2/9(木) ストックの花言葉は「永遠の美」・「愛情の絆」
2月9日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは美しい朝陽が昇り、頭上には白い雲と青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりや川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえます。
2月9日の誕生花はストックです。ストックは草丈が20〜80cmほどで、優しい香りのする春の花です。ストックの花言葉は「永遠の美」や「愛情の絆」。ストックは花持ちがよく、香りも長く続くことに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-09 07:32 up!
2/8(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、すいとん、カムカム揚げ、伊予柑です。すいとん(水団)は、小麦粉の生地を小さい塊に加工し、汁で煮た群馬の郷土料理です。今日の給食のすいとんには、あおのりが練り込まれていて、磯の香りがしてとても美味。カムカム揚げや伊予柑と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-08 13:47 up!
2/8(水) 数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。高校入試に備えて、入試予想問題に挑戦しています。それぞれが高い課題意識をもち、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。一人一人が希望の実現に向けて、日々の授業を大切にし、一生懸命努力を重ねています。
【できごと】 2023-02-08 13:44 up!
2/8(水) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。天体に関する章末問題に取り組んでいます。生徒たちは、これまでの実験結果や考察についてまとめたり、タブレット端末などを活用した調べ学習などを振り返りながら、天体に関する理解を深めています。一人一人の表情はとても真剣です。
【できごと】 2023-02-08 13:41 up!
2/8(水) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「傷害の原因と防止」について学習しています。生徒たちはタブレット端末や資料集などを活用して、事故や自然災害における傷害の原因について調べたり、グループ活動を通して、傷害の防止について話し合ったりして、傷害の原因と防止について理解を深めています。
【できごと】 2023-02-08 13:38 up!
2/8(水) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「アメリカの巨大産業は世界にどのような影響を与えているのか」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末やデジタル教科書、電子黒板などのICT機器を活用し、アメリカの産業が世界に与える影響などについて理解を深めています。
【できごと】 2023-02-08 13:34 up!
2/8(水) 今日は「郵便マークの日」です。
2月8日(水)の朝の風景を撮影しました。東の山から昇る朝陽を撮影しました。黄金に輝く太陽の光が差し込み、校舎も光輝いています。
今日2月8日は「郵便マークの日」です。1887年(明治20年)2月8日に、逓信省(旧郵政省の前身で現在の日本郵政)が郵便マーク「T」を発表したことから、2月8日が「郵便マークの日」と制定されました。
【できごと】 2023-02-08 13:31 up!
2/7(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、青梗菜と厚揚げのオイスター炒め、ほうれん草となめこの中華スープ、もやしの中華和えです。高崎市は人参やほうれん草、なめこなどの野菜をはじめ、お米の生産地でもあります。今日の給食は、高崎産の新鮮でおいしい野菜やお米を使ったメニューです。青梗菜と厚揚げのオイスター炒めや中華スープ、それに麦ごはんなどをおいしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-07 13:00 up!
2/7(火) フードドライブ活動
倉渕中学校では、2月1日(水)から13日(月)までの期間において、パルシステム群馬と連携して、フードドライブを実施しています。フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄って、それを必要としている福祉施設・団体等に寄付する活動です。
本校では、食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らすため、フードドライブを実施しており、提供いただいた食品をフードバンク団体や社会福祉協議会等へ引き渡しています。フードドライブへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2023-02-07 12:57 up!
2/7(火) 音楽科の授業風景
1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「アジアの諸民族の音楽」をテーマに学習しています。生徒たちはアジアの音楽に関する映像の視聴を通して、楽器や声の音色、旋律の特徴などを鑑賞しながら、それぞれの音楽のよさや美しさについて味わっています。
【できごと】 2023-02-07 12:57 up!
2/7(火) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「季節の変化を調べよう」をテーマに学習しています。一人一人が高い課題意識をもち、目標達成に向けて日々努力を重ねています。
【できごと】 2023-02-07 12:56 up!
2/7(火) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「政府に意見を持つ人はどのような行動を起こしていくのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちはデジタル教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、当時の政治に対する人々の言動や行動の理由について理解を深めています。
【できごと】 2023-02-07 12:56 up!
2/7(火) 表彰朝礼
それぞれの作品展やコンクールの入賞者のみなさん、表彰おめでとうございます。素晴らしい活躍ですね。みなさん、頑張りました。
【できごと】 2023-02-07 12:56 up!
2/7(火) 表彰朝礼
学校朝礼に続いて、表彰朝礼を行いました。表彰では、高崎市小中美術展やよい歯のコンクール、関東地域づくり協会主催の「道のある風景写真コンクール」、それに高崎市平和作文などの表彰が行われました。
【できごと】 2023-02-07 12:56 up!
2/7(火) 倉渕に自信と誇りを持って・・・
倉渕中学校では、本日2月7日(火)に学校朝礼を行いました。学校朝礼では、校歌斉唱に続き、校長先生からのお話がありました。校長先生からは、「有終の美」をテーマに、義務教育の総仕上げに関するお話や倉渕に自信と誇りを持つことの価値についてのお話などがありました。
【できごと】 2023-02-07 12:55 up!
2/6(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、お豆のサラダ、りんごです。お豆は苦手な人が多い食品の一つですが、日頃の食生活で不足しがちな栄養成分を豊富に含んでおり、生活習慣病の予防や健康な体づくりに役立ちます。また、日本ではお米とともに古くから大切に食べられてきた食品でもあります。お豆をもっと好きになってもらえるよう、今日の給食にもお豆のサラダを取り入れてみました。
【できごと】 2023-02-07 12:55 up!
2/6(月) 学級活動の時間
3年生の「学級活動の時間」を撮影しました。入試に向けて、受験勉強に取り組んだり、面接練習を行ったりしています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-06 14:30 up!
2/6(月) 学級活動の時間
2年生の「学級活動の時間」を撮影しました。来週2月16日(木)と17日(金)に行われる期末試験に向けて、テスト対策に取り組んでいます。1年のまとめと来年度への準備をする時機となりました。一人一人が目標達成に向けて、日々の学習に一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-06 14:28 up!
2/6(月) 学級活動の時間
倉渕中学校では、2月28日(火)に「3年生を送る会」を開催します。「3年生を送る会」では、3年生の入場をはじめ、生徒会長や校長先生のお話、各学年からの出し物、それに「思い出のアルバム」の視聴などが予定されています。1年生も「3年生を送る会」に向けて、みんなで話し合っています。どんな発表内容になるのか、とても楽しみです。
【できごと】 2023-02-06 13:34 up!
2/6(月) 菜の花の花言葉は「快活」
2月6日(月)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しく輝く太陽が昇り、頭上にはどこまでも澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。2月6日の誕生花は、春に色鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花です。菜の花の花言葉は「快活」。春の香りを運び、人々の心を明るくする菜の花に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-06 07:29 up!