今日の給食 【5月20日(金)】

画像1 画像1
中央小では、毎月1回「城下町ランチ」というメニューがあります。城下町ランチは、高松中校区の小中学校で毎月1品入れている、共通のメニューのことです。高松中校区の地域は昔、高崎城の城下町として栄えていた地域なので、「城下町ランチ」という名前がついています。地元の食材や季節の食材を使って、毎月違ったメニューを紹介していきます。今月は春野菜のペペロンチーノです。春キャベツや赤ピーマンを使った色合いのきれいなスパゲティです。ピリッとした辛さが美味しいスパゲティですね。材料がとてもシンプルなので作る人の腕で美味しさが決まります。
今日の給食も残さず食べましょう!

3年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組は体育館で、シャトルランに挑戦していました。

2年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は音楽室で映像も見ながら「チェンバロ」や「ピアノ」について勉強したりしていました。

6年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では算数の時間に、速度の標記の仕方について勉強していました。

6年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では算数の時間、一人一人が真剣に課題に取り組んでいました。

5年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では、社会の時間に「低い土地のくらし」という単元の学習をしていました。

4年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組では、国語の時間に教科書の「花をみつける手がかり」という文章から読み取ったことまとめていました。

2年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、校舎の日陰で自分たちが育てているミニトマトの発芽した様子を観察していました。

4年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組は、自分たちが育てているヘチマの苗の観察を行っていました。

3年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組は校庭で体育の時間にバトンパスの練習をしていました。

1年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組では、算数の時間に「〇〇から何番目」ということについて勉強していました。

1年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組では、算数の時間に「〇〇から何番目」ということについて勉強していました。

5年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組は、英語教室で「世界の行事と月日の言い方を知ろう」という課題に取り組んでいました。

今日の給食 【5月19日(木)】

画像1 画像1
じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャワというところから日本に伝わりました。「ジャワから来たいも」ということで、「じゃわいも」と呼ばれていたのが「じゃがいも」に変わっていったのだそうです。じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。普通、ビタミンCは加熱すると壊れやすく、働きが弱くなってしまうのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくいという特徴を持っています。ビタミンCは風邪予防の効果もあるので、ぜひ食べてほしい食べ物です。

今日の給食【5月18日(水)】

画像1 画像1
今日は、旬の新じゃがいもを使った洋風の煮物で鍋という意味がある「ポトフ」です。
ポトフに入っている、じゃがいもは普通のじゃがいもに比べてやわらかい新じゃがいもです。煮くずれしやすいので、煮るときの水加減が難しいのですが、技士さんが上手に仕上げてくれました。

1年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育館で新体力テストのための練習を行っていました。1組はソフトボール投げを行っていました。

1年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育館で新体力テストの測定のために練習を行っていました。2組は立ち幅跳びを行っていました。

6年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は、英語教室で高崎市のおすすめの場所を英語で紹介するために、施設などの英単語を確認していました。

6年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では社会の授業で、「子育て支援の願いを実現する政治」についての学習を行っていました。

5年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では、国語の授業で新聞記事の比較を行っていました。