魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

11/11(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。調理実習に取り組んでいます。担当の先生から、調理実習における注意事項や鮭のムニエルの作り方について説明を受けています。これから楽しい調理実習の始まりです。

11/11(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語のスピーキングの学習に取り組んでいます。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用し、いろんな場面に応じた英語による表現方法について学んでいます。

11/11(金) 2年長野校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野校外学習での班別研修の様子です。動物園をはじめ長野県内各地の施設や観光地をまわります。みんなで楽しい時間をすごしています。

11/11(金) 2年長野校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園での班別研修の様子です。ペリカンやフンボルトペンギンたちの生態を観察しています。みんなとても楽しそうです。

11/11(金) 2年長野校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園での班別研修の様子です。コモンリスザルやワオキツネザル、フンボルトペンギンなどの動物たちを楽しく観察しています。

11/11(金) 2年長野校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の長野校外学習の様子をお伝えします。動物園に到着しました。楽しく動物たちの生態を観察しています。とても良い天気で、最高の校外学習日和です。

11/11(金) 2年長野校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の長野校外学習の様子をお伝えします。長野駅を出発し、班別学習が始まりました。善光寺に到着しました。とても良い天気です。

11/11(金) 2年長野校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の長野校外学習の様子をお伝えします。今朝7時54分に安中榛名駅を出発し、無事に長野駅に到着しました。これから班別学習が始まります。

11/11(金) 2年長野校外学習

画像1 画像1
 倉渕中学校では、本日11月11日(金)に2年長野校外学習を実施しています。これから安中榛名駅を出発し、長野駅へ向かいます。楽しい一日の始まりです。

11/11(金) 今日は2年生の長野校外学習日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(金)の朝の風景を撮影しました。朝陽に照らされ、校舎や校庭、体育館が光輝いています。遠くからは鳥たちのせえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 今日は2年生の長野校外学習が長野県内で行われます。今回の長野校外学習のスローガンは「(な)長野の歴史・文化・芸術にふれる (が)学校外に出て自立心・公徳心を学ぶ (の)のびのびとみんなで楽しむ」。みんなで楽しい時間をすごしましょう。今日も素敵な一日が始まります。

11/10(木) 今日の給食は長野県の郷土料理です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、山賊焼き、ひんのべ汁(長野県すいとん)、野沢菜と小松菜炒め煮です。
 2年生の校外学習「長野班別学習」が、明日11日(金)に長野県で行われます。今日の給食は校外学習にちなんで長野県の郷土料理です。山賊焼きやひんのべ汁、野沢菜漬けをしっかり食べて、明日の校外学習に思いを馳せましょう。明日の2年生の長野班別学習がとても楽しみですね。

11/10(木) 山茶花の花言葉は「困難に立ち向かう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの方からたくさんのお花をいただきました。今回のお花は「山茶花(サザンカ)」。山茶花は、一重咲きや八重咲き、丁子咲きなどがあり、清楚な趣と華やかさをもちます。花色は原種に近い白のほかに赤やピンクの濃淡、ぼかしなどの複色があり、寒い時期に開花する貴重な花です。また、歌謡曲や童謡でも歌われ人気の花となっています。
 そんな山茶花の花言葉は、「困難に立ち向かう」です。冬の寒い季節の中でも美しい花を咲かせる山茶花は、困難を乗り越え、頑張っている人を応援する象徴として知られています。

11/10(木) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「中部地方の自然環境」について学習しています。タブレット端末やデジタル教科書、地図帳を活用して、中部地方の地形や気候、生態系などの自然環境について調べています。一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。

11/10(木) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「これはだれの鍵ですか?」をテーマに、英語による表現方法について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って英文法を確認したり、ペア学習によりお互いにコミュニケーションをとったりしながら、みんなで楽しく英語による表現方法についての学習に取り組んでいます。

11/10(木) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「金属板の種類によってイオンへのなりやすさに差があるだろうか」をテーマに学習しています。Mg(マグネシウム)やZn(亜鉛)、Cu(銅)などの金属板を使ったマイクロスケール実験を通して、金属の特徴やイオンへのなりやすさなどについて理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて頑張っています。

11/10(木) フヨウの花言葉は「繊細の美」「しとやかな恋人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは朝陽が昇り、その光は校舎や紅葉した木々たち、まわりの山々をを美しく照らしています。西の空には丸い月も浮かんでいて、幻想的な光景が広がっています。
 11月10日の誕生花はピンクや白の花色が特徴の「フヨウ」です。フヨウはその美しい姿から、日本における美の象徴ともされています。フヨウの花言葉は「繊細の美」「しとやかな恋人」です。しとやかで優しい印象を与えるフヨウの花姿に由来しています。

11/9(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の給食風景を撮影しました。午前中に連合音楽祭へ参加し、帰校してからの給食となりましたが、みんなで手際よく準備することができました。連合音楽祭たいへんお疲れ様でした。また、給食をしっかり食べて、これから迎える大切な受験シーズンを乗り越えていきましょう。

11/9(水) 給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の給食風景を撮影しました。今日の給食のりんごは「千秋」。千秋は皮が薄いので皮ごと丸かじりするとパリッとして、とても歯ざわりが良いのが特徴です。果汁も多く甘味酸味共に強いので、全体に濃くバランスが取れた美味しいりんごです。みんなでおいしくいただいています。

11/9(水) 給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食風景を撮影しました。ハヤシライスやシーザーサラダ、りんごなどをおいしくいただいています。給食をしっかり食べて、寒さに負けない強い身体をつくっていきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。

11/9(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ハヤシライス、牛乳、シーザーサラダ、りんごです。今日のりんごは長野県産の「千秋(せんしゅう)」です。千秋は秋田県果樹試験場で「東光」と「ふじ」という2つの品種のりんごを交配して生まれたりんごです。ちなみに「千秋」という名は当時の秋田県知事さんが秋田市千秋公園にちなんで命名したと言われています。
 今日の給食は、果肉が緻密(ちみつ)で、甘味や酸味が特徴の美味しいりんご「千秋」です。ハヤシライスやシーザーサラダと一緒においしくいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言