12/15(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景
1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。「かえるの合唱」や「メリーさんの羊」、「錨を上げて」などたくさんの演奏曲に挑戦しています。およそ1か月ぶりの器楽の授業でしたが、みんなで楽しく演奏に取り組むことができました。演奏技術もたいへん向上しています。
【できごと】 2022-12-15 11:18 up!
12/15(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「木箱をつくろう−デザインを考えよう−」というテーマで学習しています。資料集やタブレット端末を使ってさまざまなデザインを調べたり、実際にアイデアスケッチをしたりして、一人一人がオリジナルの木箱のデザインを考案しています。
【できごと】 2022-12-15 11:13 up!
12/15(木) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「環境の変化と適応能力」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、暑いときや寒いときの体の状態や体の適応能力などについて理解を深めています。
【できごと】 2022-12-15 11:10 up!
12/15(木) ジンチョウゲの花言葉は「栄光」
今日12月15日の誕生花は、ジンチョウゲ(沈丁花)です。ジンチョウゲは、クチナシやキンモクセイとともに、「三大香木」と呼ばれ、芳醇な香りと華やかな花の姿が魅力です。ちなみに、「沈丁花」という漢字は、香木の沈香(ジンコウ)のような良い匂いがあり、丁子(クローブ)の香りを合わせたような香木という意味で名付けられました。
ジンチョウゲの花言葉は「栄光」。ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることからこの漢字が使われています。
【できごと】 2022-12-15 07:20 up!
12/14(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、カレーうどん、大学芋、大根サラダです。大学芋はサツマイモを乱切りにして油で揚げ、砂糖や水などで作った糖蜜をからめ、仕上げに黒ゴマをふりかけた料理です。「大学芋」という名前の由来には「大学生が食べていた」とか「大学のそばで販売されていた」、「大学生が販売していた」などの説があるそうです。
【できごと】 2022-12-14 13:03 up!
12/14(水) 国語科の授業風景
倉渕中学校では、地域にお住まいの方を講師にお招きし、書写(書道)の授業に取り組んでいます。この写真は1年生の書写の授業風景を撮影したものです。講師の先生のアドバイスのもと、一人一人が真剣な表情で書写に向かっています。生徒たちは楽しく書写の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-14 10:15 up!
12/14(水) 社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「需要量と供給量の変化と価格」について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、野菜の出荷量と価格との関連性や、旅行会社のセット旅行価格の変化などについて理解を深めています。
【できごと】 2022-12-14 10:10 up!
12/14(水) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。直角三角形の合同について学習しています。教科書や問題集などを活用して、直角三角形の合同条件や作図方法などについて確認しています。一人一人がめあてをもち、目標の達成に向けて日々努力を重ねています。
【できごと】 2022-12-14 10:06 up!
12/14(水) 今日は「南極の日」です。
本日12月14日は「南極の日」です。1911年(明治44年)12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(1872〜1928)と4人の隊員が人類史上初めて南極点に到達したことから制定されました。
アムンセンの偉業から57年後の1968年(昭和43年)12月19日、登山家・村山雅美さんが隊長を務めた第9次南極観測隊が日本人として初めて南極点に到達しました。
【できごと】 2022-12-14 07:21 up!
12/13(火) 受験生応援献立
今日の給食のメニューは、ほうれん草チャーハン、牛乳、たあ菜とこんにゃくのピリ辛炒め、ねばり強く頑張るスープです。今日の給食は、中学2年生の生徒さんたちが考案してくれた「受験生応援献立」です。ほうれん草チャーハンを食べてパワーをつけて、スープを飲んで最後まで粘り強く試験問題に取り組んでください。受験生のみなさん、応援しています。
【できごと】 2022-12-13 18:06 up!
12/13(火) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語による表現方法について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を有効に活用して、場面に応じた英語表現について理解を深めています。一人一人が希望実現に向かって、日々の授業に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-13 09:30 up!
12/13(火) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流と磁界」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、実験の様子を振り返ったり、実験結果の考察を行ったりしています。磁石や電磁石のまわりの磁界について理解を深めています。
【できごと】 2022-12-13 09:30 up!
12/13(火) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野の「アジア州」や「ヨーロッパ州」の単元テストに取り組んでいます。単元テストを通して、アジア州やヨーロッパ州の自然や産業、歴史などについて振り返りを行っています。一人一人が落ち着いた態度で授業や試験に臨んでいます。
【できごと】 2022-12-13 09:21 up!
12/13(火) 3年生激励会
高校入試関係では、私立高校の入学願書の受付が始まり、本格的な入試シーズンが始まります。これから3月まで受験生にとっては進路を決める大切な時期になります。一人一人が希望実現できることを願っています。
3年生のみなさん、体調管理に気をつけて受験勉強頑張ってください。みんなで応援しています。
【できごと】 2022-12-13 08:56 up!
12/13(火) 生徒会朝礼
倉渕中学校では、本日12月13日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、高校入試に向けた「3年生激励会」を行い、3年生に向けて1・2年生からのメッセージや先生方からの激励の言葉、全生徒で制作した合格絵馬の進呈、それに3年生からのお礼の言葉などがありました。
【できごと】 2022-12-13 08:50 up!
12/13(火) 今日の誕生花は「クリスマスローズ」
12月13日の誕生花は「クリスマスローズ」です。クリスマスローズは別名「ガーデン・ハイブリッド」とも呼ばれ、うつむくような可愛らしい姿が特徴です。また、ローズと名前にはついていますが、バラ科の花ではありません。花の形がバラに似ていたことから「クリスマスに咲くバラ」という意味で「クリスマスローズ」と呼ばれるようになったそうです。
【できごと】 2022-12-13 08:45 up!
12/12(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、ボルシチ、ミモザサラダ、りんごです。ボルシチはウクライナの家庭料理で、牛肉と野菜を使ったスープです。ボルシチはビーツのもつ色素により濃い赤の色合いをしているのが特徴です。
今日の給食は倉渕産のビーツをはじめ、人参やキャベツ、じゃがいもなどの野菜をたっぷり使ったボルシチです。ミモザサラダやりんごと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-12 12:19 up!
12/12(月) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「天体の動き」について学習しています。透明半球は天球を模型にしたもので、太陽の一日の動きを記録することができます。今日は透明半球を使って、太陽の動きを観察したり、南中時刻や日の出日の入りの時刻の計算方法を練習したりして、天体の動きについて理解を深めています。
【できごと】 2022-12-12 09:48 up!
12/12(月) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「フランス革命」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、フランス革命が起こった背景やその結果などについて理解を深めています。一人一人が落ち着いた態度で授業に臨んでいます。
【できごと】 2022-12-12 09:40 up!
12/12(月) 数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「比例と反比例」について学習しています。単元テストを通して、「比例と反比例」の特徴をまとめたり、各自のできたところや課題などについて確認しています。一人一人がめあてをもち、2学期のまとめにきちんと取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-12 09:37 up!