12月8日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、やきそば、わかめスープ、花みかん、牛乳
コッペパンに焼きそばをはさんで食べました。
わかめスープは、しいたけ、わかめ、ねぎ、じゃがいも、豆腐が入りごま油の香りのする中華風のスープです。
みかんは、みずみずしくとても甘かったです。

12月6日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、ミネストローネ、コーンサラダ、チキンカツソースがけ、牛乳
ふわふわで甘いミルクパンでした。ミネストローネは、大豆、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ベーコンの入ったトマトベースのスープでした。チキンカツはやわらかく中濃ソースがかかっていて美味しくいただきました。コーンサラダは、シャキシャキと食感の残るキャベツときゅうり、にんじん、コーンが入りマリネベースのサラダでした。

表彰朝礼(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰朝礼をしました。
スマイリー榛名のみなさんおめでとうごさいます。
里見小では、バレーのスマイリー榛名、野球の里見ヤングライオンズ、そしてサッカーのクエルボがあります。放課後すぐに宿題に取り組み、野球やバレー、サッカーを頑張る姿が見られます。
木工作品の学校代表の表彰もありました。おめでとうございます。

朝礼(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼は、2年B組からお届けしました。
毎月、児童会の人を中心に1円玉募金をしてくれています。この間は、赤い羽根募金にも協力してくれました。ありがとうございます。
1円玉募金がどのように活用されているのか、また、どんな目的があるのかお話しました。日本赤十字は、苦しんでいる人を救うために、人間の命と尊厳を助けるために活動しています。わたしたちの生活を考えてみると、みなさんは、お家で寝て、朝ご飯を食べてきました。寒いからエアコンを付けた人がいるかもしれません。水道をひねると安全な飲み水がでます。でも、必ずしも、全部の人がそういう状況にはありません。災害や戦争が起きると私たちも同じような状況になります。怪我をしても救急車は来ないかもしれません。病院は壊れてしまっているかもしれません。そんなとき、太受けてくれるのが日本赤十字です。そして、私たちが加盟している青少年赤十字の目的は、色々な国の文化や生活に関心をもち、理解すること仲よくすることにあります。身近なこと、世界の国のこと、いろいろなことに関心をもってください。自分たちにできることを考えてみてください。

2年生学習の様子(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民館とエコールに町たんけんに行ってきました。
前回の探検の際に、疑問に思ったことを質問して教えていただきました。
地域の人が活用していたり、音楽会が開かれていたりすることがわかりました。
お忙しい中、丁寧に説明していただきまして、ありがとうございました。

群馬ベースボールアカデミー(11月30日・12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、全学年指導していただきました。
どの学年も、楽しくバックホームゲームをして、もりあがりました。
教えていただいた投げ方を、体育集会で引き続き練習していきます。

群馬ベースボールアカデミー(11月30日・12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬ベースボールアカデミーの方に、投げ方指導をしていただきました。
とんとんくるっ!両手を広げて立ち、頭にボールを2回あて、体をくるっとさせて投げます。2人組でキャッチボールをしました。
2チームに分かれてバックホームゲームもしました。
投げるととるでできるゲームです。楽しく活動していました。

思いやり集会(11月18日)

画像1 画像1
思いやり集会がありました。
自分たちのクラスの取組を振り返り、いじめ0のクラスにするために目標を考え発表しました。6年生の自主的なあいさつ運動を手本に、5年生は下級生と遊ぶという取組をしてくれています。仲良くなる取組を自分たちで考え進んで活動してくれていることが嬉しいです。

持久走大会(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会の様子

持久走大会(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会の様子

持久走大会(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、持久走大会を実施いたしました。ボランティアをしてくださった保護者のみなさまありがとうございました。
体育の授業やランランタイム、放課後の自主練習等、子供たちは自分の決めた目標に向かってがんばっていました。持久走カードも走るたびに色を塗り、たくさん走ることができました。
6年生は、本番で全員が自己新記録をだしたそうです。がんばりましたね。
がんばって走った子供たち全員に拍手です。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉まん、カレーうどん、ツナのごま和え、牛乳
パンもご飯もでない給食はめずらしいですね。今日は肉まんです。
カレーうどんは、高崎うどんに鶏肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、あぶらあげがはいっていました。
つなのごま和えは、小松菜、きゃべつ、にんじん、コーンが緑、オレンジ、黄色と彩りよく、すりごまとツナで濃厚な味でした。美味しくいただきました。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ピラフ、森のきのこスープ、ごぼうサラダ、牛乳
麦ご飯にウインナー、たまねぎ、グリンピース迂、芽ひじきの入ったピラフでした。ひじきというと煮物という感じがしますが、ピラフとして入れてもおいしいですね。
森のきのこスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、とりにくにえのきたけ、ほししいたけ、しめじときのこがたくさん入りきのこの香りの良いスープでした。
ごぼうサラダは、きゃべつ、きゅうり、にんじん、ごぼうの入ったサラダです。細切りごぼうなので食べやすかったです。
ALTが給食のメニュー紹介をしてくれました。
ひじきはなんていうのかな?シーウィド・・・

4年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
お祭りや行事についてわかったことをまとめよう
日本には季節によっていろいろなおまつや行事がありますね。
地域にもあります。
みんなで話ながら、なんだか盛り上がっているようです・・・
楽しく学習していました。

朝礼(11月15日)

画像1 画像1
5年生の教室から朝礼を行いました。
今日みんなと仲よくなるための上手な話の聞き方について話しました。
相手の目を見て相づちを打ちながら、「いいね。」「へーそうなんだ。」など反応しながら、そして、否定はしない。
はじめに、わたしの好きなことをお話しました。5年生の子供たちは、頷きながら聞いてくれました。
その後、2人組で、交替で話をしました。
にこにこと笑顔で話を聞いている子もいました。いいですね。
学年をこえて、いろいろな人とお話をして交友関係を広げていって欲しいと思います。

2年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
もっとなかよし まちたんけん
エコールにまちたんけんに行く計画をたてています。今度はどんなところを見てくるのでしょうか。算数
かけ算を学習しています。
いくつずつといくつ分、聞かれていることを四角で囲んだり線を引いたりしてキーワードを確認しました。黒板におはじきを貼り、式があっているのか一緒に確認しました。

1年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
いもほりをしたつるを使ってリース作りをしていました。今日は、飾り付けをするようです。りぼんやまつぼっくり等好きなかざりを持ってきてつけました。

1年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
絵を見てお話をしよう
うさぎが切り株のテーブルを囲んで、楽しそうにケーキ等たべている挿絵です。
すきなうさぎの言葉を考えて発表しよう
「おいしいごはんだね。ミルクおいしい。おかわりしたい。」
「次はチーズをたべようかな。どうやっておいしくつくるんだろう。」
場面の様子から考えた言葉を発表していました。

授業参観の様子(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、お家の人が見ているとやはりいつもより嬉しそうです。
がんばって、たくさん発表もしました。

読みきかせ(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本を選ぶとき、いつも同じような本を選んで読んでしまいます。
お母さん方が選ぶ本もみなさんいろいろで、本当に楽しみです。
読みきかせを通して、子供たちが、本が大好きとなってほしいと思いますが、それだけでなく、きて下さるお母さん方が、学校での子供たちの様子を見て、担任の先生と話し学校を身近に感じてもらえるとうれしく思います。年に1回でもよいですし、途中からでもよいので、いつでも連絡をください。まずは、見に来るというのでも良いと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

WEB用