【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

11月12日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「提案文を書こう」の学習に入りました。ここでは、学校生活の中で気になることやもっとこうしたほうがいいと思うことについて、どうしたらもっと良くなるかを提案する文章を書いていきます。
今日は、これからどんな学習をしていくのかについて見通しを持ち、提案したいことについて考えました。
途中、友達と意見交流しながらすすめたことで、自分の考えがよく深まったり、友だちの良さを知ったり、違う考えを見つけたりすることができました。
提案文ができるのがとても楽しみです。

1月11日 書き初め大会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時は3年生の書き初め大会でした。
習字は3年生で初めて学習します。鉛筆とは違う持ち方に最初は戸惑っていましたが、今では書初め用の太筆も使うことができるようになりました。
3年生の課題は『友だち』。友だちを大切にしようという気持ちで心を込めて書き上げました。

1月11日 書き初め大会<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に4年生が書き初め大会を行いました。課題は『美しい空』。「美」という字のバランスがとても難しい課題です。長くなりすぎて平仮名が極端に小さくなってしまったり、「空」が入らなくなってしまいがちです。しかし、冬休み中にも練習していた成果が出ていて、とても丁寧に書くことができました。また、手本をしっかり見ながら集中して取り組むことができました。

1月11日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上は毛筆で書き初めを行いますが、1・2年生はフェルトペンで行います。
1年生では、まず書き初めについての話から始まりました。「今日の書き初めが丁寧に取り組めると今年はずっと丁寧に字が書けるようになるよ」という担任の話を真剣に聞いていた子どもたち。その後の活動を集中して取り組むことができました。

1月10日 学活の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は冬休み中の出来事について友だちと情報交換を行っていました。「休み中にボーリングに行ったよ。ストライクを1回とった!」「できるだけ家にいたかったけれど、親のお供に買い物に行きました」等々、いろいろな話を聞かせてもらいました。ゆっくり休めてよかったです。
2組は係を決めていました。6年生同様、学級委員が中心となって話し合いを進めていました。人数のバランスを見て、違う係に動く子もちらほら。高学年ならではの進行に感心しました。

1月10日 学活の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日ということもあり、どのクラスも3学期の係決めを行っていました。
高学年は学級委員を中心にすすめていました。
「じゃんけんで決めるのか、係について演説して決めてもらうのか」について多数決をとり、【恨みっこなしのじゃんけん一発勝負!】に決まったクラスもありました。
子どもたちにとっての係は「その学期に責任もって行う大事な仕事」であることを再確認した時間でした。

1月10日 学活の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式後、それぞれのクラスで大掃除を行いました。
冬休み中にたまったほこりや砂を取り除きます。
まずはどういう風に掃除をしていけばよいかについてクラスで確認をしました。それぞれの子がしっかりと考えて発言していました。
この後、隅々まで掃除をし、とてもきれいになりました。

3学期始業式

画像1 画像1
新年 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

本日1月10日より3学期が始まりました。
転入生2名を迎え、443名でのスタートです。
始業式で新年のあいさつをすると校長室に聞こえる大きな声で「あけましておめでとうございます!」が聞こえてきました。その様子から楽しい冬休みを送れたことがわかりました。元気に登校できたことがなにより嬉しかったです。

3学期はまとめと準備の期間です。
次年度もよいスタートができるよう、各クラスでまとめを行っていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 身体測定(低、なかよし)
1/13 身体測定(中)
1/15 上毛カルタ大会
1/17 ベルマーク SC