【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月23日 和田橋交通教室2<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2クラス目の子たちが交通教室に行ってきました。
最初は赤信号を間違えて行ってしまったり、停止線で上手に止まれなかったりしましたが、たくさん練習したり、教えてもらったりしたおかげで、最後はとても上手になりました。
教えてもらった大事なことは3つ。
【ヘルメットを正しくかぶる】
【止まったときは、必ず右足を上にあげる】
【確認は、右、左、右、後ろ!】
忘れずに家に持ち帰ります。

6月22日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
念願の水泳学習!ほかの学年が入っているのを見てうらやましそうにしていた5年生。やっと条件が整ったのでプールに入ることができました。
水慣れをしてからけのび、バタ足の練習へ。久しぶりのプールなので水に浮く感触を味わいながら授業をすすめました。
その後、クロールの腕の使い方などの確認をしながら練習に取り組みました。

6月22日 和田橋交通教室1<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は和田橋交通教室を行います。各クラスごとに交通教室のバスに乗って和田橋まで行き、そこで自転車の安全な乗り方や道路を走ったり歩いたりするときに気をつけなければならないことなど、命を守るための学習をしてきます。
今日はまず1クラスが実施しました。
「命を守るための学習」ということを念頭におき、真面目に集中して取り組むことができました。

6月21日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も英語の授業を頑張っています!
今日は「自分の好きなスポーツを伝える」という学習を行いました。
まずは前時までに学んだスポーツの名前を確認。よく覚えていて、たくさん手を挙げて発表することができました。ALTの先生からは「発音が素晴らしい!」とほめてもらってとても嬉しそうでした。
上手にジェスチャーもしていて、動きと言葉が子どもたちの中で一致している様子がうかがえました。

6月21日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール開きをした後、気温の低い日が続き、入ることができずにいました。
やっと今日入れることになった子どもたち。その表情は本当に嬉しそうでした。
2年生は、まず小プールで水慣れやわに歩き、ボール拾いなどをしました。水を怖がらずに、先生の話をよく聞きながら学習を進めることができました。
最後は大プールでバタ足の練習などをしました。
「深かった!」「水は冷たくなかったよ」など嬉しそうな声をたくさん聞くことができました。
これから暑い日が続きます。次も楽しみですね。

6月21日 朝の会<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(金)に行なったウォークラリー(校外学習)の結果発表をしました。基準は「50分により近い班が勝ち」です。時計を持たずにアプトの道を50分ちょうどを目指して歩きました。その他に5つ問題が用意されていて、ヒントは歩いている道中にあります。グループで協力して歩いたり、解いたりしなければなりません。問題を正解すると一問ごとに5秒を足したり引いたりする権利が与えられます。
3位からタイムを含めて発表がありました。自分たちで取り組んだことですから、50分により近くが難しいことがわかっています。タイムが発表されるたびに「うわぁ、すごい!」と感嘆の声。友だちの出した結果に素直に喜んだり、賞賛したりできる姿に感動しました。

6月20日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業で新出漢字を学習していました。
一つ一つ丁寧に書き順や読み方を確認したり、言葉を確認したり。
【折】という漢字を学習していると<言葉>の中に『四季折々』というのが出てきました。
それまで静かに学習していたこともたちが「何?四季折々って??」と。すかさず担任が「それも調べられそうだね。どんな意味なんだろうね。」と返答していました。
この後、辞書を使ってしっかり調べることができたようです。
疑問に思ったときが学びの時!ですね。

6月20日 チャレンジ週間のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は【チャレンジ週間】でした。
子どもたちの家庭学習についてご協力いただき、ありがとうございました。
学校では、チャレンジ週間中に取り組んだことを校内に広めようというまとめを行っています。
体育館に向かう通路の掲示板に「友だちのノートを参考にしてみよう」コーナーを設けてあります。終わったばかりなのでこれから全ての学年のものがはられる予定です。
その中で「雹」について調べている子がいました。実際に体験したことを詳しく調べると知識が広がります。これからどんなノートが紹介されるのか、楽しみです。

6月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。
多くの子のトマトがなり始めました。とはいえ、まだ緑です。今日は、その実の様子を観察し、ノートに絵や言葉で観察日記を書きました。
太陽の光にあたり、実がきらきらと輝いています。その様子を見た子は「トマトってきれいだね」と話してくれました。
自分のトマトの苗に名前をつけて、大事に育てています。赤くなるのが楽しみですね。

6月17日 どろんこ体験<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は米作りの学習をしています。
いよいよ田植えの日が迫ってきました。
この日は田植え前の田んぼに入って、土の感触を実際に感じてみる活動を行いました。
土が指の間に入っていく感じや足が抜けなくなる感じを十分に味わいました。
田植えも楽しみですね。

6月17日 6年生校外学習11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アプトの道、ウォークラリーゴール!
めがね橋がきれいに見えました。
ずっと上りだったので疲れたね。
心地よい疲れです。

6月17日 6年生校外学習10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アプトの道、ウォークラリー開始です。
一本道で迷うことはありませんが、クイズを解いたり、できるだけ50分に近いタイムで到着するというミッションに挑んだりしながらゴールを目指します。

6月17日 6年生校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから昼食です。
どれから食べようか迷うばかり。
美味しそうなメニューに笑顔いっぱいです。

6月17日 6年生校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鬼押出し園の見学が終わりました。
光苔もしっかりみることができました。
これから昼食をとるため軽井沢プリンスホテルに向かいます。

6月17日 6年生校外学習8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌原観音堂にて。
平和を願って鐘をつきました。

6月17日 6年生校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼押出し園のガイドの方に説明していただきました。
浅間山の噴火について教えていただきました。
溶岩石が240年前の噴火によってできたものと聞いてびっくり!時速130キロの速さで押し寄せたそうです。
地震の怖さについても教えてもらいました。

6月17日 6年生校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼押出し園に到着しました。
クラス写真を撮ってから、グループ活動開始です!

6月17日 6年生校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
車窓から。
浅間山がきれいにみえています。
子どもたちも思わず息をのんでいました。

6月17日 6年生校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
横川SAでトイレ休憩です。
これから鬼押出しにむかいます。
バスの中はレクをしながら過ごしました。

6月17日 6年生校外学習3

画像1 画像1
バスに乗りこみます。
いよいよ出発!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/3 評価研修日(5校時で放課)
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)