魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

1/19(木) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「子どもの権利」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末を活用し、趣旨やキーワードを整理したり、筆者の考えをまとめたりして、テーマに対する理解を深めています。一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。

1/19(木) 今日の誕生花は「ユキヤナギ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日の誕生花は「ユキヤナギ」です。ユキヤナギは、日本や中国に生息し、白い可愛らしい花をつける落葉低木です。日本では、本州から西側で見ることができ、おもに川の近場の岩などに生息しています。
 ユキヤナギの花言葉は「愛らしさ」。この花言葉はユキヤナギの小さな白い花の可憐さに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。

1/18(水) 今日の給食は「倉渕献立」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、フワフワたまごと細切り野菜炒め、倉渕野菜のとろ〜りスープ、ししゃもフリッターです。
 今日の給食は、倉渕産の野菜をたっぷり使った「倉渕献立」です。倉渕産のお米や人参、白菜、ほうれん草、しいたけ、なめこなどの新鮮でおいしい食材が、それぞれの舞台(器の中)で美しく共演しています。今日も新鮮な食材とおいしい給食をありがとうございます。

1/18(水) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。地域にお住まいの方を講師にお迎えして、書写の授業に取り組んでいます。講師の先生のアドバイスを聞きながら、生徒たちは一生懸命書写の活動に取り組んでいます。

1/18(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の財政のあり方を提案しよう」というテーマで学習しています。グループによる話し合い活動を通して、所得税や法人税などの税収や、社会保障関係費や地方交付税交付金などの支出について考えることで、日本の財政のあり方や課題について理解を深めています。

1/18(水) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。平行四辺形の性質について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、平行四辺形の性質に関する作図や証明問題に一生懸命取り組んでいます。

1/18(水) 海上保安庁「118番」の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月18日は「118番の日」。海上保安庁の緊急通報用電話番号「118番」は、海上における事件・事故に迅速かつ的確に対応するため、2000年(平成12年)5月に導入されました。この「118」にちなんで、1月18日が「118番の日」に制定されました。海上保安庁は海難事故をはじめ海の安全を守るために、今日も海の上で重要な任務にあたっています。

1/17(火) 今日の給食は「6年生リクエスト献立」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ココアアーモンド揚げパン、牛乳、肉団子スープ、ブロッコリーサラダです。今日の給食は、小学校の児童のみなさんが考案してくれた「6年生リクエスト献立」です。ココアアーモンド揚げパンや肉団子スープ、ブロッコリーサラダはどれも人気のメニューです。みんなでおいしくいただきましょう。

1/17(火) 実力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の実力テストの様子を撮影しました。いよいよ受験シーズンに突入しました。3年生の試験に向かう表情は真剣そのもの。一人一人が希望実現に向けて一生懸命頑張っています。頑張れ受験生!頑張れ3年生!

1/17(火) 復習テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の冬休み明けテストの様子を撮影しました。今回のテストは冬休みに学習した内容の定着度を確認するための絶好の機会です。できたところやできなかったところをきちんと確認し、3学期に備えていきましょう。

1/17(火) 復習テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の冬休み明けテストの様子を撮影しました。冬休みに学習したことを確認しながら、一人一人が真剣な表情で試験問題に向かっています。いよいよ3学期が始まりました。これまで学習した内容の復習と次年度に向けての準備をしっかりとしていきましょう。

1/17(火) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩しい朝陽が差し込み、頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは川のせせらぎや鳥たちのさえずり、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

1/16(月) 今日の給食は「小正月献立」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、スイミータン、春雨サラダです。日本では、元日から1月7日までを「正月」と呼ぶのに対し、1月14日から1月16日までの一連の行事のことを「小正月」と呼んでいます。地域によっては「小正月」のことをワカトシやモチイ、コドシなどと呼ぶところもあります。
 今日の給食は「小正月献立」です。マーボー豆腐やスイミータン、春雨サラダをおいしくいただきましょう。

1/16(月) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)の朝の風景を撮影しました。周りは深い霧に包まれ、幻想的な風景が広がっています。1月16日の誕生花はスノードロップです。
 スノードロップは可憐な草姿に白い下向きの花を1輪咲かせ、春を告げる花として人気があります。その名のとおり「雪のしずく」のような真っ白で下向きに咲く花姿が特徴です。スノードロップの和名は「待雪草(まつゆきそう)」。雪の中で健気に咲く姿に由来するといわれています。

1/13(金) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実習に取り組んでいます。キックやパス、シュート、ドリブルなどの基本練習に取り組んだり、グループに分かれてミニゲームを行ったりして、みんなで楽しくサッカーの授業に取り組んでいます。

1/13(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「場面を意識して音読しよう」というテーマで学習しています。タブレット端末やデジタル教科書、電子黒板などのICT機器を活用して音読したり、スモールトークなどの学習形態を工夫したりして、さまざまな場面に応じた英語による表現方法について理解を深めています。

1/13(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「子どもの成長と地域」というテーマで学習しています。地域にあるこども園や児童館、学童施設、子育て支援センターなどについて調べたり、絵本の制作を通して、子どもを支える地域の役割や生活環境について理解を深めています。

1/13(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、みかんです。日本にカレーが伝えられたのは明治の初め頃とされています。明治5年にカレーライスの作り方を紹介した本が発刊され、日本国内にも伝わりました。その後は、レトルト食品が開発されたり、学校給食として提供されたりして、カレーライスが全国的にも人気の料理となりました。今日の給食は、やわらかくておいしい鶏肉を使ったチキンカレーです。麦ごはんや小松菜サラダと一緒においしくいただきましょう。

1/13(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「2学期の学習内容を復習しよう」というテーマで学習しています。英語科では、ALTをはじめとした複数の教師による指導・支援や、タブレット端末や電子黒板、デジタル教科書などのICT機器を有効に活用した授業実践に取り組んでいます。

1/13(金) カトレアの花言葉は「優美な貴婦人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月13日の誕生花は「カトレア」です。カトレアの花言葉は「優美な貴婦人」や「成熟した大人の魅力」などです。これらの花言葉は「ランの女王」とも呼ばれるカトレアの優雅で格調高い姿にちなんでいるそうです。今日も素敵な一日が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言