11月25日 校外学習<3年生>1久しぶりの校外学習ということもあって、子どもたちは楽しみで仕方ないといった感じでした。 朝、先生方の話を聞いていよいよ出発です。 11月24日 授業の様子<2年生>まずは手洗いについて「どんな時に洗うか」「どう洗うか」「一番汚れているのはどこか」などクイズ形式で学びました。 どういう風に手洗いをすればよいのかを知ったところで実際に手洗いをしてみました。普段よりしっかり洗えて、ハンカチで良くふき、満足げに教室に入ってきた子どもたち。「手がサラサラになった!」とあちこちから聞こえてきました。 次はきれいに洗った手を「汚れチェッカー」で見てみました。汚れが落ち切っていない所は白くなります。 恐る恐る手を入れてみてびっくり!!あんなにきれいに洗ったと思っていたのにまだまだ汚れがついていたことがわかりました。どうやら手洗いにも一人一人のくせが出てしまうようです。自分が洗いきれない箇所をワークシートに印をつけ、どうすればきれいに洗えるのかを再度確認しました。 ウィルスやばい菌を体に入れないためには手洗いがとても大切です。 今日学んだことをしっかりいかしていきましょう! 11月24日 授業の様子<3年生>長い距離を自分のペースで走る練習をすることで体力や筋力がつきます。「誰かとの競争」というよりは「昨日の自分との競争」という観点で取り組んでいます。 3年生が学年で練習を行いました。 校庭の中を何周も走らなければならないため、わからなくならないように工夫をしています。最初は外側を走り、だんだん中側に入っていきます。これなら周回数を数えなくても大丈夫! 前回の練習より大幅にタイムが上がった子もいたようです。 練習もあとわずか。苦しかったり、辛かったりするけれど、最後まで自分のペースで頑張っていきましょう。 11月22日 人権教室人権旬間にあわせての開催です。1・3・5年生が授業を受けました。 1年生は「神様からの贈り物」のペープサートを見て、3年生は「プレゼント」のDVDを見て、5年生は「あなたの笑顔に会いたくて」のDVDを見て、話し合いをしました。 どの学年も楽しみながら集中して取り組むことができました。 人権擁護委員の先生方からは「長野小の子たちは明るくて素直でいい子ばかりですね」と褒めていただきました。 ここで学んだことを忘れずに自分の人権、友だちの人権についてより深く考えてほしいと思います。 11月22日 学校公開日<英語>全員が一つずつ与えられた文房具の名前を英語で言っていくタイムトライアルでは最初2分近くかかっていたのですが、最後は40秒台まで縮めることができて大喜びです。わからなかったり、困ったりしている友だちに教えてあげながらタイムを縮めたので余計に嬉しかったのだと思います。 子どもたちだけではなく、教室で授業の様子を見てくれた保護者の方も笑顔で拍手を送ってくれました。 11月22日 学校公開日<理科>前時に「物がとけるには限りがあるのか」について実験をし、まとめました。 今日は、「とけ残った物質を溶かすにはどうしたよいか」について予想をたて、予想にいたがって実験を行いました。 実験の仕方がわかっているのでとてもスムーズに進めることができたようです。 実験の結果からどんなことがわかったかな? 11月22日 学校公開日<なかよし3組>今日はさけが川を上っていく様子を絵に表しながら読み進めていました。 「川上ってどこかな?」「上っていくってどういうことかな?」など疑問を一つ一つ解決しながら取り組むことができました。 11月22日 学校公開日<なかよし2組>それぞれが自分のペースにあわせて進めています。 一つ一つの課題に対して丁寧に取り組むことができていました。 「この問題、得意なんだ!」と話してくれたり、「これはね、こうやるとできるんだよ」と教えてくれたりしていました。 11月22日 学校公開日<なかよし1組>一人一人、自分のペースで学習を行っていました。わからないことを誰かに聞くことも大切な学習です。一人で悩み続けることなく、質問しながら解き進めていました。 11月22日 学校公開日<3−3>初めてのことが多い3年生。リコーダーも初めて使っていますが、とても上手になってきました。 保護者の方に聞いてもらいたいという一心で一生懸命練習してきた成果が出ていました。きれいな音が出せるようになりましたね。 11月22日 学校公開日<3−2>まずは書き方について担任から説明をしました。 習字は3年生で始まります。筆の運び方やとめ、はらい等、鉛筆の使い方とはずいぶん違います。 今日は担任作成のビデオを使って学んでいました。タブレットで配信されているので、手元で見やすくわかりやすかったようです。筆にも工夫があって子どもたちは真剣に見ていました。 カタカナはとても難しいけれど、みんな上手に書くことができていました。 11月22日 学校公開日<3−1>人権旬間で取り組んでいるワークシートに感想を書きます。書く前にはもう一度内容について確認をしました。 子どもたちはしっかりと話を聞いていたようです。内容についてきちんと答えることができていました。 この後、学年の代表がお昼の放送で発表する予定です。 11月22日 学校公開日<4−3>今日は平行四辺形のそれぞれの角の大きさや辺の長さについて調べたり、考えたりしました。長方形の模型を使って、向かい合った辺や向かい合った角についてまとめていると、「あれ?平行四辺形もそうかも・・・」と気がついた子どもたち。 このことをきっかけにしながらさらに平行四辺形について考えていきます。 11月22日 学校公開日<4−2>今日は特徴が伝わるように名前をつけることをめあてとして、自分が考えたお菓子とその名前を発表しました。 タブレットを活用し、自分が考えたお菓子の絵と名前を書きます。それをもとにグループで発表しました。どんなお菓子でなぜその名前にしたのかをしっかりと発表することができました。聞いているだけで美味しそうなお菓子ばかりでした。 11月22日 学校公開日<4−1>今日は一人一人のお薦めの本を紹介しました。 あらかじめ自分の好きな本や読んでほしい本について紹介文を書いたり、表紙の写真を撮ったりして準備しました。 一人一人の発表を聞きながら、自分が読んでみたい本や気がついたことについてワークシートにまとめました。 紹介するためには自分でも読む必要があります。本を読むにはとても良い季節です。たくさん読んで、本を通じた交流ができるといいです。 11月22日 学校公開日<5−2>この授業では単位量当たりの大きさを使って速さを比べます。 苦手な子どもも多い単元ですが、丁寧に考えながら学んでいきました。何を基準に考えるかで速さの捉え方も違ってきます。文字や数字だけでなく絵や言葉で説明できるようになるといいですね。 11月22日 学校公開日<5−1>「雪わたり」の物語の大体について捉えることをめあてとしていました。 キーワードを自分で探しながらまとめていきます。 その後、友だちと交流しながら考えることができました。 11月22日 学校公開日<6−3>主人公が窓を作ったときの様子と思いについて、教科書の叙述をもとに考えていきました。 ワークシートに「きつねの窓」マークを張り、項目に分けて記入していきます。 子どもたちは自分たちでしっかりと考え、まとめることができていました。 11月22日 学校公開日<6−2>今日は並べ方について「落ちや重なりがないように調べるにはどうしたらよいか」について考えていきました。 自分の考えをタブレットにメモし、それを共有して、気になった考えをもつ友だちに質問します。自分とは違う考えを取り入れることで広がったり深まったりすることができていました。 その後、友だちの意見を取り入れながら自分の考えをまとめていきました。 11月22日 学校公開日<6−1>この時間は3組の担任が社会の授業を1組で行っていました。 江戸時代も後半になり、幕府がアメリカと結んだ条約について学習を進めていました。この条約を正しくとらえることで次の時代への興味がつながっていきます。 『日米修好通商条約』という難しい言葉ですが、子どもたちは内容についてしっかりととらえることができたようです。この条約がどう解消されていくのかについて調べていけるといいですね。 |
|