1月17日の給食![]() ![]() 豚肉、にんじん、しょうがたまねぎ、こんにゃく、干し椎茸、ごぼう、高野豆腐を甘辛く煮てご飯のうえにのせていただきました。 みそ汁には、じゃがいも、ねぎ、しめじ、えのき、なめこ、豆腐がはいっていました。三種類のきのこ、食べられたかな。 即席漬けは、きゅううり、きゃべつ、だいこん、にんじんを酢と醤油、塩で味つけしてありました。 1月16日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐は、豆腐、ひき肉、ねぎ、にんいん、たまねぎ、にら、しょうが、にんにく、干し椎茸、たけのこが入っています。野菜が細かく刻んであり、苦手な人も食べやすいかと思います。ナムルは、もやし、にんじん、きゅうり、ハムがはいり、がま油の風味です。春巻きは皮がぱりっとしていて、中の餡がとろりとおいしくいただきました。 4年生学習の様子(1月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな詩 詩を読んでどんなところがよいのか、面白いのか、みんなで楽しくがくしゅうしていました。 これは、文字が木になっている。だんだん・・・が跳び箱を跳んでいる音みたい・・・ 感じたこと、気付いたことを発表していました。○○さん、どんな理由でそう感じたといっていた?と問い返すとしっかり答えています。よく聞いています。 3年生学習の様子(1月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 分数の学習をしていました。 1メートルのテープを3つに分けた一つ分を3分の1といいます。分母、分子という言葉と意味も学習しました。学力アップの放課後学習でボランティアの方に教えていただいていましたね。できたかな。 2年生学習の様子(1月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かさこじぞう 音読をして、場面ごとに様子を読み取っていきます。 算数 数を数字やしきで表す学習をしていました。 タブレットを使って、千の位、百の位、十の位、一の位にカードを置いて確認しながら学習しました。 1年生学習の様子(1月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身ぶりでつたえる 言葉だけでなく、身ぶりで気持ちや考えを伝え合っています。 くびをたてにふると・・・よこにふると・・・かたむけると・・・ 動作と表す気持ちを読み取っていました。 1年生学習の様子(1月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな絵を大きく描いてたこ糸と結び付けました。 青空の中、子供たちが元気よく凧あげをしました。今日は、風がなくおだやかでしたので、走ってあげていました。とても楽しそうです。 梅が咲きました(1月12日)![]() ![]() 写真を撮っていたら、近くにいた子どもが、学校に来る途中も咲いていたよ。と教えてくれました。 1月12日の給食![]() ![]() 給食のカレーは、甘くてでも、スパイスも感じられ美味しいと思います。 今日のカレーは豚肉、にんじん、たまねぎ、ジャガイモがたっぷり入っていました。にんんにく、しょうが、ソース、トマトピューレ、カレー粉の他、赤ワインやおろしりんごが入っています。たくさん食べられたかな。 わかめサラダは、きゅうり、にんじん、きゃべつ、コーン、わかめが入り、フレンチドレッシングで和えてありました。 読みきかせ(1月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は高学年です。 だるまのお話などお正月、季節のお話をしていただきました。 ありがとうございました。 学力アップ放課後学習会の様子(1月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(1月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(1月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちも校庭に出てきました。 4年生はドッチボール、投げるのも上手で、外野に上手にパスをまわしています。 この時期は、縄跳びを練習する子どもも多くなります。 一輪車に少し乗れるようになったよ。と報告してくれた子どもがいました。 書き初め大会5年生・6年生(1月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「世界の国」6年生は「伝統を守る」です。 ゆっくり 大きく 力強く 書こう 難しい字ですが、筆の運びやはらい等に気を付けて集中して書いていました。 1月11日の給食![]() ![]() 3学期はじめの給食は、あげパンです。子供たちの大好きなメニューです。きなこがたっぷりまぶしてありとても美味しいです。ミネストローネは、大豆、にんじん、じゃがいも、豚肉、ベーコンが入りトマトベースのスープです。春雨サラダはにんじん、きゃべつ、きゅうり、コーン、チキンフレーク、ごまが入り、ごま油と酢、醤油、砂糖で和えてあります。 1年生学習の様子(1月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 大きく、ていねいに、なるべく消しごむを使わないようにかきました。 4月の頃と比べ、筆圧もしっかりとして、上手に書けるようになりました。 落ち着いて取り組んでいます。3学期、よいスタートがきれました。 書き初め大会(1月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手本を見て、「友だち」を書きました。 ゆっくり 大きく 力強く 書こうが今日のめあてのようです。 とめやはらい、字の形に気を付けて、丁寧に書いていました。 図書室から(1月の詩)![]() ![]() 今月の詩は、関今日子さんの「おもちのあくび」です。 みなさんも、おもち食べましたか? きなこのおもち、あんこのおもち、のり、おぞうに・・・ どれもおいしいですね。 うーわん ふう、ぷっすん ふう おもしろいですね。 書き初めの様子(1月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人の書写ボランティアの方にお世話になり、書き初めの練習をしました。 講師の方の指導を真剣な目で受けていました。 校内書き初め大会が楽しみです。 ボランティアのみなさま、大変ありがとうございました。 3学期がはじまります
里見小学校のみなさんへ
里見小学校のみなさん、冬休みは楽しくすごせましたか。 10日から3学期がはじまります。みなさんに会えるのを楽しみにしています。 朝、起きられるかな・・・宿題が・・・・など心配している人もいるかもしれませんね。 宿題よりも、みんなが元気に学校に来てくれるのが一番です。 担任の先生たちも、教室を整理したりおたよりを準備したりと、みんなに会えるのを楽しみにしています。 心配なことがありましたら、一人で悩まずに、連絡してください。 どんな冬休みだったのか、教えてくださいね。 |
|