魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

12/8(木) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。いろいろな練習問題に挑戦しています。暦も12月に入り、私立高校を中心に高校入試の入学願書の受付が始まっています。3年生も一人一人が希望実現に向けて、一生懸命授業や家庭学習などに取り組んでいます。

12/8(木) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「短歌について調べよう」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、短歌の作者やテーマをはじめ、技法や区切れ、短歌の大意などについて理解を深めています。

12/8(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。マット運動に取り組んでいます。タブレット端末を使ってマット運動の動きや体の使い方を確認したり、実際にマット運動で前転や側転などを行ったりして、みんなで楽しくマット運動に取り組んでいます。

12/8(木) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは輝く太陽が昇り、頭上にはどこまでも続く青い空が広がっています。遠くからは川のせせらぎと鳥たちのさえずり、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

12/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ロールパン、牛乳、みそラーメン、チンゲン菜のナムル、うずら卵の甘辛煮です。1955年(昭和30年)に北海道の札幌市で日本最初のみそラーメンが誕生したといわれています。みそラーメンはその後、雑誌で紹介されたり、インスタントラーメンが開発されたりして全国的に知られるようになったそうです。
 今日の給食は、人参やニラ、キャベツなどの群馬県産の野菜をたっぷり使ったみそラーメンです。チンゲン菜のナムルやうずら卵の甘辛煮と一緒においしくいただきましょう。

12/7(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「商品はどのようにして消費者のもとへ届くのか」をテーマに学習しています。タブレット端末やデジタル教科書、電子黒板などのICT機器を活用して、普段の生活の中で商品がどのようにして私たちの家庭に届いているのかについて深く、楽しく学習しています。

12/7(水) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「三角形にどんな条件を加えると二等辺三角形になるのか」をテーマに学習しています。教科書やタブレット端末、電子黒板などを活用し、二等辺三角形の定理や定義を用いて、図形に関する練習問題に積極的に取り組んでいます。

12/7(水) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。草野心平さんの詩「河童と蛙」をテーマに学習しています。グループごとにわかれて、「河童と蛙」の世界観を表現する方法について話し合っています。「るんるん るるんぶ るるんぶ るるん つんつん つるんぶ つるんぶ つるん・・・」。生徒たちがどんな世界を表現してくれるのか、とても楽しみです。

12/7(水) 今日は「大雪(たいせつ)」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月7日(水)は二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。「大雪」とは本格的に冬が到来するころを指しており、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる季節を表しています。また、新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。
 暦も12月に入り、朝晩の冷え込みがたいへん厳しくなってきました。みなさんも体調管理に十分気をつけて毎日をすごしていきましょう。

12/6(火) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。タブレット端末や電子黒板等のICT機器を活用して、英語による表現方法について学習しています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に真剣な態度で臨んでいます。

12/6(火) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。先日行われた期末テストの振り返りに取り組んでいます。振り返り活動を通して、一人一人ができたところや課題について確認しています。1年のまとめと3年時に向けての準備がすでに始まっています。

12/6(火) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「武士の成長と院政」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末を活用して、「保元の乱」や「平治の乱」、「平清盛の政治」などについて調べ、当時の生活や政治について理解を深めています。

12/6(火) 地域朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日12月6日(火)に地域の方を講師にお迎えして、地域朝礼を行いました。地域朝礼では、講師の方から倉渕中学校在籍時や高等学校時代における学校生活や部活動へのエピソードを交えながら、夢や希望に向かって一生懸命頑張ることの価値や尊さなどについてのお話がありました。生徒たちは講師の方のお話を真剣な表情で聴いていました。

12/6(火) ユキノシタの花言葉は「深い愛情」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)の朝の風景を撮影しました。あたりは朝霧に包まれ、幻想的な景色が広がっています。12月6日の誕生花は「ユキノシタ」です。雪が積もっていてもその下に緑の葉を付ける生命力から名付けられたとされるユキノシタ。控えめな白い花を咲かせ、日陰で育つその姿は強くてしなやかな和の雰囲気を漂わせます。
 ユキノシタの花言葉は「深い愛情」です。この花言葉は、ユキノシタの葉のしぼり汁が子どもに多い中耳炎やひきつけなどにも効果があるとされ、民間薬として用いられたことに由来します。

12/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、アジフライ、すいとん、かぶの浅漬けです。すいとん(水団)は、小麦粉の生地を小さい塊に加工し、お汁で煮た料理のことです。「すいとん」という呼び名は全国的なものですが、中に入れる具材や出汁、調理法などが地域ごとに異なるため、「ひっつみ」や「みみ」、「ちぎり」等いろんな名前で呼ばれています。今日の給食は、人参やねぎ、大根、油揚げなどの食材をたっぷり使ったすいとんです。アジフライやかぶの浅漬けと一緒においしくいただきましょう。

12/5(月) 実力テスト風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の実力テストの様子を撮影しました。最後まで粘り強くテスト問題に取り組んでいます。さすが受験生。テストに臨むその表情は、みんな真剣そのもの。一人一人が希望実現に向けて一生懸命頑張っています。

12/5(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「開国と近代日本の歩み」について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動に取り組んだりしながら、近代化とはどういうことなのかを考え、単元の見通しをもって授業に取り組んでいます。

12/5(月) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。先日行われた期末テストの振り返りに取り組んでいます。振り返りを通して、自分ができたところや今後の課題などについて確認しています。一人一人がめあてをもち、一生懸命日々の授業に取り組んでいます。

12/5(月) 南天の花言葉は「私の愛は増すばかり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からたくさんのお花をいただきました。写真のお花は南天(なんてん)。南天は晩秋から初冬にかけて真っ赤な美しい実を付け、おめでたい縁起物としてお正月にも欠かせない花材です。また、名前の音が「難を転ずる」に通じることから縁起木として珍重されています。
 南天は白い花を咲かせた後に赤い実を付けるため、時の移りにつれて愛情が高まっているように見えることから、「私の愛は増すばかり」というロマンチックな花言葉を持っています。

12/2(金) 「特色ある学校」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日12月2日(金)に高崎市からの研究指定を受けて、「特色ある学校」研究発表会を行いました。研究発表会では、高崎市教育委員会や市内の学校からたくさんの先生方にお越しいただき、3年生の理科の授業を公開しました。公開授業では「化学変化とイオン」をテーマに、無色透明な水溶液を特定する方法について考えました。生徒たちは目的意識をもち、たいへん積極的に授業に取り組むことができ、授業参観で来校した先生たちからもとても高い評価を得ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言