこさんのベストセラー小説『そして、バトンは渡された』。血の繋がらない2つの親子が織りなす感動の物語です。
 今日の給食は「図書コラボ献立」です。生徒お勧めの『そして、バトンは渡された』から、ふわふわオムレツサンドです。ふわっふわでおいしいオムレツサンドを食べて、感動の世界を味わってみてください。

6/15(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「性感染症とその予防/エイズ」について学習しています。感染症に対する正しい知識をもち、予防方法への理解を深めています。

6/15(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「水彩画で描こう」というテーマで学習しています。タブレット端末で撮影した写真を参考に、建物や自然物などを水彩画で上手に表現しています。

6/15(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。1年生も器楽を始めて3か月が経ちました。講師の先生の指導のもと演奏技術もたいへん向上しています。生徒たちも一人一人が目標をもって頑張っています。

6/15(木) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「縄文時代と弥生時代の違いを考え、いつ日本が国になったのか」について学習しています。タブレット端末を有効に活用し、岩宿遺跡などの調べ学習を通して、日本の変遷について深く考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言