魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/8(金) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 倉渕中学校では、7月8日(金)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、生徒会本部役員選挙に関することや文化祭(紅葉祭)の実行委員などについての説明がありました。

7/8(金) 今日は「七転八起の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)の朝の風景を撮影しました。空はどんよりと曇り、今にも泣き出しそうな表情を見せています。
 今日7月8日は語呂合わせから「七(7)転八(8)起」の日です。2016年(平成28年)4月に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力する・・・。復興を願うとともに、私たちも苦難に負けない諦めない気持ちを大切にしたいですね。

7/7(木) 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「味方になりきるコミュニケーション講座」を体験した生徒の感想からも「メッセージにはいろいろな種類があることがわかりました」や「共感してあげるだけでなく、感謝の気持ちを伝えることも大切だとわかりました」、「味方メッセージを上手に活用できるようになりたい」などたくさんのよい意見が出されていました。

7/7(木) 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「味方になりきるコミュニケーション講座」では、友だちから掛けられて嬉しかった言葉や楽しかった言葉を考えたり、ペア学習などを通して、お互いの気持ちを考える体験学習に取り組みました。

7/7(木) 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月7日(木)にPTA講演会として、NPO法人日本ゲートキーパー協会理事長の大小原利信先生を講師にお迎えして、「味方になりきるコミュニケーション講座」を開催しました。講演会では、大小原先生から日常の中での「OKメッセージ」や「アイ・メッセージ」、「ハートメッセージ」を贈ることの大切さなどについてのお話がありました。

7/7(木) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の授業参観の様子を撮影しました。修学旅行(東北方面)についてプレゼンテーション形式で発表しています。修学旅行で楽しかったことや嬉しかったこと、体験したことなどをわかりやすく発表しています。

7/7(木) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業参観の様子を撮影しました。「総合的な学習の時間」で、「やるベンチャーウィーク」(職場体験学習)の発表会を行っています。やるベンチャーで体験したことや楽しかったことなどをわかしやすく発表しています。

7/7(木) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月7日(木)第5校時に授業参観を行いました。この写真は、1年生のm授業参観の様子を撮影したものです。保健体育の授業で「食生活と健康」をテーマに学習しています。一人一人が真剣な表情で授業を受けています。

7/7(木) 今日の給食は「七夕献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ちらし寿司、牛乳、七夕汁、フルーツ杏仁です。今日の給食は「七夕献立」です。七夕は、織り姫と彦星が年に一度だけ逢える大切な日です。私たちもたくさんの人たちとの出逢いに感謝しながら、おいしく給食をいただきましょう。

7/7(木) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕町の豊かで美しい自然の風景を撮影しました。眩(まぶ)しく輝く太陽と青空、白い雲。そして、緑の山々・・・。青色と白色、そして深い緑色のコントラストが素晴らしい光景が広がっています。

7/7(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、オープンスクールにおける3年生の美術科の授業風景を撮影したものです。一つ一つの作業を心を込めて、丹念にそして丁寧に取り組んでいます。自画像の完成がとても楽しみです。

7/7(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、オープンスクールにおける3年生の美術科の授業風景を撮影したものです。「自分」をテーマにして水彩画の作成実習に取り組んでいます。資料やタブレット端末で撮影した写真を参考にしながら、一生懸命に自画像の作成に取り組んでいます。

7/7(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この写真は、オープンスクールにおける2年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影したものです。器楽の授業では、講師の先生から指導やアドバイスを受けるだけでなく、講師の先生方からプロの演奏を直接聴くことができます。

7/7(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、オープンスクールにおける2年生の美術科の授業風景を撮影したものです。水彩絵の具を使って、建物や風景画の制作に取り組んでいます。生徒たちはタブレット端末で撮影した建物や風景を参考に、丁寧に制作活動に取り組んでいます。

7/7(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、オープンスクールにおける1年生の器楽(一人一楽器)の様子を撮影したものです。生徒たちは器楽の先生たちの指導のもと、演奏技術がたいへん上達しています。

7/7(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月7日(木)にオープンスクール・授業参観・PTA講演会・学年PTAを開催しています。午前中のオープンスクールでは、たくさんの保護者・地域の方にご来校いただき、授業の様子や学校の施設・設備などを見学していただきました。

7/7(木) 性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では7月5日(火)に助産師の会の方を講師にお迎えして、性教育講演会を開催しました。講演会では、助産師さんや医療職の仕事の紹介をはじめ、命の始まりやお母さんと赤ちゃんがへそでつながっていること、赤ちゃん人形を抱いて自分が生まれたときの重さや大きさを体験したり、家族に赤ちゃんが誕生するときのビデオを見たりしました。
 講演会を通して、生徒たちは命の誕生に寄せる家族の思いに気付き、命の大切さについて考えたり、周りの人を大切にする気持ちの深さについて学ぶことができました。

7/7(木) さわやかな朝を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(木)の朝の風景を撮影しました。さわやかな朝を迎えています。今日はオープンスクールや授業参観、PTA講演会、学年PTAが開催されます。本日もよろしくお願いいたします。

7/6(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、冷やし中華、枝豆、すいかです。冷やし中華は名前に「中華」と付いていますが、実は日本で生まれた料理です。その元祖は、宮城県仙台市にある中国料理店『龍亭』が有力だとされています。当時はキャベツや人参などの野菜をのせたシンプルなものでしたが、少しずつ改良され、さまざまな具材をのせた現在のスタイルへと変化していきました。
 今日の給食は野菜をたっぷり使った冷やし中華です。冷たい喉(のど)ごしと程よい酸味を堪能してください。

7/6(水) フードドライブへの協力について(お願い)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では7月11日(月)から13日(水)の3日間にわたり、パルシステム群馬と連携して、フードドライブを実施します。フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄って、それを必要としている福祉施設・団体等に寄付する活動です。
 倉渕中学校では、食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らすため、フードドライブを実施しており、提供いただいた食品をフードバンク団体や社会福祉協議会等へ引き渡しています。フードドライブへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言