魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

9/7(水) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「商品の説明についての英語を聞いて、内容を理解しよう」というテーマで学習しています。どんな商品なのかを想像しながら英語をしっかりと聞いています。

9/7(水) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。CDを聞きながら、教科書の朗読の学習に取り組んでいます。一人一人が真剣な表情で、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。

9/7(水) 今日は「CMソングの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(水)の朝の風景を撮影しました。天気は曇りですが、さわやかな風が吹いています。
 ところで、本日9月7日は「CMソングの日」です。1951年(昭和26年)9月7日に、日本で初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送と新日本放送でオンエアされたことから制定されました。
 私たちに勇気や元気、そして希望を与えてくれるCMソング。あなたのお気に入りのCMソングは何ですか?

9/6(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ロールパン、牛乳、冷やし中華、カルピスポンチ、とうもろこしです。冷やし中華は、中華麺を茹(ゆ)でた後に冷水を流して麺を冷やし、その上にさまざまな具材を盛り付けた料理で、夏の俳句の季語になるほど夏の代表的な食べ物となっています。
 今日の給食は、具がたっぷりのったおいしい冷やし中華です。ロールパンやカルピスポンチ、とうもろこしと一緒においしくいただきましょう。

9/6(火) 情報収集はとても大切

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下にはそれぞれの高等学校のオープンスクールや学校説明会、学校紹介などのパンプレットが掲示されています。希望実現に向けて情報収集はとても大切です。たくさんの情報を集め、整理し、そして自分の進路学習に役立てていきましょう。

9/6(火) 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の実力テストの様子を撮影しました。2学期になり、高校入試がだんだんと近づいてきました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や定期テストなどに真剣な表情で取り組んでいます。

9/6(火) 夏休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の夏休み明けテストの様子を撮影しました。一人一人が真剣な表情でテストに臨んでいます。最後まで粘り強く試験問題に取り組む姿がとても印象的でした。

9/6(火) 夏休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日9月6日(火)に1・2年生は「夏休み明けテスト」、3年生は実力テストを実施しています。写真は1年生の夏休み明けテストの様子を撮影したものです。夏休みの勉強の成果をしっかり出せるよう、一人一人が頑張っています。

9/6(火)の誕生花は「 ナスタチウム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(火)の朝の風景を撮影しました。今日の天気は雨。朝顔の花も元気に咲いています。ところで、今日9月6日の誕生花は「ナスタチウム」です。ナスタチウムは、蓮(はす)のような丸い葉で、金色の花をつけることから、別名「金蓮花」(きんれんか)とも呼ばれています。
 ナスタチウムの花言葉は「困難に打ち克つ」。困難に打ち克つことができるよう、今日のテストも頑張っていきましょう。

9/5(月) くらぶちタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、地域運営委員会による学力アップ大作戦「くらぶちタイム」を実施しています。「くらぶちタイム」では、地域の方やくらぶち英語村のスタッフさんを講師にお迎えして、国語や数学、英語の学習活動に取り組んでいます。生徒たちは講師の先生のアドバイスを聞きながら、それぞれの課題解決に向けて一生懸命に取り組んでいます。

9/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チンジャオロース、枝豆サラダ、トマト入り卵スープです。チンジャオロース (青椒肉絲) は、細切りしたピーマンと揚げた豚肉を炒めて作る中国の料理です。18世紀後期に中国の貴州省と湖南省で細切り豚肉の揚げ物と唐辛子(ピーマン)を一緒に炒めたことで誕生した料理だそうです。
 ちなみに、青椒(チンジャオ)=ピーマン、肉(ロー)=豚肉、絲(スー)=細切り、を意味しています。今日の給食は、新鮮なピーマンをたっぷり使ったチンジャオロース。枝豆サラダやトマト入り卵スープと一緒においしくいただきましょう。

9/5(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「分離の法則」や「顕性の形質」など遺伝について学習しています。一人一人が希望実現に向けて、真剣な表情で授業に取り組んでいます。

9/5(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。江戸時代の産業の発展について学習しています。一人一人が目標達成に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。

9/5(月) 数学の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学の授業風景を撮影しました。未知数の求め方について学習しています。2学期になり、本格的に授業が始まりました。一人一人がめあてをもって、真剣な表情で授業に取り組んでいます。

9/5(月) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(月)の朝の風景を撮影しました。今日は朝から雨が降っています。朝顔の花がきれいに咲いています。遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえています。今日も素敵な一日が始まります。

9/2(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、チーズサラダ、冷凍みかんです。夏野菜カレーは、じゃがいもや人参、なす、いんげん、玉ねぎなど新鮮な野菜がたっぷり入って美味。見た目の彩りも鮮やかでとても美味しい。サラダもキャベツや人参、きゅうりなどの野菜がシャキシャキしていてこちらも美味。チーズが良いアクセントになっています。今日もおいしい給食をたくさんいただきましょう。

9/2(金) 栽培の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の栽培の授業風景を撮影しました。みんなで協力してハウスの解体作業に取り組んでいます。トマトやじゃがいも、かぼちゃ、サニーレタスなど今年もたくさんの野菜を育ててくれました。おかげで給食をはじめいろんな場面で新鮮な野菜をおいしくいただくことができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

9/2(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術科の授業風景を撮影しました。「お店紹介をつくろう」というテーマでプログラミング実習に取り組んでいます。HTML言語を使って、お店を楽しく紹介するプログラミングに挑戦しています。

9/2(金) くず餅の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日の朝の風景を撮影しました。曇ってはいますが、時より雲の隙間から青空も見えます。ところで、今日9月2日は「く(9)ず(2)もち」と読む語呂合わせから「くず餅の日」。くず餅の美味しさをより多くの人に知ってもらうために制定されたそうです。小麦でん粉を発酵させて作る「くず餅」は、適度なやわらかさとしなやかな歯ざわりで江戸時代から愛されている和菓子唯一の発酵食品です。
 

9/1(木) 避難訓練及び緊急時引き取り・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日は「防災の日」。日本では、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など自然災害が少なくありません。そのため、災害に対する認識を深めることを目的に1960年に「防災の日」が制定されました。
 この「防災の日」に関連して、倉渕中学校でも9月1日に避難訓練及び緊急時引き取り・引き渡し訓練を実施しました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に命を守ることができるよう、日頃から防災への意識を高めておきましょう。
 また、緊急時引き取り・引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言