3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組が、音楽室で「ゆかいな木琴」の練習をしていました。

今日の給食【6月20日(月)】

今日は写真がなくて申し訳ありません。
 
 今日はガーリックトーストで使われている「にんにく」についてのお話です。
にんにくは、香りづけとして多くの料理に用いられます。
にんにくには、体を温め、強い殺菌作用によって免疫力が高まるので、病気になりにくい体作りにぴったりな食材です。なので、昔からスタミナ食として使われてきました。
他にも、疲労回復効果も高いので、夏の暑さで疲れた体の回復にも役立ちます。
これからどんどん暑くなるので、好き嫌いせず、夏に負けない強いからだを作りましょう!

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では、社会の授業で古墳について勉強していました。
6年生の教室前のオープンスペースには土器が展示されています。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は図工の時間に、ゴム動力で動く作品を制作していました。
完成した作品を実際に動かして、その様子をタブレットで録画していました。

今日の給食【6月17日(金)】

画像1 画像1
 今日は城下町ランチの日です。
城下町ランチとは、高松中校区の小中学校で毎月1品入れている、共通のメニューのことです。
高松中校区の地域には昔、高崎城というお城があって、城下町として栄えていた地域なので、「城下町ランチ」という名前がついています。
今回は「ジャンバラヤ」です。「ジャンバラヤ」とはアメリカの代表的な炊き込みご飯のことで、チリパウダーとカレー粉が入っているのでちょっぴりスパイシーです!
スパイシーなので、暑くて食欲がでないこの時期にぴったりですね。
夏バテしないようにたくさん食べましょう!

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日の放課後に会議室で、学校保健委員会が開催されました。
体育委員会や保健委員会が実践した体力UP大作戦などが発表されました。
その後、各グループで体力アップにつながる運動や習慣について話し合いが行われました。
この様子は17日のテレビ放送による保健集会で全校児童に紹介されました。

今日の給食【6月16日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食のごはんは、麦ごはんです。
麦ごはんは、ご飯を炊くときに麦を入れて炊きます。
ご飯の中に、茶色い縦のすじが入っているのが「麦」です。麦には食物繊維という栄養がたくさん含まれています。
食物繊維とは、体の中のいらなくなったものを外に出してお腹の調子を整えたり、病気を防いだりする働きがあります。元気に生活するために、食物繊維はとても大切なものです。
今日も残さず食べましょう!

今日の給食【6月15日(水)】

画像1 画像1
 食べ物は働きの違いによって「赤」「黄色」「緑」の3食に分けられることを知っていますか?見た目の色ではなく、食べ物の働きをもとに「赤」「黄色」「緑」3つの色に分類したものを3食食品群と言います。
 それぞれの色の働きを説明します。
「赤」は血や肉のもとになる働きをします。肉や魚、卵などが赤の仲間の食べ物です。
「黄色」は熱や力のもとになります。ごはんやパン、麺などが黄色の仲間の食べ物です。
「緑」はからだの調子を整える働きをします。野菜やきのこ類などが緑の仲間の食べ物です。
この3色をまんべんなく摂ることでバランスの良い食事になります。
献立表にも赤、黄色、緑の食材が書いてあるので注目してみてください。
今日も残さず酢食べましょう!

4年生の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組が図工の時間に制作した作品です。

4年生の作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組が図工の時間に制作した作品です。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も午後の授業は図工で、「ふしぎなたまご」という作品に取り組んでいました。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も、国語の時間に「すずめのくらし」についての勉強をしていました。
5時間目でしたが、どちらのクラスもしっかりと取り組んでいました。

今日の給食【6月14日(火)】

画像1 画像1
 今年の入梅は、6月11日でした。
「入梅」とは、暦の上での梅雨入りのことです。地域や年によって入梅と実際の梅雨入りの日が違うことが多いのですが、今のように天気の情報がない昔は入梅を目安に田植えを行っていたそうです。雨が多く降る梅雨の時期を知ることが田植えをするために重要だったのです。
 入梅も梅雨も「梅」という字が使われています。これはこの時期に梅の実が熟すことから来ています。
 給食ではこの入梅の時期に合わせて梅を使った献立を取り入れました。季節の献立として味わい楽しみながら食べられると良いですね。

プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はプール開き集会をテレビ放送で行いました。
体育委員会のみなさんが、クイズ形式でプールに安全に入るために守ってもらいたいことを全校児童に伝えてくれました。

今日の給食 【6月13日(月)】

画像1 画像1
 今日は、今年度初登場の手作り蒸しパンです。
給食室で330個の蒸しパンを手作りしたので給食室は朝から大忙しでした。蒸しパンは、小麦粉と牛乳とチーズを混ぜて型に流し込みます。
型に流し込んだら、スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンで焼きます。
このオーブンはとても大きいので一度に100個の蒸しパン作ることが出来ます。ふんわりきれいに蒸し上がり、とてもおいしく出来上がりました。残さず食べてくれると嬉しいです。
先週のカムカムウィークに引き続きよく噛んで食べましょう!

6年2組の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作成した作品が展示されています。

6年1組の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作成した作品が展示されています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつ運動は6年2組が担当でした。
雨が降らずに実施ができて何よりでした。

今日の給食 【6月10日(金)】

画像1 画像1
 カムカムウィーク最終日です。
今日はよく噛むことのメリットの3つめと4つを紹介します。
3つめは、むし歯を防ぐです。
噛むことでだ液がたくさんでます。このだ液がむし歯から歯を守ってくれます。
そして、最後4つめは、食べすぎを防ぐです。よく噛むことで、脳にお腹いっぱいという信号が伝わり食べすぎを防いでくれます。
 今日のカムカムメニューは「ごぼうのドライカレー」です。
ドライカレーにごぼうを入れてみました。ごぼうは、固い食材なので自然と口の中に入れてから噛む回数が多くなります。
よく噛むことで「むし歯を防ぐ」、「脳の働きが良くなる」、「食べ過ぎを防ぐ」などたくさんのいいことがありましたね。
 カムカムウィークが終わっても「よく噛む」ということを意識して食べるようにしましょう!

バトンスロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの投げる力を伸ばすために、休み時間などにバトンスローを行っています。