1年生学習の様子(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
基礎基本の時間
プリントをしていました。
間違えたところを直します。
裏に漢数字の練習をしました。

3年生学習の様子(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のスーパーマーケットに見学に行ってきました。
季節の食べ物を感じられるような商品の並べ方を工夫していることが分かりました。また、各地の野菜だけでなく新鮮で美味しい地場産の野菜を売ったり、冷蔵庫や冷凍庫で保存して安全で新鮮な食材を売ったりする工夫をたくさん教えていただきました。
店内だけでなく、普段見ることのないバックヤードも見せていただきました。
お忙しい中、大変有り難うございました。

10月26日の給食

画像1 画像1
ごはん、きのこのみそ汁、上州きんぴら、ぐんまのなっとう、牛乳
和食です。久しぶりの納豆です。群馬産の大豆で大きめの豆で味があります。上州きんぴらは、にんじん、ごぼう、こんにゃく、さつまあげ、干し椎茸が入っていてごまがあえてありました。さつまあげに味がしみていて美味しくいただきました。
きのこのみそ汁には、しめじ、えのきたけ、なめこ、豆腐、ねぎ、わかめがはいっていました。きのこの美味しい季節になりました。

10月25に日の給食

画像1 画像1
コッペパン、煮込みうどん、かむかむ揚げ、牛乳
ごぼう、鶏肉、じゃがいも、にんじん、だいこん、ねい、こんにゃく、干し椎茸などいろいろな食材の入った煮込みうどんでした。冷え込む季節になってきたので温かいうどんは嬉しいですね。
かむかむ揚げは、カリッと揚がった大豆が香ばしく、煮干し、さつまいもと一緒に美味しくいただきました。

6年生学習の様子(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、班別で活動しました。時計博物館や図り資料館、四柱神社等、楽しくまわりました。市立美術館では、草間彌生さんの作品を見てきました。幻想的な作品でした。

6年生学習の様子(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は味噌づくりをしているお店でいただきました。信州味噌の作り方を教えてもらいました。大きな味噌樽、すごかったですね。3年味噌を使った豚汁はボリュームがあり、お腹いっぱいになりました。

6年生学習の様子(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お城の見学のあと、時間がありましたので、お土産を買ったりお城の周りを見たりと、班別で活動しました。

6年生学習の様子(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外から見ただけでは分からない、お城の様子に本当にわくわくします。
これ、長篠の戦い・・・昨日学習したところだね。

6年生学習の様子(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に長野県に行ってきました。
松本城を目にした子供たちは、大興奮。カメラを手に写真を撮っていました。
お城の中もゆったりと見学できました。
急な階段に気を付けて最上階までのぼりました。
三方がふきぬきの月見櫓、戦の相談をする城の外からは分からない窓の少ない階など、城のつくりをよく見ていました。

5年生学習の様子(10月14日)

画像1 画像1
スバルの工場見学。スバル360等今まで作られたいろいろな車も見てきました。
ハンドルを動かすとどのようにタイヤが動くのかしくみを見せていただきました。

5年生学習の様子(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上毛新聞印刷センターとスバルに見学に行きました。
新聞がどのように印刷されるのかお話を伺いました。一日の新聞をつみあげるとスカイツリーぐらいの高さだということです。ロボットを使ってロール紙をセットすることや続けて印刷をする工夫等教えていただきました。
スバルでは、自動車のボディーの型をぬく大きな音が響いていました。たくさんのロボットが部品をつけるために動いていました。最後の動作確認等、安全のために大切な作業はロボットではなく人間が確認していることが分かりました。

人権集会(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権集会を行いました。
人権とは「誰もが生まれながらにもっている権利であり、幸せに生きるために なくてはならいもの」です。里見小の約束「自分がされていやなことはしない、言わない」を守り、思いやりの気持ちをもって過ごしてください。友達が悲しい顔をするようなことはしないでください。男の人だから女の人だから子供だから、しょうがいがあるからと差別をしてはいけません。
「ぼくがラーメンをたべてるとき」を読みきかせしました。
私たちが今学校に来て学習しているとき、遊んでいるとき、働いている子供がいるかもしれません。食べられない子がいるかもしれません。みんなが幸せでいるために自分ができること、思いやりの気持ちをもつことについて考えてみましょう。

児童会のみなさんが里見小で決まった「高崎サイン」を発表してくれました。サインを出すこと、サインに気付いてあげることが大切です。
友達のちょっとした変化に気付いてあげられるようにしましょう。

読みきかせ(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの方に来ていただき、低学年で読みきかせを行いました。
大型絵本や、絵本に出てくるのと同じスイッチを押して子供たちは大喜びです。
この日は新しく参加してくださったボランティアの方が、ベテランの方と一緒に組んで読みきかせを行ってくれました。ありがとうございます。
11月6日(日)人権学習参観の日にも読みきかせを行います。
毎週参加でなくても、1年の中で1日でも読みきかせボランティアにご協力していただける方がおりましたらお声がけください。
6日の朝の読みきかせを、是非ご覧になっていただければと思います。よろしくお願いいたします。

運動集会(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、運動集会を行いました。
ラダーや投てき、スタートダッシュの練習です。体育委員さんに教えてもらいながら練習しました。

1年生学習の様子(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽
やまびこさーん
友達の考えた掛け声に子供たちがやまびこで返します。
みんなで楽しく歌いました。
帰りの会
日直さんの進行で階が進みます。
友達のよいところ見つけをしています。

高崎市小学校陸上大会の様子(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加希望者の5、6年生の児童が、大会に向けて放課顔練習を頑張ってきました。
当日の朝は少し冷え込みましたが、穏やかな中、大会が行われました。
本校は、参加児童13名で、トラック競技に出場しました。
時間を見て、ウォーミングアップに行ったり、招集場所に行ったりと自分の出場時間を確認しながら動きました。緊張した面持ちでしたが、どの子も力いっぱい走っており、感動しました。

3年生学習の様子(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
梨の販売所の見学に行ってきました。
先週は、梨農園の農園を見学しました。収穫した梨をどのように販売するのか教えていただきました。沖縄から北海道まで梨を送っていること、梨を傷めないように詰めること等たくさん教えていただきました。スーパーで売っているのとは違い、実の数を減らして大きな梨を作っていることも分かりました。
お忙しい中、教えていただきましてありがとうございました。

3年生学習の様子(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習で、地域の特産について学習しています。
1学期は梅のことについて調べました。2学期は梨について調べています。地域の梨農家さんの農園を訪問し、お話を伺いました。里見地域で梨作りがさかんなこと、育てるときの工夫などたくさん質問してきました。梨を育てている方の思いも知ることができました。ありがとうございました。

6年生学習の様子(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科
家庭科室を覗くと、洗濯をしていました。たらいに分量の洗剤を入れ水を入れて薄めた中で、ビブスを洗っていました。
洗濯機があり、なかなか洗濯をする機会も少ないかもしれませんが、自分のくつした等洗濯機では落ちにくいような汚れのとき、自分で洗えるとよいですね。楽しそうに活動していました。

2年生学習の様子(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動
建物や場所の英語を使って楽しく活動しよう
スーパーマーケットや本屋、公園等、ふだん私たちが出かけている場所の名前をALTに教えてもらい楽しく活動しました。
廊下の掲示板は、ハロウィンクイズの掲示物が貼ってあります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

WEB用