【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

1月17日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「跳び箱」の授業が始まりました。
今日は、体のいろいろな部分を使いながら、跳び箱を跳ぶポイントを学んでいきました。
「跳び箱ライオン」「跳び箱ガエル」「跳び箱ワニ」になり切りながら、それぞれ腰の位置や足と手の位置関係、腕の力の使い方について学びました。また、踏みきり板の使い方についても学びました。
今日の学習が次にいきていきますね。

1月17日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットで算数のかけ算の復習をしました。
自分で課題を選び、問題にこたえていきます。得意な子はすべての段について、ちょっと苦手な子はいくつかの段を選んでランダムに問題が出るように設定して挑戦しました。集中して問題に取り組むことができました。

1月17日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「お囃子」の学習が始まりました。
今日は、新しい歌を練習した後、「祇園ばやし」を映像とともに鑑賞しました。
「お囃子ってなにかな?」と近くの子と話をしていた子たちも音楽が始まったとたんに身を乗り出して聞いていました。中には、太鼓や笛を演奏する真似をしている子もいました。
次の時間には他のお囃子も鑑賞する予定です。

1月17日 長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期は体育集会で長縄跳びに挑戦します。今日はその1回目でした。体育委員長から「あと少しで今のクラスでいられなくなる。この学年が終わる前に長縄跳びで団結してよい思い出を作ってほしい」と話がありました。どのクラスも気合十分です。
それぞれの学年にあった速さで練習を始めました。途中、お手本で高学年が跳んでみせると「なんであんなに早く跳べるのかな?」「どうして縄に引っかからないんだろう」「ぐるぐる回っていてすごい!」とみている学年が驚いていました。
最後に3分間でどれだけ跳べるかを数えました。
今日の記録がもとになります。これからどれだけ記録が伸びるのか楽しみです!

1月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳で『ぼくらだってオーケルトラ』の教材文を使い、「友だち」について考えました。
相手のことを考えて行動していても、その行動自体を否定的に考えてしまうことがあります。自分に余裕がないときは、特にそう考えがちです。相手の行動の意図に気付くことが大切であることを学びました。
授業の振り返りで「友だちがいてよかったと思った場面」については「算数でわからない所を親切に教えてくれた」「けがをしたときにすごく心配してくれた」「注意してくれた」などたくさんの意見が出ていました。

1月13日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で1000より大きい数について学んでいます。
数がどう構成されているか考えていく単元です。
位のかわり方について数カードを使いながら調べたり考えたりしました。
「1が10個あつまったから10の位に移動して、移動した先の10の位には9個あるからこれも100の位に移動して…」つぶやきながら数カードを動かすことで位について関g萎えることができました。

1月13日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で冬探しをしました。
中庭の日陰は土が固いことを発見!「凍っているのかな?」誰かがつぶやきました。
「きっと土の中にある水が凍ったんだ」と別の子の声。少し足で掘ってみると霜柱が出てきました。
「氷があった!」と先生に報告すると、先生の周りに人が集まりました。寒いからかな?などと話をしながら日なたにいくと土が柔らかいことに気がつきました。
冬を体で感じた1時間でした。

1月13日 書き初め大会<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の書き初め大会。
体育館はしんとしていて程よい緊張感に包まれていました。集中して、真剣に書いている様子が伺えます。
文字は人を表すと言われています。のびのびとした字を書く子、角をしっかり書き几帳面な字を書く子、全体的に丸く穏やかな字を書く子等々、個性豊かな作品ができ上りました。

11月12日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「提案文を書こう」の学習に入りました。ここでは、学校生活の中で気になることやもっとこうしたほうがいいと思うことについて、どうしたらもっと良くなるかを提案する文章を書いていきます。
今日は、これからどんな学習をしていくのかについて見通しを持ち、提案したいことについて考えました。
途中、友達と意見交流しながらすすめたことで、自分の考えがよく深まったり、友だちの良さを知ったり、違う考えを見つけたりすることができました。
提案文ができるのがとても楽しみです。

1月11日 書き初め大会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時は3年生の書き初め大会でした。
習字は3年生で初めて学習します。鉛筆とは違う持ち方に最初は戸惑っていましたが、今では書初め用の太筆も使うことができるようになりました。
3年生の課題は『友だち』。友だちを大切にしようという気持ちで心を込めて書き上げました。

1月11日 書き初め大会<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に4年生が書き初め大会を行いました。課題は『美しい空』。「美」という字のバランスがとても難しい課題です。長くなりすぎて平仮名が極端に小さくなってしまったり、「空」が入らなくなってしまいがちです。しかし、冬休み中にも練習していた成果が出ていて、とても丁寧に書くことができました。また、手本をしっかり見ながら集中して取り組むことができました。

1月11日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上は毛筆で書き初めを行いますが、1・2年生はフェルトペンで行います。
1年生では、まず書き初めについての話から始まりました。「今日の書き初めが丁寧に取り組めると今年はずっと丁寧に字が書けるようになるよ」という担任の話を真剣に聞いていた子どもたち。その後の活動を集中して取り組むことができました。

1月10日 学活の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は冬休み中の出来事について友だちと情報交換を行っていました。「休み中にボーリングに行ったよ。ストライクを1回とった!」「できるだけ家にいたかったけれど、親のお供に買い物に行きました」等々、いろいろな話を聞かせてもらいました。ゆっくり休めてよかったです。
2組は係を決めていました。6年生同様、学級委員が中心となって話し合いを進めていました。人数のバランスを見て、違う係に動く子もちらほら。高学年ならではの進行に感心しました。

1月10日 学活の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日ということもあり、どのクラスも3学期の係決めを行っていました。
高学年は学級委員を中心にすすめていました。
「じゃんけんで決めるのか、係について演説して決めてもらうのか」について多数決をとり、【恨みっこなしのじゃんけん一発勝負!】に決まったクラスもありました。
子どもたちにとっての係は「その学期に責任もって行う大事な仕事」であることを再確認した時間でした。

1月10日 学活の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式後、それぞれのクラスで大掃除を行いました。
冬休み中にたまったほこりや砂を取り除きます。
まずはどういう風に掃除をしていけばよいかについてクラスで確認をしました。それぞれの子がしっかりと考えて発言していました。
この後、隅々まで掃除をし、とてもきれいになりました。

3学期始業式

画像1 画像1
新年 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

本日1月10日より3学期が始まりました。
転入生2名を迎え、443名でのスタートです。
始業式で新年のあいさつをすると校長室に聞こえる大きな声で「あけましておめでとうございます!」が聞こえてきました。その様子から楽しい冬休みを送れたことがわかりました。元気に登校できたことがなにより嬉しかったです。

3学期はまとめと準備の期間です。
次年度もよいスタートができるよう、各クラスでまとめを行っていきたいと思います。

12月23日 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最終日の今日、終業式を行いました。
校長からは「2学期の振り返り」と「冬休みに取り組んでほしいこと」について話をしました。その後、安全担当から「交通安全」と「不審者対応」に係る話を、生徒指導担当からは「規則正しい生活」「感染症対策」「遊びに行くときの注意」「お年玉やインターネットの使い方」について話をしました。

明日から17日間の休みに入ります。
楽しい行事もたくさんある休みなので、健康に気をつけて有意義な休みを過ごしてほしいと思います。

12月22日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に「高崎市の伝統工芸〜だるま〜」について自分の知りたいことを調べ、模造紙にまとめていました。今日はクラスで発表会を行います。
2時間目は発表会をするための練習を行っていました。
いくつかのグループがあったのですが、どこも個性豊かな「パネル」になっていました。発表内容も書かれていることだけでなく、付け足しをしながらできていて感心しました。

12月22日 お楽しみ会の様子<4年生>

画像1 画像1
学活でお楽しみ会をしました。
自分たちで取り組むないようについて話し合い、計画を立てました。
「なんでもバスケット」は大盛り上がり!
「お肉が大好きな人!」「お箸が使える人!」「3学期も元気に学校に来る人!」等など、友だちの隠れた一面が見られたり、いつも話をしない子と話ができたり、とても楽しい1時間を過ごしていました。

12月22日 授業の様子<5年生・4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は2学期最終日です。
今日は2学期の復習に取り組んでいるクラスがたくさんありました。
5年生は算数のまとめテストを使って復習を行いました。わかっていても問題文に沿った回答でないと間違いになることがあります。考え方や解き方だけではなく、問題文の読み方についても話がありました。
4年生は巻末の問題やプリントを使って復習を行っていました。「計算のきまり」は計算の順序のルールを忘れがちです。しかし、学習したことをよく思い出しながら取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/3 評価研修日(5校時で放課)
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)