魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

12/13(火) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野の「アジア州」や「ヨーロッパ州」の単元テストに取り組んでいます。単元テストを通して、アジア州やヨーロッパ州の自然や産業、歴史などについて振り返りを行っています。一人一人が落ち着いた態度で授業や試験に臨んでいます。

12/13(火) 3年生激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高校入試関係では、私立高校の入学願書の受付が始まり、本格的な入試シーズンが始まります。これから3月まで受験生にとっては進路を決める大切な時期になります。一人一人が希望実現できることを願っています。
 3年生のみなさん、体調管理に気をつけて受験勉強頑張ってください。みんなで応援しています。

12/13(火) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日12月13日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、高校入試に向けた「3年生激励会」を行い、3年生に向けて1・2年生からのメッセージや先生方からの激励の言葉、全生徒で制作した合格絵馬の進呈、それに3年生からのお礼の言葉などがありました。

12/13(火) 今日の誕生花は「クリスマスローズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日の誕生花は「クリスマスローズ」です。クリスマスローズは別名「ガーデン・ハイブリッド」とも呼ばれ、うつむくような可愛らしい姿が特徴です。また、ローズと名前にはついていますが、バラ科の花ではありません。花の形がバラに似ていたことから「クリスマスに咲くバラ」という意味で「クリスマスローズ」と呼ばれるようになったそうです。

12/12(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、ボルシチ、ミモザサラダ、りんごです。ボルシチはウクライナの家庭料理で、牛肉と野菜を使ったスープです。ボルシチはビーツのもつ色素により濃い赤の色合いをしているのが特徴です。
 今日の給食は倉渕産のビーツをはじめ、人参やキャベツ、じゃがいもなどの野菜をたっぷり使ったボルシチです。ミモザサラダやりんごと一緒においしくいただきましょう。

12/12(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「天体の動き」について学習しています。透明半球は天球を模型にしたもので、太陽の一日の動きを記録することができます。今日は透明半球を使って、太陽の動きを観察したり、南中時刻や日の出日の入りの時刻の計算方法を練習したりして、天体の動きについて理解を深めています。

12/12(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「フランス革命」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、フランス革命が起こった背景やその結果などについて理解を深めています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

12/12(月) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「比例と反比例」について学習しています。単元テストを通して、「比例と反比例」の特徴をまとめたり、各自のできたところや課題などについて確認しています。一人一人がめあてをもち、2学期のまとめにきちんと取り組んでいます。

12/12(月) 今日は「漢字の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月12日(月)は「いい字一字」の語呂合わせから「漢字の日」です。1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会が制定しました。同協会では、その年の世相を象徴する漢字一字(今年の漢字)を全国から募集し、京都・清水寺で発表しています。選ばれた「今年の漢字」は、清水寺の森清範貫主によって巨大な和紙に特大の筆で書かれます。
 ちなみに、近年の「今年の漢字」は「令」「密」「金」。さて2022年の「今年の漢字」は何になるのでしょうか?

12/9(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。調理実習でハンバーグを作っています。みんなで協力して作ったハンバーグはとってもふわふわジューシーでボリューム満点!みんなで美味しくいただきました。

12/9(金) 面接練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の面接練習の様子を撮影しました。本日は3学年職員による面接練習を行っています。面接練習では、志望動機をはじめ、中学校生活で取り組んできたことや努力してきたこと、それに高校生活で頑張りたいことなどを自分の言葉でしっかりと表現していました。

12/9(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術科の授業風景を撮影しました。エコキューブラジオの作成実習に取り組んでいます。ニッパやラジオペンチを使って導線を加工したり、はんだごてやドライバーを使って組み立てたりして、みんなで楽しくエコキューブラジオの制作に取り組むことができました。

12/9(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。調理実習でハンバーグを作っています。お肉やパン粉、調味料などを混ぜて、ハンバーグの形に整えます。火加減に注意しながら焼いていくと、おいしいハンバーグができあがりました。みんなで楽しく調理実習に取り組むことができました。

12/9(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、丸パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ポトフ、コールスローサラダです。ハンバーグは18世紀頃にドイツの港町ハンブルクで船乗りたちに人気のあった「タルタルステーキ」が起源だといわれています。ハンブルクから伝わったということで、「ハンブルク(ハンバーグ)」と呼ばれるようになったといわれています。
 今日の給食はえのきやしめじ、マッシュルームなどのきのこがたっぷりのった「ハンバーグきのこソース」です。ポトフやコールスローサラダと一緒においしくいただきましょう。

12/9(金) 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「総合的な学習の時間」の様子を撮影しました。11月15日(火)に行われた校外学習「ぐんまある紀」の発表会を行っています。それぞれの班でタブレット端末などを使ってプレゼンテーション形式でまとめ、みんなの前で発表しています。どの班も見やすく、そして楽しい発表を行うことができました。

12/9(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「登場人物の性格を考えながら物語(A Pot of Poison)を読もう」というテーマで学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、音声を聴いたり画像を見たりしながら、登場人物の性格や心情の変化について考察しています。

12/9(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業風景を撮影しました。おまんじゅうを作っています。ボウルに砂糖や重曹を入れ、混ぜ合わせながら生地を作ります。生地であんこを包み、蒸気で蒸したら、おいしいおまんじゅうの完成です。

12/9(金) ポインセチアの花言葉は「私の心は燃えている」「清純」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日の誕生花はポインセチアです。ポインセチアはクリスマスシーズンによく見かける赤色や白色が特徴の花です。ポインセチアの花言葉は「私の心は燃えている」「清純」などです。ポインセチアの燃えるような鮮やかな赤色から生まれた「私の心は燃えている」。また、ポインセチアの輝くような白色から生まれた「清純」。お花屋さんに赤色や白色のポインセチアが並びはじめるとクリスマスが近づいてきた感じがします。

12/8(木) 今日の給食は「こしね汁」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ごま和え、こしね汁です。こしね汁は、群馬県南部地方に伝わる郷土料理です。地元特産の「こんにゃく」や「しいたけ」、「ねぎ」を使っていて、その頭文字を取って「こしね汁」と名付けられました。
 今日の給食は、群馬県や高崎産の食材をたっぷり使ったこしね汁です。さばのみそ煮やごま和えと一緒においしくいただきましょう。

12/8(木) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)の「くらぶち自然百景」を撮影しました。12月の空に眩しく輝く太陽の光に照らされ、倉渕中学校の校舎や校庭、体育館もキラキラと輝いています。師走の風は少し冷たく感じますが、太陽からは優しく温かい空気が流れ込んできます。今日も素敵な時間が流れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言