12/19(月) 3年生の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの実技に取り組んでいます。サーブやレシーブ、クリア、ハイクリア、スマッシュ、カット、ドロップ、ドライブ、プッシュ、ヘアピンなど様々な技能を習得しています。ゲーム形式を取り入れ、実践練習にも挑戦しています。
【できごと】 2022-12-19 10:26 up!
12/19(月) スノーフレークの花言葉は「純粋」
12月19日の誕生花はスノーフレークです。スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点があり、愛らしい姿をしています。
スノーフレークの花言葉は「純粋」。花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることから、この花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-19 07:45 up!
12/16(金) 今日の給食は「倉渕にんじん献立」
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、豚肉とたあ菜のオイスター炒め、人参しりしり、春雨スープです。人参しりしりは、千切りにした人参と卵を炒めた沖縄県の郷土料理です。ちなみに「しりしり」とは沖縄方言で、人参を千切りにする時の「すりすり」という音から名前がついたそうです。今日の給食は、小学生のみなさんが収穫してくれた人参を使った「倉渕にんじん献立」。人参しりしりや豚肉とたあ菜のオイスター炒め、春雨スープをおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-16 15:05 up!
12/16(金) 音楽科の授業風景
倉渕中学校では、教師の指導力や授業力の向上を図るため、定期的に公開授業を実施しています。写真は3年生の音楽科の公開授業の様子を撮影したものです。「ハ長調の音階を使ってまとまりのある旋律をつくろう」というテーマで学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、一人一人が「かえるの合唱」の旋律を編集しています。
【できごと】 2022-12-16 15:04 up!
12/16(金) 家庭科の授業風景
2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。消費生活について学習しています。買い物における消費者としての視点やトラブル対策などに関するVTRを視聴しながら、よりより消費生活について深く考えています。
【できごと】 2022-12-16 15:04 up!
12/16(金) 技術科の授業風景
1年生の技術科の授業風景を撮影しました。「生活に役立つものを作ろう」というテーマで、ものづくりの作成実習に取り組んでいます。鋸(のこぎり)や玄翁(げんのう)、ベルトサンダーなどの木工具や工作機械を使って材料を加工しています。一人一人がアイデアを出しながら、オリジナルの木製品の制作に楽しく、一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-16 14:41 up!
12/16(金) 朝の風景
12月16日(金)の朝の風景を撮影しました。東からは輝く太陽が昇り、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも澄んだ青い空が広がり、白い雲との美しいコントラストに感動します。凛とした空気感が師走の雰囲気を醸し出しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-16 07:46 up!
12/15(木) 今日の給食は「倉渕にんじん献立」
今日の給食のメニューは、キャロットライス、牛乳、コンソメスープ、マカロニサラダです。今日の給食は、小学生のみなさんが収穫してくれた人参を使った「倉渕にんじん献立」です。にんじんには、免疫力や抗酸化作用を高めるβカロテンが多く含まれており、風邪予防などに効果があります。今日の給食は、βカロテンや愛情がたっぷりつまった「倉渕にんじん献立」です。みんなでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2022-12-15 13:27 up!
12/15(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景
1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。「かえるの合唱」や「メリーさんの羊」、「錨を上げて」などたくさんの演奏曲に挑戦しています。およそ1か月ぶりの器楽の授業でしたが、みんなで楽しく演奏に取り組むことができました。演奏技術もたいへん向上しています。
【できごと】 2022-12-15 11:18 up!
12/15(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「木箱をつくろう−デザインを考えよう−」というテーマで学習しています。資料集やタブレット端末を使ってさまざまなデザインを調べたり、実際にアイデアスケッチをしたりして、一人一人がオリジナルの木箱のデザインを考案しています。
【できごと】 2022-12-15 11:13 up!
12/15(木) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「環境の変化と適応能力」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、暑いときや寒いときの体の状態や体の適応能力などについて理解を深めています。
【できごと】 2022-12-15 11:10 up!
12/15(木) ジンチョウゲの花言葉は「栄光」
今日12月15日の誕生花は、ジンチョウゲ(沈丁花)です。ジンチョウゲは、クチナシやキンモクセイとともに、「三大香木」と呼ばれ、芳醇な香りと華やかな花の姿が魅力です。ちなみに、「沈丁花」という漢字は、香木の沈香(ジンコウ)のような良い匂いがあり、丁子(クローブ)の香りを合わせたような香木という意味で名付けられました。
ジンチョウゲの花言葉は「栄光」。ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることからこの漢字が使われています。
【できごと】 2022-12-15 07:20 up!
12/14(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、カレーうどん、大学芋、大根サラダです。大学芋はサツマイモを乱切りにして油で揚げ、砂糖や水などで作った糖蜜をからめ、仕上げに黒ゴマをふりかけた料理です。「大学芋」という名前の由来には「大学生が食べていた」とか「大学のそばで販売されていた」、「大学生が販売していた」などの説があるそうです。
【できごと】 2022-12-14 13:03 up!
12/14(水) 国語科の授業風景
倉渕中学校では、地域にお住まいの方を講師にお招きし、書写(書道)の授業に取り組んでいます。この写真は1年生の書写の授業風景を撮影したものです。講師の先生のアドバイスのもと、一人一人が真剣な表情で書写に向かっています。生徒たちは楽しく書写の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-14 10:15 up!
12/14(水) 社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「需要量と供給量の変化と価格」について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、野菜の出荷量と価格との関連性や、旅行会社のセット旅行価格の変化などについて理解を深めています。
【できごと】 2022-12-14 10:10 up!
12/14(水) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。直角三角形の合同について学習しています。教科書や問題集などを活用して、直角三角形の合同条件や作図方法などについて確認しています。一人一人がめあてをもち、目標の達成に向けて日々努力を重ねています。
【できごと】 2022-12-14 10:06 up!
12/14(水) 今日は「南極の日」です。
本日12月14日は「南極の日」です。1911年(明治44年)12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(1872〜1928)と4人の隊員が人類史上初めて南極点に到達したことから制定されました。
アムンセンの偉業から57年後の1968年(昭和43年)12月19日、登山家・村山雅美さんが隊長を務めた第9次南極観測隊が日本人として初めて南極点に到達しました。
【できごと】 2022-12-14 07:21 up!
12/13(火) 受験生応援献立
今日の給食のメニューは、ほうれん草チャーハン、牛乳、たあ菜とこんにゃくのピリ辛炒め、ねばり強く頑張るスープです。今日の給食は、中学2年生の生徒さんたちが考案してくれた「受験生応援献立」です。ほうれん草チャーハンを食べてパワーをつけて、スープを飲んで最後まで粘り強く試験問題に取り組んでください。受験生のみなさん、応援しています。
【できごと】 2022-12-13 18:06 up!
12/13(火) 英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語による表現方法について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を有効に活用して、場面に応じた英語表現について理解を深めています。一人一人が希望実現に向かって、日々の授業に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2022-12-13 09:30 up!
12/13(火) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流と磁界」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、実験の様子を振り返ったり、実験結果の考察を行ったりしています。磁石や電磁石のまわりの磁界について理解を深めています。
【できごと】 2022-12-13 09:30 up!