6年生学習の様子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていた薬物乱用防止教室を行いました。
たばこの害と薬物の害について学習しました。
ストローを使って呼吸して、その苦しさも体感しました。スポーツをするのには苦しいですね。
SNSが身近となっている今、薬物も意外と身近にあります。一回ぐらいと安易な気持ちではまっていってしまう怖さ、脳や体が壊れてしまうこと等、お話ししていただきました。
誘われても、きっぱりと断る。困ったときは、近くの大人に相談する。しっかり心にとめておきましょう。
ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

2年生学習の様子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とらうべの会の方による命の授業がありました。
赤ちゃんが生まれるときの映像を見たり赤ちゃんを抱っこしたりしました。
お父さんとお母さんからみんなが生まれ、お母さんはおじいちゃんとおばあちゃんから生まれ・・・ずっと繋がっていますね。
生まれたときの大きさの赤ちゃんをこわごわと抱いています。みなさんが生まれたときのお家の人の思いも伝わったでしょうか。

1年生学習の様子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
文をつくろう
教科書の挿絵を見て、だれが どうしたのか文を考えてつくりました。
おんなのこが うたっています。
おとこのこが ないています。
でんしゃが とおっています。
たくさん文をつくりました。
 

4年生学習の様子(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
絹織物がさかんなまち
桐生市では、どうして絹織物がさかんになったのだろう。
教科書で確認しながらノートにまとめています。
社会の学習では、資料がたくさん出てきます。棒グラフが何を表しているのか、どんな特徴があるのか、資料からよみとっていくとよいですね。

3年生学習の様子(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
紙版画を作っていました。
下絵を描いて、紙を切ります。紙の特徴を生かして模様が出るように考えて作っていました。作品が出来上がるのが楽しみです。

2年生学習の様子(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽
なべなべ そこぬけ〜
ラ、ソ、ミを使って伴奏づくりをしていました。
ラ ラ ラソラ
ラ ラ ラミラ・・・
どんなのができたかな。
B組さんは作った伴奏を発表していました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、すいとん汁、ひじきの入り煮、厚焼卵、牛乳
すいとん汁には、豚肉、にんじん、だいこん、ごぼう、じゃがいも、たまねぎ、こんにゃく、ねぎ、しめじ、しょうがとたくさんの食材が入っていました。
小麦粉を練って汁に入れたものは、すいとん、つみっこ、団子汁等いろいろな言い方がありますね。今日のすいとんは、小麦粉を練ってつぶしたような形でした。
ひじきの入り煮には、油揚げ、にんじん、シイタケ、大豆が醤油と砂糖、みりん等で甘辛く煮てありました。
栄養士さんから給食ひとくちメモが入りました。24日から30日まで給食週間です。

1月23日の給食

画像1 画像1
チャーハン、ジョア、中華風卵スープ、キムチあえ、シュウマイ
チャーハンは、麦ごはん、焼き豚、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、にんにく、しょうが、コーン、いりごまが入っていました。中華風スープは、チンゲン菜、干しシイタケ、たけのこ、卵が入り、コンソメと中華スープのとろみのあるスープです。キムチあえは、きゃべつ、だいこん、にんじん、きゅうりのはいったさっぱりとしたキムチ和えでした。

1月20日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、ミックスサラダ、鶏肉のマスタード焼き、ABCスープ、牛乳
ふんわりともちもちしたぱんでした。ミックスサラダは、きゃべつ、コーン、きゅうり、にんじん、チーズ、アーモンドが入り、フレンチドレッシングで和えてありました。チーズとアーモンドで香ばしいサラダでした。ABCスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、豚肉、マカロニ、パセリの入ったコンソメ味のスープでした。野菜のよい味が出ていました。鶏肉はしょうがとにんにく、しょうゆ、みりん、マスタードで味つけしてあります。やわらかいお肉でした。

さとみっ子タイム(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの縦割り活動をしました。始業前から6年生が校庭でラインを引いて準備をはじめました。ドッチボールや鬼ごっこをして楽しく活動しました。

休み時間には、いろいろな学年が仲よく遊ぶ姿が見られます。2、3、4、5年とみんなでドッチボールを楽しんでいる姿が見られます。

1年生学習の様子(1月20日)

画像1 画像1
道徳
みんなで使う物について考えていました。
一つボールがたりない。おこられてしまうかも。どこにいったのかな。だれかな。わたしじゃない。うそつかないで。はやくいって。
みんなでさがしにいこう。みんなでそうだんしよう。

いろいろな思いがあることに気付きました。

2年生学習の様子(1月20日)

画像1 画像1
あしたへジャンプ
生活科の学習をしていました。
お家の人にお話を聞いてくるようです。大きく成長した自分に気付けるとよいですね。

1年生学習の様子(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図工があるようです。登校してきた1年生が「パプリカとれんこんを持ってきた。はんこをおすんだよ。」と嬉しそうに話してくれました。1年生の教室を覗くと、工夫して色々なものをはんこにしておしています。チンゲンサイの切り口は、バラのお花のようになるのですね。切り口の面白さを楽しんでいました。

1月19日の給食

画像1 画像1
なめし、煮込みおでん、おかかあえ、花みかん、牛乳
塩味のきいた菜飯がでました。煮込みおでんは、こんにゃく、だいこん、にんじん、竹輪、さつまあげ、あつあげ、むすび昆布がはいっていました。野菜も小さめになっており、甘い味付けのおでんで、子供たちが食べやすいかと思います。甘いのもおいしいです。おかかあえは、きゃべつ、もやし、にんじん、小松菜、チキンフレーク、削り節が入り醤油で味付けしてあります。

クラブ活動の様子(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動がありました。
家庭科クラブでは、布を裁ち、自分で考えた小物を思い思いに作っています。フエルトでばななを作っていたり、小物入れを作ったりしていました。スポーツクラブは、校庭で元気に活動していました。パソコンクラブは、パソコンはなくなってしまったので、タブレットを使って写真に音楽をつける等つくったものを紹介していました。

読みきかせの様子(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、低学年で読みきかせをしていただきました。
子供たちが静かに、目を輝かせて聞いています。
ボランティアの人数が少なくて、低学年、高学年交代で行っています。年間1回でもよいので、協力していただける方がいると有り難いです。よろしくお願いいたします。

6年生学習の様子(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
データの調べ方
どの組みが優勝できそうか考えよう。
1、2、3組のなわとびの結果を見て考えていました。
最高の回数や最低の回数、平均の数、中央値などいろいろなデータを見て考えます。
考えた理由を友達に分かるように説明します。友達が考え方をしたのか、ペアでもう一度話して確認します。いろいろな考え方で予想しています。

5年生学習の様子(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
提案文の構成を考えよう
はじめ(話題提示)中(提案のきっかけやその理由)(提案内容とその理由)終わり(今後の願い)
教科書の文を参考に自分が提案したいことを学習プリントに書いていました。

2年生学習の様子(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
数直線の学習をしていました。1目盛りの数をかんがえます。目盛りの数は10
1目盛りが10だと・・・10、20、30・・・・70、80、90、1000??
90の次に1000は変ですね。
1目盛りは、100だ。
図工
ぱたぱたストロー
ストローの動くしくみを使って動くものを作っています。
動物の首や手足が動くものや、パンダが笹を食べているところなど、工夫して作っていました。

1年生学習の様子(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
短なわとびの練習をしていました。今日は朝の運動集会でもいろいろな跳び方を練習しました。
算数
10が3つで1が6つの数は・・・
十の位1の位にブロック等をおいて確認します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

WEB用