9/16(金) 数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。二次方程式の問題演習に取り組んでいます。希望実現に向けて、一人一人が真剣な表情で演習問題に取り組んでいます。頑張れ、受験生!
【できごと】 2022-09-16 09:22 up!
9/16(金) 朝の風景
9月16日(金)の朝の風景を撮影しました。太陽が昇り、青空も見えます。心地よい風が吹き、今日も遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
9月16日の誕生花は「リンドウ」です。リンドウの花言葉は「悲しんでいるあなたを愛する」。この花言葉は、悲しみをイメージさせるリンドウの青紫の花色に由来しているそうです。花言葉はその花の美しさだけではなく、人の思いも相手に届けることができます。
【できごと】 2022-09-16 07:17 up!
9/15(木) 今日の給食
今日の給食のメニューはコッペパン、牛乳、ズッキーニとなすのトマトスパゲティ、かぼちゃサラダ、梨です。かぼちゃサラダは今年の夏に倉渕中学校の畑で収穫したおいしいかぼちゃを使用しています。また、梨は榛名町で生産された芳醇な梨を提供しています。コッペパンやズッキーニとなすのトマトスパゲティと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-09-15 13:22 up!
9/15(木) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実習に取り組んでいます。オーバーパスやアンダーパスなどの基礎練習をはじめ、サーブやサーブレシーブなどのチーム練習にみんなで楽しく取り組んでいます。
【できごと】 2022-09-15 11:15 up!
9/15(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。風景画の制作に取り組んでいます。タブレット端末で撮影した風景写真を見ながら、一人一人が真剣な表情で作品制作に取り組んでいます。
【できごと】 2022-09-15 11:12 up!
9/15(木) 器楽の授業風景
1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。パートごとに分かれて練習しています。講師の先生方のアドバイスのもと、生徒たちの演奏技術もたいへん向上しています。来月10月21日(金)の文化祭(紅葉祭)に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
【できごと】 2022-09-15 11:08 up!
9/15(木) ススキの花言葉は「活力」
9月15日(木)の朝の風景を撮影しました。周りは深い霧に包まれていて幻想的な世界が広がっています。遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
今日9月15日の誕生花は「ススキ」です。ススキの花言葉は「活力」。ススキの生命力の強さに由来しているそうです。玄関にもススキが飾ってあります。ススキを見て活力をもらいながら、今日も素敵な一日をすごしていきましょう。
【できごと】 2022-09-15 07:21 up!
9/14(水) 本格的な秋の気配を感じます
地域にお住まいの方からきれいなお花をたくさんいただきました。
十五夜草(中央)は春になると芽吹き、秋に花を咲かせる宿根草です。宿根アスターの仲間で、別名「紫苑」とも呼ばれています。
また、斑入りあじさい(右)は緑色の葉に白色や黄色の模様が特徴です。斑入りあじさいは鮮やかな緑色の葉に黄色や白色の模様が入るため、とても明るい装いに見えます。
十五夜草や斑入りあじさいの花が咲くことで、本格的な秋の気配を感じることができます。
【できごと】 2022-09-14 18:46 up!
9/14(水) 駅伝大会に向けて本格的な練習が始まりました
高崎市駅伝競走大会が10月1日(土)に吉井総合運動公園周辺で開催されます。この駅伝大会に向けて、倉渕中学校でも駅伝部が発足し、本格的な練習が始まりました。駅伝部のみなさんは暑い中でも一生懸命練習に取り組んでいます。駅伝部のみなさん、駅伝大会に向けて頑張ってください。みんなで応援しています!
【できごと】 2022-09-14 16:36 up!
9/14(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、マーボーなす、チンゲンサイのスープ、ナムルです。マーボーなすは四川料理の一つで、なすとひき肉の魚香風味炒め煮を日本風にアレンジした中華料理の一種です。
今日の給食は、今が旬のおいしいなすを使った「マーボーなす」です。チンゲンサイのスープやナムルと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-09-14 16:33 up!
9/14(水) 音楽科の授業風景
2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。文化祭(紅葉祭)の合唱発表に向けて、パートごとに分かれて「栄光の架け橋」の練習に取り組んでいます。一人一人が課題意識を高くもち、合唱の完成に向けてみんなで頑張って取り組んでいます。
【できごと】 2022-09-14 15:48 up!
9/14(水) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「自然界のつながり」というテーマで、生物どうしのつながりについて学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用し、生物の生態系などについて理解を深めています。
【できごと】 2022-09-14 15:45 up!
9/14(水) 数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。いろいろな方程式について学習しています。文章問題からさまざまな方程式の立て方や解き方について、個人で考えたりグループで話し合ったりして学びを深めています。
【できごと】 2022-09-14 15:41 up!
9/14(水) 生徒会朝礼
倉渕中学校では、9月14日(水)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、生徒会本部や各委員会の委員長さんから、それぞれの活動について前期の反省と後期に向けての目標の発表がありました。また、生徒会長さんからは夏休み期間中に行われた「高崎市いじめ防止こども会議」についての報告がありました。
【できごと】 2022-09-14 15:38 up!
9/14(水) 朝の風景
9月14日(水)の朝の風景を撮影しました。木々のささやきや川のせせらぎが心地よく響いています。さわやかな風も吹いています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-09-14 07:12 up!
9/12(火) 数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。二次関数の変域について学習しています。2つの変数の最大値や最小値などを考え、それぞれの変域について学びを深めています。
【できごと】 2022-09-13 13:51 up!
9/12(火) 総合的な学習の時間
2年生の「総合的な学習の時間」の様子を撮影しました。11月に行われる文化祭(紅葉祭)における合唱発表会について話し合っています。合唱の練習予定表やスローガン、楽譜づくり(歌詞)などの役割分担についてみんなでよい意見を出し合っています。
【できごと】 2022-09-13 13:48 up!
9/12(火) 総合的な学習の時間
1年生の「総合的な学習の時間」の様子を撮影しました。11月に実施予定の校外学習(ぐんまある紀)に向けて、群馬県内の様子について調べています。タブレット端末を有効に活用して、群馬県内の自然や産業、世界文化遺産などについて楽しく調べています。
【できごと】 2022-09-13 13:43 up!
9/12(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、ポテトのチーズ焼き、キャベツサラダ、ベジプロススープです。今日の給食は「食品ロス対策献立」です。日本の食品ロス量は、年間570万トンで、毎日大型トラック(10トン車)約1,560台分の食品を廃棄しており、大きな環境問題となっています。今日の給食も食品ロスを減らすため、大切な食材を無駄なく使い切り、調味料もコストを抑えたものを使用しています。毎日おいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2022-09-13 12:56 up!
9/12(火) 朝の風景
9月12日(火)の朝の風景を撮影しました。青い空に白い雲、輝く太陽に森のささやき、川のせせらぎにさわやかな風。遠くには時を告げるエーデルワイスの歌声が・・・。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-09-13 07:57 up!