11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」
桐生渡良瀬班は高崎駅からJR両毛線に乗り、桐生駅を目指しています。桐生では渡良瀬渓谷鉄道「わっしー1号」に乗ったり、星野富弘美術館を訪れる予定です。写真は、渡良瀬渓谷鉄道に乗っている様子です。
【できごと】 2022-11-15 09:57 up!
11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」
渋川伊香保班は高崎駅からJR上越線に乗り、渋川駅を経由して、まずは伊香保温泉を目指します。伊香保では、石段街や伊香保神社を散策したり、ロープウェイに乗ったりする予定です。
【できごと】 2022-11-15 09:49 up!
11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」
1年生の校外学習「ぐんまある紀」の様子をお伝えします。草津班は、バスや電車を乗り継いで原町駅に到着しました。この後、長野原草津口へ行き、草津温泉の湯畑を目指します。
【できごと】 2022-11-15 09:37 up!
11/15(火) 音楽科の授業風景
2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。文楽(人形浄瑠璃)について学習しています。「文楽」とは、日本の操り人形浄瑠璃芝居(人形浄瑠璃)のことで、歌舞伎や能と並んで日本の三大古典芸能の1つに数えられています。「太夫」や「三味線」、「人形」などの視点から、文楽(人形浄瑠璃)の世界を鑑賞しています。
【できごと】 2022-11-15 09:14 up!
11/15(火) 社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。裁判における人権を守るしくみについて学習しています。教科書や資料集、タブレット端末、電子黒板などを活用し、裁判の事例(判例)を用いながら、人権を守るしくみについて理解を深めています。生徒たちはとても真剣な表情で授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-11-15 09:09 up!
11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」
1年生の校外学習「ぐんまある紀」の様子をお伝えします。新幹線の改札口を通り、これから新幹線に乗ります。まずは高崎駅へ向かいます。
【できごと】 2022-11-15 08:29 up!
11/15(火) 朝の風景
11月15日(火)の朝を迎えました。あたり一面が霧に覆われ、幻想的な風景が広がっています。今日は1年生の校外学習「ぐんまある紀」が群馬県内で行われます。先ほどまで降っていた雨もやみ、現在は晴れ間も見えています。これから天気も回復傾向。楽しい一日のはじまりです。
【できごと】 2022-11-15 07:35 up!
11/14(月) 今日の給食は「七五三お祝い献立」
今日の給食のメニューは、お赤飯、牛乳、鶏肉の梅ソース、小松菜のごま和え、すまし汁です。七五三は7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。子どもが無事にその年齢を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りします。
また、お赤飯は災いを避けるという意味もあり、古くから七五三などのお祝いの席で食べられている日本らしい食べ物です。今日の給食は「七五三お祝い献立」です。七五三の意味を考えながら、お赤飯やすまし汁などをおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-11-14 13:10 up!
11/14(月) 校外学習「ぐんまある紀」事前指導
倉渕中学校では、明日11月15日(火)に1年生校外学習「ぐんまある紀」を実施します。この「ぐんまある紀」に向けて、第1学年では本日14日に事前指導を行いました。事前指導では見学場所や昼食時間、利用する公共交通機関の確認、担当の先生との打ち合わせなどを行いました。
保護者のみなさまにも、明日はお子さんの送迎でお世話になりますが、1年生校外学習へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-11-14 12:08 up!
11/14(月) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「学習する内容を確認し、目標(ゴール)を設定しよう」というテーマで学習しています。しっかりとめあてを持ち、目標(ゴール)に向けて取り組んでいます。一人一人が希望実現に向けて、真剣な表情で毎日の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-11-14 11:21 up!
11/14(月) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。中部地方の農業について学習しています。タブレット端末やインターネッット、電子黒板などのICT機器を有効に活用して、中部地方の農業の特徴について、自然や気候などと関連付けながら学習しています。
【できごと】 2022-11-14 11:17 up!
11/14(月) 音楽科の授業風景
1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「郷土に伝わる民謡を調べよう」をテーマに学習しています。タブレット端末やインターネット、電子黒板などのICT機器を有効に活用して、「ソーラン節」や「津軽じょんから節」、「会津磐梯山」、それに「八木節」や「草津節」などの民謡を聴きながら、全国の民謡について深く楽しく学習しています。
【できごと】 2022-11-14 11:12 up!
11月14日(月) 皇帝ダリアの花言葉は「乙女の真心」
11月14日(月)の朝の風景を撮影しました。眩しい太陽の光に、どこまでも澄んだ青い空、白い雲、時刻を告げるエーデルワイス・・・。爽やかな朝を迎えました。
11月14日の誕生花は「ダリアの王様」とも呼ばれる皇帝ダリアです。晩秋にピンクや紫色の美しい花を咲かせるその姿は、圧倒的な存在感があります。皇帝ダリアの花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」。まっすぐ天高く伸びて、秋の青空にやさしく澄んだピンクや紫色の花を咲かせる皇帝ダリアの姿に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-11-14 08:31 up!
11/11(金) 2年長野校外学習
安中榛名駅に帰ってきました。2年生の長野校外学習が無事に終了しました。今回の長野校外学習でたくさんの楽しい思い出をつくることができたと思います。
保護者の皆様もお子さんの送迎などでたいへんお世話になりました。ありがとうございました。今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-11-11 19:52 up!
11/11(金) 2年長野校外学習
班別学習を終えて無事、長野駅に戻ってきました。これから新幹線に乗って安中榛名駅へ向かいます。楽しい一日でした。
【できごと】 2022-11-11 15:26 up!
11/11(金) 2年長野校外学習
長野オリンピックミュージアムで記念撮影しました。オリンピックの表彰台に立つと特別な気分が味わえます。オリンピックの素晴らしさを感じることができました。
【できごと】 2022-11-11 14:38 up!
11/11(金) 2年長野校外学習
長野オリンピックミュージアムを見学しています。長野オリンピックで使用されたスケートリンクで記念撮影しました。長野オリンピックの感動がよみがえってきます。
【できごと】 2022-11-11 14:35 up!
11/11(金) 2年長野校外学習
長野市オリンピック記念アリーナ「エムウェーブ」内にある長野オリンピックミュージアムを見学しています。長野オリンピックで使用された用具やウェアなどが展示されています。
【できごと】 2022-11-11 14:32 up!
11/11(金) 2年長野校外学習
長野校外学習の様子をお伝えします。こちらの班も美味しい昼食をいただいています。長野のお蕎麦もとっても美味しいですね。
【できごと】 2022-11-11 14:26 up!
11/11(金) 2年長野校外学習
長野校外学習の様子をお伝えします。長野駅で美味しいお肉のランチをいただいています。ハンバーグカレーも最高です。ちょっとしたおやつも嬉しいですね。
【できごと】 2022-11-11 14:24 up!