2年生のようす
2年生はペンで「元気な子」という作品に取り組んでいました。 写真は2年1組のようすです。 1年生のようす
1年生はペンで「お正月」という作品に取り組んでいました。 写真は1年1組のようすです。 5年生のようす
5年生は「世界の国」という作品に取り組んでいました。 写真は5年2組のようすです。 5年生のようす
5年生は「世界の国」という作品に取り組んでいました。 写真は5年1組のようすです。 4年生のようす
4年生は「美しい空」という作品に取り組んでいました。 写真は4年2組のようすです。 4年生のようす
4年生は「美しい空」という作品に取り組んでいました。 写真は4年1組のようすです。 6年生のようす
6年生は「伝統を守る」という作品を書きました。 教室とオープンスペースを広く使ってのびのびと仕上げていました。 仕上がった作品を担任の先生が掲示してくれています。 3年生のようす
3年生は「友だち」という作品を書いています。 教室とオープンスペースを広く使ってのびのびと仕上げていました。 写真は2組付近のようすです。 3年生のようす
3年生は「友だち」という作品を書いています。 教室とオープンスペースを広く使ってのびのびと仕上げていました。 写真は1組付近のようすです。 6年生のようす
写真は6年2組の様子です。 6年生は中央小学校で過ごすのも残り3ヶ月となりました。最上級生として最後までよき手本を示してがんばって欲しいと思います。 6年生のようす
写真は6年1組のようすです。 3学期が始まりました
校務員さんがお正月らしいお花を飾って子どもたちを迎えてくれました。 今年度も残り3ヶ月となりました。 子どもたち一人一人が今学期も「よく考える子」、「よく働く子」、「なかよくできる子」を目指してがんばって欲しいと思います。 今日の給食【12月22日(木)】
今日、12月22日は冬至です。冬至とは、一年の中でもっとも昼が短く、夜が長いことです。昔から冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、病気に負けない力をつけてくれるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。かぼちゃは、他の野菜に比べて保存がきくので昔新鮮な野菜が少なくなる冬場に食べることが出来る貴重な野菜でした。昔の人はかぼちゃを食べて寒さにたえる体を作っていました。昔の人の知恵をしっかり引き継いでいきたいですね。 2年生 命の授業
学校保健の表彰状
学校保健委員会を中心とした子どもたちの活動や、その発表を受けた家庭での「すこやか家族会議」等の取り組み、学校医、学校歯科医、学校薬剤師のみなさんからの指導助言を受けての様々な学校保健活動が評価されての受賞だと思います。 みなさまの日頃からのご理解、ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。 今日の玄関
子どもたちは雨の中でも元気に登校しています。 久しぶりに玄関の傘立てが賑やかになりました。 先生方がきれいに入れ直してくれています。ありがとうございます。 今日の給食【12月21日(水)】
12月25日はクリスマスです。今日は、少し早いですがクリスマス献立にしました。 クリスマスはもともと収穫に感謝するために家族や友達が集まって楽しく食事をし冬に備えて体力を備えることが目的でした。そのため国ごとの伝統的な料理がクリスマス料理として広まっていきました。 今日はクリスマスをイメージしてケチャップライスの上に星型のチーズ、コーン、ピーマンをちらしました。そしてセレクトケーキもつきます。アンケートの結果半分以上の人がチョコケーキを選んでいました。 今日の給食【12月20日(火)】
今日は初登場のアーモンドクッキーパンです。 お味はいかがですか? 作り方を紹介します。溶かしたバターにたまご、小麦粉、アーモンド、砂糖を入れクッキー生地を作ります。そして、その生地をパンにのせてオーブンで焼きます。初めてだったので成功するか不安でしたが上手に焼き上がりおいしく出来上がりました。 この生地はとても簡単なのでお家でも作って見て下さい。 食パンにのせてやいてもとてもおいしいです。 今日は献立表には書いてありませんが、風邪でお休みの多いことや、みかんのアレルギーの子がいないため、一人一個みかんがつきます。 みかんには、風邪予防の効果があるビタミンCがたくさん含まれています。 みかんを食べて風邪に負けない強い体を作りましょう! 6年生のようす
外部講師の方をお招きして会議室を会場にして行われました。 税理士という職業についても少し触れていただきました。 今日の給1212月19日(月)】
今日は絵本とのコラボ給食です。 今月はりんごかもしれないという絵本からりんごの登場です。 この本はある日学校から帰ってくるとテーブルの上にりんごが置いてありました。これはもしかしたらりんごじゃないかもしれない、大きなサクランボの一部かもしれないし、りんごメカかもしれない。。。 この絵本のように今日の給食のりんごでいろんな想像をしてみて下さい。 りんごが苦手な子もおいしいかもしれないと思って食べて見て下さい。りんごの味はきっとおいしいと思うはずです。 図書の田村先生が図書室にりんごの木を用意してくれました。給食のりんごをみてどんな想像をしたか書いてみましょう! |