2/22(水) 合同フードドライブ寄贈式
倉渕中学校では、パルシステム群馬と連携して、第2回フードドライブを実施しました。今回のフードドライブは、群馬県からの委託を受けており、倉渕中学校は2月28日に伊勢崎市で行われる合同フードドライブ寄贈式に動画で参加します。本日22日には寄贈式の動画撮影が行われ、奉仕委員さんがフードドライブ活動への取り組みを紹介したり、図書委員さんのSDGs紙芝居の様子を映像に録画したりしました。
【できごと】 2023-02-22 16:36 up!
2/22(水) リクエスト給食
今日の給食のメニューは、フレンチトースト、牛乳、スパゲッティナポリタン、コールスローサラダです。フレンチトーストは、卵と牛乳をパンに染み込ませ、フライパンで焼きます。今日の給食は、小学生のみなさんがリクエストしてくれた「フレンチトースト」です。卵と牛乳をたっぷり含んだパンの柔らかさと香ばしさを、みんなでおいしく味わいましょう。
【できごと】 2023-02-22 13:18 up!
2/22(水) 国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「四季の詩」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集・ワークシートなどを活用して、四季(春夏秋冬)それぞれの詩の題材を捉えたり、描かれたイメージを想像したりして、詩の世界観について理解を深めています。
【できごと】 2023-02-22 09:08 up!
2/22(水) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。かけ算の100マス計算に挑戦しています。生徒たちは、それぞれの目標に向かって100マス計算にチャレンジしたり、100マス計算の解き方のコツなどを学んだりしながら、より速くより正確に計算問題を解く練習に取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-22 09:08 up!
2/22(水) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における単元テストに取り組んでいます。落ち着いた授業態度で、みんな真剣な表情で試験に向かっています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業を大切にし、日々努力を重ねています。
【できごと】 2023-02-22 09:04 up!
2/22(水) 今日は「猫の日」です。
今日2月22日は、「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」の語呂合わせから「猫の日」です。「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という思いや願いのもと、猫の日制定委員会が一般社団法人ペットフード協会と協力して1987年(昭和62年)に制定されました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-22 07:35 up!
2/21(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、さばの生姜煮、吹雪汁、大根の梅マヨサラダです。吹雪汁とは、吹雪のようにお椀の中にお豆腐が散っているお味噌汁です。吹雪とは、雪が強い風に吹かれて空中を舞っている天気のことで、お椀の中のお豆腐を吹雪に見立てて「吹雪汁」と呼ぶようになりました。今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2023-02-21 13:21 up!
2/21(火) 国語科の授業風景
倉渕中学校では、地域にお住まいの方を講師にお招きし、書写(書道)の授業を行っています。この写真は、1年生の書写の授業風景を撮影したものです。生徒たちは、たいへん落ち着いた態度で書写の授業に臨んでおり、講師の先生の指導のもと、一生懸命書道に打ち込んでいます。
【できごと】 2023-02-21 11:18 up!
2/21(火) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実習に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基本的技能の習得に取り組んだり、習得した技能を使ってゲーム形式の練習に取り組んだりして、バスケットボールの実習にみんなで楽しく取り組むことができました。
【できごと】 2023-02-21 09:34 up!
2/21(火) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「科学技術と人間」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動を行ったりして、世界のエネルギー利用について理解を深めることができました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-21 09:31 up!
2/21(火) 英語科の授業風景
1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Cのつく英単語を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末やデジタル教科書などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動を行ったりしながら、「coffee」や「city holl」、「cherry」などたくさんの英単語について、みんなで楽しく調べることができました。
【できごと】 2023-02-21 09:25 up!
2/21(火) 生徒会朝礼
倉渕中学校では、本日2月21日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、生徒会長から「あいさつの大切さ」についてのお話があったり、「校歌について考える」をテーマに話し合い活動を行い、全校で校歌を歌ったりしました。生徒からは「倉渕中学校の良さを表現して歌う」や「感謝の気持ちをもって歌いたい」などの良い意見が出されていました。
【できごと】 2023-02-21 08:56 up!
2/20(月) カルミアの花言葉は「優美な女性」「大きな希望」
2月20日の誕生花は、カルミアです。カルミアは常緑性の低木で、鉢植えや庭木として楽しむことができます。春になると、金平糖のような星形の花を枝の先端にたくさん咲かせます。そんなカルミアの花言葉は「優美な女性」、そして「大きな希望」。カルミアの花姿が、レースの日傘を広げたようなしとやかで美しい花姿に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-20 07:25 up!
2/17(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、カレー味ガパオライス風、牛乳、目玉焼き、トマトのポタージュ、わかめツナサラダです。ガパオライスは、ナンプラーやオイスターソースを使って炒めた具材を、ご飯と一緒にお皿に盛り付けたタイ発祥の料理です。今日の給食は、スパイシーな味わいが特徴のカレー味ガパオライス風です。目玉焼きやトマトのポタージュ、わかめツナサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-17 13:00 up!
2/17(金) 学級・学年だより
3年生の教室前の廊下には、これまで発行された学級だよりが掲載されています。この1年間で、たくさんの学級・学年だよりが発行され、学校の様子や生徒たちの活動風景をお伝えしてきました。一つ一つの学級・学年だよりを読み返して、お便りに込められた思いや願い、そして自分たちが歩んできた道のりを振り返ってみましょう。
【できごと】 2023-02-17 09:31 up!
2/17(金) 数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「三平方の定理」の単元テストに取り組んでいます。受験シーズンを迎え、一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や定期テスト、高校入試に頑張って取り組んでいます。義務教育の集大成として、しっかりとまとめに取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-17 09:25 up!
2/17(金) 3学期期末試験
2年生の社会科のテスト風景を撮影しました。生徒たちは、これまで学習した内容やタブレット端末やデジタル教科書、資料集などを活用して調べたことを確認しながら、試験問題に向かっていました。一人一人が高い目的意識をもって、毎日の授業や定期テストなどに取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-17 09:20 up!
2/17(金) 3学期期末試験
3学期期末試験は、第2日目を迎えました。この写真は、1年生の英語科のテスト風景を撮影したものです。生徒たちは、一つ一つの問題をよく読み、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。一人一人が目標の達成に向けて、毎日の授業や定期テスト等に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-17 09:16 up!
2/17(金) スノーフレークの花言葉は「純粋」
2月17日の誕生花は、スノーフレークです。スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点がある愛らしい花です。
スノーフレークの花言葉は「純粋」。スノーフレークの花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-17 07:40 up!
2/16(木) 3年生卒業制作
3年生の卒業制作の様子を撮影しました。桜の木の下で、学校のオリジナルキャラクターである「くらチュー」が春の訪れを楽しんでいる優雅でダイナミックな構図に、卒業生一人一人の名前を記入しました。みんなで協力して、たいへん素晴らしい卒業制作の作品が完成しました。
【できごと】 2023-02-16 15:54 up!