7月1日 学校公開日<4年生>国語は「漢字の音を表す部分」について学んでいます。この学習の中で、子どもたちは、辺やつくりを表す部分以外の箇所に音を表す部分があることに気がつきました。自分たちの知っている読み方を使って難しい漢字も読めることを発見!漢字の世界を広げることができました。 算数は少数について詳しく調べていました。単位数を変えて表したり、和や差で表したり。同じ数でもたくさんの表し方があることを学びました。 7月1日 学校公開日<3年生>総合的な学習の時間では、現在育てている『大豆』について育て方や成長の様子、大豆からできるもの等々、いろいろな事について調べ、グループでまとめる学習を行っています。今日は、グループでまとめる方法について学んだり、相談したりしました。 算数はあまりのあるわり算のまとめを行いました。たくさんの課題に真剣に取り組むことができました。 道徳では、『きまりじゃないか』というお話を使って、なぜ決まりを守る必要があるのかについて意見交換し、考えを深めることができました。 7月1日 学校公開日<2年生>外国語活動では、英語での果物の言い方を学び、同じ果物のカードを持っている友だちを探すゲームをしました。カードを見せたり、日本語で話したりしてはいけないルールがあります。みんなよい発音で声をかけることができていました。 国語では、「きつねのおきゃくさま」「言葉集め」を学習しました。集中して取り組むことができていました。 7月1日 学校公開日<1年生>1年生は1校時に「絵の具の使い方」について学習をしました。 初めて使う真新しい絵の具セットに興味津々です。学校の机のスペースが決まっているので、上手に使うために水入れやパレットをどこに置けばよいのか等を学びました。 そして、赤・青・黄の絵の具を使って色を塗りました。おいしそうなジュースになったかな? 6月30日 保健集会アンケートをとって現状を知ったり、視力検査の結果を分析したりしながら、どうすれば学校全体の目の健康を保つことができるか調べたり、啓発したりしてきています。 今日は、先日行った学校保健委員会で発表したことを全校にZOOMでお知らせしました。 今日学んだことをもとに『メディアチャレンジ』週間が始まります。 「結果がよくなるといいな」保健委員さんがそんな話をしていました。 みんなでしっかり取り組んでいきましょう! 6月28日 田植え2<5年生>説明のとおり取り組みました。最初は慎重に植えていた子どもたちですが、徐々に慣れてきてあっという間に上手になっていきました。 土に足が取られても転ぶ子はいません。器用に体重移動をしながら、せっせと植えていきました。 今日は暑かったので、最後まで自分たちで植えることができなかったので、途中からは水土里ネットの方が操縦する田植えの機会が登場!自分たちで植えてみたからでしょう。「早い!」「あっという間だね」などと興味津々に見学していました。 帰り際には「もっと植えたかったなぁ」とつぶやく子も。 本当に良い経験になりました。 米作りはこれで終わりではありません。この後も地域の方々に協力していただきながら、立派なお米ができるまでしっかりと世話をしたり、観察をしたりしていきます。 6月28日 田植え1<5年生>とはいえ、自分たちだけではできません。 水土里ネットの方々を講師にお迎えし、保護者のみなさんをお手本に田植えの仕方を教えていただきました。 田植え開会式を無事に終え、いよいよ田植えです。 6月28日 体育集会<全学年>朝から気温が高くなっていったので、マスクを外しての集会です。しっかりとルールを守っているので、大きな声を出す子どもはいませんでした。 前回の体育集会までは基本の運動やラジオ体操をしましたが、今回はクラス全員でのボール運びをしました。行きは腕をしっかり伸ばして上から、帰りは腿の後ろを伸ばすように下から運びます。 各クラスの人数が違うので「どこが一番速い」という競争にはなりませんが、人数の多い5年生も他の学年と大差なくゴールすることができました。どのクラスも楽しんで活動ができたようです。準備をしてくれた体育委員会のみなさん、本当にありがとうございました。 6月24日 交通教室<全学年>ダミー実験や内輪差の実験を警察等の方に実際に見せていただき、その衝撃の強さやタイヤの通る場所などを知ることができました。 実験ということで最初はワクワクした気持ちで見ていた子どもたちもだんだん真剣になり、事故の怖さを学ぶことができたようです。 あと1か月弱で夏休みがやってきます。嬉しさからふわふわした気持ちになる子もいることでしょう。そんなときこそ、今日学習したことを思い出して、交通事故にあわないように気をつけていきましょう。 6月24日 いじめ0集会<全校>学校のいじめ防止目標は『あいさつすれば みんなの笑顔 あふれる毎日』です。 委員長のあいさつを掲載します。 「計画委員会で、みなさんがいじめのない毎日を過ごすことができるように、学校いじめ防止目標を決めました。『あいさつすれば みんなの笑顔 あふれる毎日』です。なぜ、このようないじめ防止目標にしたかというと、あいさつするほどみなさんの笑顔があふれると思ったからです。また、計画委員会では、毎週月曜日の朝にあいさつ運動をしています。みんなが楽しい毎日になるようにあいさつをするので、みなさんも元気な声であいさつをしてください。『あいさつすれば みんなの笑顔 あふれる毎日』の目標を意識して、いじめのない長野小学校にしていきましょう。」 クラスの目標は体育館へ向かう通路に掲示してあります。 よい目標ばかりなので、こちらも意識してくれると嬉しいと思います。 6月23日 和田橋交通教室3<3年生>どうしても子どもが自転車に乗るとふらふらしがちです。それはとても危険なことです。「どうしたらふらふらせずに乗り出せるのか」をどのクラスも何十回も練習をしました。 話をしっかりと聞くことができていたこと、練習を真剣に行ったことの成果が表れ、安全に自転車に乗ることができるようになりました。技術的なことはもちろんですが、なにより意識が変わったように思います。自分の命を守るため、誰かの命も守るために今日学んだことを忘れず、行動に移していきましょう。 最後にバスの「内輪差」を見せていただきました。車が隣にいるときはまず車に先に行ってもらうことが大切だということを実験から学びました。急いでいても一呼吸おいて慌てずに行くことが大事だということを改めて感じました。 6月23日 和田橋交通教室2<3年生>最初は赤信号を間違えて行ってしまったり、停止線で上手に止まれなかったりしましたが、たくさん練習したり、教えてもらったりしたおかげで、最後はとても上手になりました。 教えてもらった大事なことは3つ。 【ヘルメットを正しくかぶる】 【止まったときは、必ず右足を上にあげる】 【確認は、右、左、右、後ろ!】 忘れずに家に持ち帰ります。 6月22日 授業の様子<5年生>水慣れをしてからけのび、バタ足の練習へ。久しぶりのプールなので水に浮く感触を味わいながら授業をすすめました。 その後、クロールの腕の使い方などの確認をしながら練習に取り組みました。 6月22日 和田橋交通教室1<3年生>今日はまず1クラスが実施しました。 「命を守るための学習」ということを念頭におき、真面目に集中して取り組むことができました。 6月21日 授業の様子<1年生>今日は「自分の好きなスポーツを伝える」という学習を行いました。 まずは前時までに学んだスポーツの名前を確認。よく覚えていて、たくさん手を挙げて発表することができました。ALTの先生からは「発音が素晴らしい!」とほめてもらってとても嬉しそうでした。 上手にジェスチャーもしていて、動きと言葉が子どもたちの中で一致している様子がうかがえました。 6月21日 授業の様子<2年生>やっと今日入れることになった子どもたち。その表情は本当に嬉しそうでした。 2年生は、まず小プールで水慣れやわに歩き、ボール拾いなどをしました。水を怖がらずに、先生の話をよく聞きながら学習を進めることができました。 最後は大プールでバタ足の練習などをしました。 「深かった!」「水は冷たくなかったよ」など嬉しそうな声をたくさん聞くことができました。 これから暑い日が続きます。次も楽しみですね。 6月21日 朝の会<6年生>3位からタイムを含めて発表がありました。自分たちで取り組んだことですから、50分により近くが難しいことがわかっています。タイムが発表されるたびに「うわぁ、すごい!」と感嘆の声。友だちの出した結果に素直に喜んだり、賞賛したりできる姿に感動しました。 6月20日 授業の様子<4年生>一つ一つ丁寧に書き順や読み方を確認したり、言葉を確認したり。 【折】という漢字を学習していると<言葉>の中に『四季折々』というのが出てきました。 それまで静かに学習していたこともたちが「何?四季折々って??」と。すかさず担任が「それも調べられそうだね。どんな意味なんだろうね。」と返答していました。 この後、辞書を使ってしっかり調べることができたようです。 疑問に思ったときが学びの時!ですね。 6月20日 チャレンジ週間のまとめ子どもたちの家庭学習についてご協力いただき、ありがとうございました。 学校では、チャレンジ週間中に取り組んだことを校内に広めようというまとめを行っています。 体育館に向かう通路の掲示板に「友だちのノートを参考にしてみよう」コーナーを設けてあります。終わったばかりなのでこれから全ての学年のものがはられる予定です。 その中で「雹」について調べている子がいました。実際に体験したことを詳しく調べると知識が広がります。これからどんなノートが紹介されるのか、楽しみです。 6月20日 授業の様子<2年生>多くの子のトマトがなり始めました。とはいえ、まだ緑です。今日は、その実の様子を観察し、ノートに絵や言葉で観察日記を書きました。 太陽の光にあたり、実がきらきらと輝いています。その様子を見た子は「トマトってきれいだね」と話してくれました。 自分のトマトの苗に名前をつけて、大事に育てています。赤くなるのが楽しみですね。 |
|