【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

授業の様子【国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語は、どの学年も<詩>から始まります。
全体で読んだり、列ごとに読んだり、、個々に読んだり、と音読の形は様々でしたが、それぞれのクラスが掲載されている<詩>を味わいながら読んでいました。
5年生では、グループごとに詩を体で表現することに挑戦していました。
2年生では、詩をノートに書き写していました。

授業の様子【算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本格的に授業が始まりました。
どの学年もまずは昨年の学習の復習から。担任の先生に「覚えてるかな?」と問われると「覚えてる!こうだったよね」と説明を始めたり、「あれ?忘れちゃった…」と素直に話したり。少し説明を進めると「思い出した!」と嬉しそうにこたえていました。

2年生はたし算の復習。少し複雑な問題でしたが、文章のとおりに図を描くことで全員の子が式に表し、答えることができました。
5年生は少数の復習。位取りの表を見ながらこれから学ぶことを想像していました。
6年生はレディネステスト。どこまで定着しているかを確認し、自分ができていること、わからないことを明らかにするためのテストです。集中して取り組むことができていました。さすがですね。

自己紹介中!

画像1 画像1 画像2 画像2
進級し、メンバーが新しくなったので、それぞれのクラスで自己紹介をしたり、新しい係を決めたりしています。
2年生では、自分の好きなことや得意なこと、みんなへの一言を発表していました。ドキドキしながらみんなの前で発表している友だちに対して、耳だけではなく心も発表者に向けて言葉を聞き、大きな拍手をおくっていました。
6年生では、「私は誰でしょう」というクイズ形式で他己紹介をしていました。同じ学校に通っていても知らないことが多いものです。「そうだったんだぁ〜!」という声とともに、相手を知ろうとする気持ちが態度に表れていました。
1年かけて友だちの良いところをたくさん知ってほしいと思います。

学校生活の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、列の最初の人がする仕事、トイレや水道の使い方、引き出しの使い方など、学校生活の始め方を学習しました。
列の一番前の人が後の人の教科書を運ぶとき、お願いする人はどう声がけをするとよいのか、トイレに行くときはどんなふうに廊下を歩けばよいのか、学校についてランドセルに入ったものをどう引き出しにしまえばよいのか、自分たちで考えながら学ぶことができました。
「お願いします」、「ありがとう」と言いながら運ぶ人が持ちやすいように整えている姿に感心しました。
少しずつ練習していきます。

初めての集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式も終わり、1年生は今日から集団で登校します。
地域の方々に見守られながら、学校に来ることができました。
登校班の上級生の子たちが1年生を気にしながら歩く場面や玄関がわからず困っている1年生を案内してくれる場面に遭遇しました。優しい言葉で声がけをしている姿に心が温かくなりました。

令和4年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜が満開の中、令和4年度の入学式を行うことができました。
待ち時間には、不安からかそわそわと落ち着かない様子もありましたが、式が始まると同時に前を向き、良い姿勢に。立派な1年生の姿でした。
式の中で、2〜6年生と同様に『あいさつ・返事をしっかりしよう』『みんな仲良くしよう』という話をしました。
話をしっかり聞いていたのでしょう。帰り際、「さようなら!」と手を振りながらあいさつをしてくれる1年生がいました。
明日からは自分たちで登下校します。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日、令和4年度の始業式がありました。
新しい仲間、新しい先生との出会いにドキドキ・わくわくの子どもたち。
始業式の中で、『あいさつ・返事をしっかりしよう』『友だちや周りの人と仲よく過ごそう』という話をしました。
休み明けではありますが、しっかりと気持ちが切り替えられている子が多かったようです。
その後、各学年に分かれ、クラス発表。新しい担任の先生とのあいさつを終え、学級活動を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/3 評価研修日(5校時で放課)
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)