魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

11/29(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、ハンバーグアップルソース、森のきのこスープ、鉄骨サラダです。ハンバーグは18世紀頃にドイツの港町ハンブルクで船乗りや労働者に人気のあった「タルタルステーキ」が起源だと言われています。タルタルステーキはお肉を細かく切り、玉ねぎなどの薬味を入れて、塩やこしょうなどの香辛料で味付けして食べる料理です。今日の給食は、アップルソースをたっぷり使ったジューシーなハンバーグです。森のきのこスープや鉄骨サラダと一緒においしくいただきましょう。

11/27(日) 人権教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、人権作文発表会に続いて人権教育講演会を開催しました。教育講演会では、一般社団法人ハレルワ代表理事の方を講師にお迎えして、「多様な性について考えよう」をテーマにご講演をいただきました。講師の先生からは、LGBTQの現状や支援団体における活動の様子、それにこれからの課題などについてお話ししていただきました。

11/27(日) 人権作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日11月27日(日)に人権作文発表会・教育講演会を開催しています。人権作文発表会では、各学年の代表者が人権作文を堂々とした態度で発表することができました。また、会場及びオンラインで参加した生徒たちもしっかりとした態度で作文発表を聴くことができました。作文発表会を通して、人権について深く考えることができました。

11/27(日) 今日は人権作文発表会・教育講演会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(日)の朝の風景を撮影しました。眩(まぶ)しい太陽に光輝く校舎。どこまでも青く澄んだ空、白い雲。耳をすませば、川のせせらぎと鳥たちのさえずりが心地よく聴こえてきます。
 倉渕中学校では、本日27日に人権作文発表会・教育講演会を開催します。人権に関する作文発表会や教育講演会を通して、人権尊重の意識高揚を図る大切な機会となります。本日もよろしくお願いいたします。

11/25(金) きれいな花たちに見守られ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からたくさんのきれいなお花をいただきました。寒さに耐えながらも、花たちはきれいで美しい姿を表現してくれています。きれいな花たちに見守られ私たちは今日も素敵な時間をすごしています。

11/25(金) 2学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科のテスト風景を撮影しました。目標達成に向けて、みんな最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。一人一人が希望の実現に向けて、一日一日を大切にすごしています。

11/25(金) 2学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の期末テスト風景を撮影しました。これまでに学習してきたことを確認しながら、試験問題に取り組んでいます。一人一人が高い目的意識をもって、日々の授業やテストに一生懸命に取り組んでいます。

11/25(金) 2学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、11月24日(木)と25日(金)の2日間にわたり2学期期末テストを実施しています。写真は1年生の英語科のテスト風景を撮影したものです。一人一人が目標達成に向けて、真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。

11/24(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ツイストパン、牛乳、白菜のタンメン、焼き餃子、三色キムチです。タンメンは日本の関東地方で発祥した麺料理の一つで、豚肉とモヤシを炒めてから鶏ガラと塩で作られたスープで煮込み、ラーメンの上に盛り付けます。
 ちなみに、タンメンの「タン」は鶏や豚などのお肉と骨を煮詰めて作るスープを意味していて、このタンに麺を入れて作ることから「タンメン」という名前になったそうです。
 今日の給食は、新鮮な白菜をたっぷり使ったタンメンです。ツイストパンや焼き餃子、三色キムチと一緒においしくいただきましょう。

11/24(木) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(木)の朝の風景を撮影しました。東からはまぶしい太陽が昇り、その光に照らされて空の雲やまわりの木々たちも輝いています。縦にまっすぐ伸びる虹も見つけました。今日も素敵な一日が始まります。

11/22(火) 家庭科作成献立「ヨーロッパ風料理」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ピタパン、牛乳、鶏肉のスパイス焼き、フィッシュチャウダー、コールスローサラダです。今日の給食は、家庭科作成献立で「ヨーロッパ風料理」です。中学校の生徒のみなさんが、家庭科の時間に考案してくれたメニューです。ヨーロッパで人気のピタパンや鶏肉のスパイス焼き、フィッシュチャウダーをおいしくいただきましょう。

11/21(月) 学力アップ大作戦「くらぶちタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、地域運営委員会による学力アップ大作戦「くらぶちタイム」を実施しています。「くらぶちタイム」では、地域の方を学習支援ボランティアとして講師にお招きし、基本的に月曜日の放課後に学習する機会を設定しています。生徒たちは講師の先生方の支援やアドバイスを聞きながら、一人一人が課題意識をもち意欲的に学習に取り組んでいます。

11/21(月) 今日の給食は「倉渕野菜献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、苦手こくふくチキンライス、牛乳、だいすきさらだ、ポトフです。今日の給食は、食育の日にちなんで「倉渕野菜献立」です。小学校の児童のみなさんが考案してくれた「苦手こくふく!チキンライス」と「だいすきさらだ」です。人参や青梗菜、大根や白菜など倉渕産の新鮮な野菜をたっぷり使った「倉渕野菜献立」をみんなでおいしくいただきましょう。

11/21(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「酸性やアルカリ性の強さ」について学習しています。実験結果をまとめたり、化学反応式で示したりしながら、酸性やアルカリ性の特徴や強さについて考察しています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に真剣な態度で臨んでいます。

11/21(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における中部地方の単元テストに取り組んでいます。単元テストを通して、中部地方の自然や産業、農業などについての定着度を確認しています。一人一人が課題意識をもって、毎日の授業に一生懸命に取り組んでいます。

11/21(月) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。章末問題に取り組んでいます。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、平面上や空間における動点の問題を視覚的に捉えることで、動きをイメージしながら問題に取り組むことができています。一人一人の表情はとても真剣です。

11/21(月) 銀杏の花言葉は「荘厳」「長寿」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(月)の朝の風景を撮影しました。朝方まで降っていた雨もやみ、青空が見えてきました。雲の隙間からは太陽の光が差し込んできました。11月21日の誕生花は銀杏(いちょう)です。銀杏の花言葉は「荘厳」「長寿」。銀杏は寿命が長く、樹齢1000年以上のものもあります。これらの花言葉も銀杏の荘厳な雰囲気に由来するといわれています。

11/18(金) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、教師の指導力や授業力の向上を目指して、定期的に公開授業を行っています。写真は3年生の数学科の公開授業の様子を撮影したものです。「相似な図形の面積と体積」について学習しています。一人一人が希望実現に向けて、真剣な表情で毎日の授業に取り組んでいます。

11/18(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術科の授業風景を撮影しました。「生活に役立つものをつくろう」をテーマに作成実習に取り組んでいます。本立てやCDラック、椅子など一人一人がオリジナルの作品づくりに楽しく取り組んでいます。

11/18(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「安全な住まいで安全なくらし」をテーマに学習しています。これまでに経験した事故や、ヒヤリとしたりハッとしたりした事例を参考に、家庭内の事故の備えについて深く学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言