5月19日 米作り体験1<5年生>今日は最初の学習として、美土里ネットの方に来ていただき、米作りについて話をしてもらいました。お米ができるまでにどんな作業が必要なのかはもちろんのこと、米の種類や害虫、害鳥についても教えていただきました。 その後の質問タイムでは、たくさんの質問に答えていただきました。 次はどろんこ体験をします。こちらも楽しみですね。 5月19日 朝の様子<6年生>気になったところを教員が直していると「先生、手伝うことありますか?」と6年生が声をかけてくれました。 最初は3人でしたが、日が経つにつれ、その輪が大きくなってきています。 集団登校をしてから朝の会が始まるまでの短い時間ですが、効率よく取り組んでくれています。 おかげで校庭はきれいになるし、朝から活気ある雰囲気を作ってくれています。 一人一人の頑張りで良い学校になっていくんですね。 いつもありがとう! 5月18日 授業の様子<6年生>この日の6年生の授業は、英語専科の先生、ALTの先生、中学校からの先生と3人体制で行っていました。 テーマは「たかさきにあるものとないものを調べて英語で話す」です。 写真を見ながら、これは高崎にある、これはないと考えながら英語で発表しました。 5月17日 町たんけん4<2年生>イチゴの先生に考えてきた質問をしてびっくり! イチゴは29種類も作っているし、今の時期は1日に30000個以上の収穫をしているとのこと。水の管理がとても大事なのだそうです。甘いイチゴにするために、太陽の光をたくさんあてていることを教えてもらいました。 ハウスの中でハチを飼い、受粉の手伝いをしてもらっていることも知りました。 5月17日 町たんけん3<2年生>着いた瞬間に花のいい香りがしていました。 「のばら」の先生に見学するときの注意を聞いて、いざ見学! ばら以外にもたくさんの花がさいていたり、観葉植物が植えられたりしていてとても素敵な場所です。花たちの他にもオブジェがあって、子どもたちは何種類の動物が隠れているかについても探していました。 心が豊かになる空間でした。 5月17日 町たんけん2<2年生>校区の様子を見ながら気をつけて歩きました。 途中、麦の穂や花がきれいな場所がありました。 また、保護者の方が手を振ってくださったりしました。 5月17日 町たんけん1<2年生>長野小校区はとても広く、様々な施設や文化財があります。 今日はその中の「のばら」と「金井いちご園」に見学に行きました。 一緒に行って下さる先生にあいさつをして出発です! 5月17日 体育集会まず並び方から始まります。 2年生は町探検、1年生は見学のため参加はしていませんでしたが、3〜6年生はどの学年もしっかりと並ぶことができました。 後から見ていると、赤い帽子一直線に並んでいました。見学していた1年生からは「まっすぐですごい!」という声が上がっていました。 「気をつけ」や「体育すわり」の姿勢を確認した後、ラジオ体操を3パートだけ練習しました。指先までのばすことや背筋をピンとすることなどが体育主任から伝えられると、みんな一生懸命取り組むことができました。 来週は続きを行います。 5月16日 歯科指導<なかよし学級>その中で、3つの約束をしました。 ―食べたら歯を磨く― ―甘いものを食べるときは量を少なくする― ―よく噛んで食べる― どの約束も、歯を守るだけでなく、自分の体を守るためにもとても大切な約束です。 学んだことを忘れずに、自分の身体を大切にしましょう! 5月16日 歯科指導<1年生>歯は人が生きていくためにとても大切なものです。 まずは「どうして大切なのか」「どうして必要なのか」ということを学びました。 その後、6歳臼歯について学習し、実際に歯の磨き方を教えてもらいました。 今日教えてもらったことをしっかり覚えて、毎日の歯みがきを丁寧に行いましょう! 5月13日 授業の様子<3年生>算数を難しいと考える要因の一つになる単元です。 今日は、わり算の仕組み、記号の書き方を学習しました。みんなよく理解できたようです。最後の練習問題もすらすら解くことができました。また、記号も上手に書いていました。 5月13日 授業の様子<5年生>2年生の時に学んだ「○のいくつ分」の「いくつ分」の部分が小数になっているので、想像するのが難しくなってきます。 今日は数直線を使って立式の説明ができるように学習をすすめました。 5月13日 授業の様子<5年生>一文字ですが、バランスが難しい文字です。また、しんにょうのはらいも小学生にとって難しい箇所です。 手先で書かないこと、肩を使うこと、はらいは筆を浮かせること等々、ポイントを押さえながら練習しました。 5月12日 授業の様子<2年生>今日はいよいよ「筆算:繰り下がりあり」に挑戦です。 問題文を読み、立式し、昨日までの学習とちがうところはどこかを見つけ、それを今日のめあてにしました。 その後、今までの学習をもとに自分で解いてみました。 「一の位がひけない」「どうしたらいいのかな?」などなど、一人一人が一生懸命考えていました。先生が黒板にブロック図のヒントを出すと 「あ!10のかたまりを借りてきたらできそうだ!」と気がつく子が増えてきました。 中には、文章で説明を書いている子も。 発見し、自分の言葉でまとめ、人に伝えると、より深く理解できます。 その後、みんなでまとめ、練習問題をしました。 5月12日 授業の様子<1年生>今日は、「下の方がくるんとなる文字(よ、まなど)」を学習していました。 「よ」の良い例と直した方がいい例をだし、どこを直せば整った文字になるかを全員で考えました。 その後、個々に練習。 みんな真剣に丁寧に練習することができました。 5月11日 授業の様子<3年生>社会で地域の様子や地図記号などを学んでいますが、学習をさらに深めるための活動です。地域をめぐりながら、地図記号になりそうな建物や土地の様子を写真におさめ、自分たちの地域マップづくりに役立てます。 3つの方向に分かれ、写真を撮ってきました。 この後、グループで写真を共有し、マップづくり開始です! 5月11日 授業の様子<4年生>辺やつくりを学び、それらを使った文字を探したり、漢字から部首はなんなのか考えたりしました。 わかりにくいものもあって悩んだ様子でしたが、友達や先生からの説明を受けて「なるほど!」と納得していました。 来週からは漢字辞典のひき方も学習します。 5月11日 授業の様子<4年生:習字>気持ちを整えるためにまずは墨をすってみました。 初めての体験だった子も多く、なかなか濃くならないことを実感。磨る時間を決めて活動したので、いろいろな濃さの墨汁になりました。書いてみるとそれぞれの色合いが筆の線とあっていて、味わい深かったです。 次からは「日記」の文字の練習をします。 5月10日 授業の様子<6年生>1年生は投げ方から学習をしていましたが、6年生は「どう投げたら遠くまで飛ぶのか」「ボールを拾うときは何を注意したらよいのか」「投げるときはどう声がけしたらよいのか」等々、記録を伸ばすことももちろんですが、測定時に気をつけることも意見を出し合い、行動に移していました。 ボールもすーっと飛んで行って、成長を感じました。 上手く投げられた時に「ナイスボール!!」と声をかけ合っていたのが気持ちよかったです。 5月10日 授業の様子<1年生>この日、1年生が「ソフトボール投げ」に挑戦していました。いくつかのポイントに絞って先生から投げ方を教えてもらい、練習します。 力が入ってしまい、どうしても地面にたたきつけるように投げてしまいがち。 「飛行機雲のほうに投げて!」 先生のこの一言でびっくりするくらい上手に投げられるようになった子もいました。 何度か練習し、計測します。 |
|