魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

12/12(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「フランス革命」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、フランス革命が起こった背景やその結果などについて理解を深めています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

12/12(月) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「比例と反比例」について学習しています。単元テストを通して、「比例と反比例」の特徴をまとめたり、各自のできたところや課題などについて確認しています。一人一人がめあてをもち、2学期のまとめにきちんと取り組んでいます。

12/12(月) 今日は「漢字の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月12日(月)は「いい字一字」の語呂合わせから「漢字の日」です。1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会が制定しました。同協会では、その年の世相を象徴する漢字一字(今年の漢字)を全国から募集し、京都・清水寺で発表しています。選ばれた「今年の漢字」は、清水寺の森清範貫主によって巨大な和紙に特大の筆で書かれます。
 ちなみに、近年の「今年の漢字」は「令」「密」「金」。さて2022年の「今年の漢字」は何になるのでしょうか?

12/9(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。調理実習でハンバーグを作っています。みんなで協力して作ったハンバーグはとってもふわふわジューシーでボリューム満点!みんなで美味しくいただきました。

12/9(金) 面接練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の面接練習の様子を撮影しました。本日は3学年職員による面接練習を行っています。面接練習では、志望動機をはじめ、中学校生活で取り組んできたことや努力してきたこと、それに高校生活で頑張りたいことなどを自分の言葉でしっかりと表現していました。

12/9(金) 技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術科の授業風景を撮影しました。エコキューブラジオの作成実習に取り組んでいます。ニッパやラジオペンチを使って導線を加工したり、はんだごてやドライバーを使って組み立てたりして、みんなで楽しくエコキューブラジオの制作に取り組むことができました。

12/9(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。調理実習でハンバーグを作っています。お肉やパン粉、調味料などを混ぜて、ハンバーグの形に整えます。火加減に注意しながら焼いていくと、おいしいハンバーグができあがりました。みんなで楽しく調理実習に取り組むことができました。

12/9(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、丸パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ポトフ、コールスローサラダです。ハンバーグは18世紀頃にドイツの港町ハンブルクで船乗りたちに人気のあった「タルタルステーキ」が起源だといわれています。ハンブルクから伝わったということで、「ハンブルク(ハンバーグ)」と呼ばれるようになったといわれています。
 今日の給食はえのきやしめじ、マッシュルームなどのきのこがたっぷりのった「ハンバーグきのこソース」です。ポトフやコールスローサラダと一緒においしくいただきましょう。

12/9(金) 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「総合的な学習の時間」の様子を撮影しました。11月15日(火)に行われた校外学習「ぐんまある紀」の発表会を行っています。それぞれの班でタブレット端末などを使ってプレゼンテーション形式でまとめ、みんなの前で発表しています。どの班も見やすく、そして楽しい発表を行うことができました。

12/9(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「登場人物の性格を考えながら物語(A Pot of Poison)を読もう」というテーマで学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、音声を聴いたり画像を見たりしながら、登場人物の性格や心情の変化について考察しています。

12/9(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業風景を撮影しました。おまんじゅうを作っています。ボウルに砂糖や重曹を入れ、混ぜ合わせながら生地を作ります。生地であんこを包み、蒸気で蒸したら、おいしいおまんじゅうの完成です。

12/9(金) ポインセチアの花言葉は「私の心は燃えている」「清純」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日の誕生花はポインセチアです。ポインセチアはクリスマスシーズンによく見かける赤色や白色が特徴の花です。ポインセチアの花言葉は「私の心は燃えている」「清純」などです。ポインセチアの燃えるような鮮やかな赤色から生まれた「私の心は燃えている」。また、ポインセチアの輝くような白色から生まれた「清純」。お花屋さんに赤色や白色のポインセチアが並びはじめるとクリスマスが近づいてきた感じがします。

12/8(木) 今日の給食は「こしね汁」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ごま和え、こしね汁です。こしね汁は、群馬県南部地方に伝わる郷土料理です。地元特産の「こんにゃく」や「しいたけ」、「ねぎ」を使っていて、その頭文字を取って「こしね汁」と名付けられました。
 今日の給食は、群馬県や高崎産の食材をたっぷり使ったこしね汁です。さばのみそ煮やごま和えと一緒においしくいただきましょう。

12/8(木) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)の「くらぶち自然百景」を撮影しました。12月の空に眩しく輝く太陽の光に照らされ、倉渕中学校の校舎や校庭、体育館もキラキラと輝いています。師走の風は少し冷たく感じますが、太陽からは優しく温かい空気が流れ込んできます。今日も素敵な時間が流れています。

12/8(木) 図書館の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校の図書館の風景を撮影しました。図書館には高崎市教育長から寄贈された本や、倉渕中学校にゆかりのある中沢孝さんから寄贈された宇宙に関する本など8,292冊(7月現在)の蔵書があります。本をたくさん読んで、知識を深めたり、知性を高めたりしていきましょう。

12/8(木) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。いろいろな練習問題に挑戦しています。暦も12月に入り、私立高校を中心に高校入試の入学願書の受付が始まっています。3年生も一人一人が希望実現に向けて、一生懸命授業や家庭学習などに取り組んでいます。

12/8(木) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「短歌について調べよう」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、短歌の作者やテーマをはじめ、技法や区切れ、短歌の大意などについて理解を深めています。

12/8(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。マット運動に取り組んでいます。タブレット端末を使ってマット運動の動きや体の使い方を確認したり、実際にマット運動で前転や側転などを行ったりして、みんなで楽しくマット運動に取り組んでいます。

12/8(木) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは輝く太陽が昇り、頭上にはどこまでも続く青い空が広がっています。遠くからは川のせせらぎと鳥たちのさえずり、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

12/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ロールパン、牛乳、みそラーメン、チンゲン菜のナムル、うずら卵の甘辛煮です。1955年(昭和30年)に北海道の札幌市で日本最初のみそラーメンが誕生したといわれています。みそラーメンはその後、雑誌で紹介されたり、インスタントラーメンが開発されたりして全国的に知られるようになったそうです。
 今日の給食は、人参やニラ、キャベツなどの群馬県産の野菜をたっぷり使ったみそラーメンです。チンゲン菜のナムルやうずら卵の甘辛煮と一緒においしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言