「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月20日(金)朝活動・1・2年

画像1 画像1
↑ 朝活動は、リモート体育集会をしました。各教室で、一人でできる動きを教えてもらいながら、体を動かしました。一人でできる動きなので、家でもできるといいですね。

↓ 1・2年生は、体育の時間に、長縄跳びとボールけり遊びをしました。長縄は、連続で何回跳べるかみんなで声を掛け合いながら、挑戦していました。
画像2 画像2

1月20日(金)給食

 今日の給食は、冬野菜といんげん豆のシチュー・ごぼうサラダ・コッペパン・チョコクリーム・牛乳です。いんげん豆は、江戸時代に中国のお坊さん「いんげんぜんじ」さんによって日本に伝えられたとされています。収穫までの期間が短いため、年に3回も収穫でき、「三度豆」という名前もあるそうです。
画像1 画像1

1月19日(木)給食

 今日の給食は、高崎丼・春巻・ジョアです。高崎丼は、豚肉、チンゲンサイ、にんじん、玉ねぎ、たけのこなどをごま油で炒め、オイスターソースと塩、こしょうで味付けをして、鶏ガラスープを入れて片栗粉でとろみをつけて作っています。チンゲンサイの生産がさかんな高崎市らしいレシピです。
画像1 画像1

1月18日(水)給食

 今日の給食は、せんべい汁・ひじきのピリッとサラダ・さばの照り焼き・ご飯・牛乳です。今日は、南部せんべいが入ったせんべい汁です。青森県の郷土料理です。
画像1 画像1

1月16日(月)給食

 今日の給食は、なめこ汁・じゃこサラダ・キャベツメンチのソースかけ・ご飯・牛乳です。今日のカムカム献立は「じゃこサラダ」です。よくかんで食べられたかな。
画像1 画像1

1月13日(金)英語活動 4・5・6年

上 4年生は、英語活動“This is my favorite place.”の学習で、学校内のいろんな教室のイラストが描かれたカードを ALTの英語を聞いてカルタのようにとっていく活動をしていました。

中 5年生は、2学期の復習をした後、ALTと担任の会話を聞いて、行きたい場所はどこかの聞き取りをしました。ALTは奈良で鹿に鹿せんべいをあげたいと話しました。

下 6年生は、英語“My best memory.”の学習で、6年生での思い出を英語で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)校内書き初め大会 5・6年

 5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」を書きました。画数が増え、字数も増えて難しいですが、一画一画、慎重に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)給食

 今日の給食は、カレーうどん・大豆と小魚の揚げ煮・キャベツと小松菜の胡麻和え・牛乳です。小松菜は、寒さに強く、冬でも元気よく育つので「冬菜」とも呼ばれています。1年中みかけますが、甘みが増えておいしいといわれるのは冬です。
画像1 画像1

1月12日(木)給食

 今日の給食は、雑煮・煮合い・伊達巻き・わかめご飯・牛乳です。「おせち」は、お正月に食べるお祝い料理です。「おせち料理」には、新しい年が幸せでよい年になるようにと、さまざまな願いがこめられています。今日の給食の伊達巻きは、巻物(書物)に似ているので、知識が増えるようにとの願いがこめられているそうです。
画像1 画像1

1月11日(水)校内書き初め大会 3・4年

 3・4年生は、毛筆です。3年生は1・2校時に、4年生は3・4校時に、ハロールームに新聞紙を広げて、3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」と書きました。冬休みに練習した成果が出せるようにと、真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)校内書き初め大会 1・2年

 1・2年生の書き初め大会の様子です。1・2年生は、硬筆です。みんな真剣に、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)給食

 3学期最初の給食は、豚肉と野菜のごま炒め・わかめと豆腐のみそ汁・ご飯・牛乳です。今日の「豚肉と野菜のごま炒め」の作り方が、1月の献立予定表の裏面にのっています。野菜がたっぷり食べられるメニューになっています。よかったらご家庭で作ってみてください。
画像1 画像1

1月10日(火)3学期スタート

 今日から3学期です。今日は各クラスで、3学期の目標を考えたり、係を決めたりしていました。一日一日を大切に、元気にがんばりましょう!
 本年もよろしくお願いします
画像1 画像1

12月23日(金)2学期終業式

 今日で76日間の2学期が終わりです。オンラインの終業式では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方等のお話をしました。子どもたちは、各教室で通知表と冬休みの課題を受け取り、元気に下校しました。
 2学期、大変お世話になりました。健康・安全に気をつけて、有意義な冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)4・5・6年生

 各学年で、子どもたちが中心となって企画し、クリスマス会や2学期の成長を祝う会等を実施していました。自作のすごろくやゲーム、バスケットボールなどで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)1・2・3年生

 各学年で、クリスマス会やお楽しみ会を子どもたちが企画して実施していました。いす取りゲームや、箱の中身当てクイズやドッジボール等で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)給食

 2学期最後の給食は、かぼちゃ煮込みうどん・じゃこまめサラダ・舞茸のかきあげ・ご飯・牛乳です。今日の給食は、冬至の献立です。日本では昔から、冬至の日にゆず湯に入って、かぼちゃを食べる習慣があります。2学期もおいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1

12月21日(水)給食

 今日の給食は、チゲ汁・五目厚焼きたまご・マカロニサラダ・ご飯・牛乳です。今日の献立の体の調子を整える「みどりのなかま」の食品は、ごぼう、れんこん、たけのこ、しいたけ、はくさい、だいこん、しめじ、キャベツ、えだまめ、しょうが、にんにくです。たくさんの種類の野菜が使われています。
画像1 画像1

12月20日(火)給食

 今日の給食は、ABCスープ・チーズサラダ・ココア揚げパン・牛乳です。揚げパンは、たくさんの学校でリクエストされるとても人気のある献立です。この揚げパンは、給食センターで作っています。前日にパン屋さんからパンを届けてもらい、当日の朝早くから油で揚げています。一つずつパンを油の中に入れて、表と裏を高めの温度でサッと揚げます。よく油を切って、ココアやきなこをまぶしてからクラスごとに数えてパンケースに入れます。とても手間のかかる料理ですが、子どもたちがパンをほおばる姿をを想像しながら、がんばって作ってくださっています。
画像1 画像1

12月19日(月)1年生

 1年生は、5校時の学級活動の時間に、養護教諭による保健「だいじなからだ」の学習をしました。1つは「からだをきれいにしよう」で、正しい手洗いや入浴の仕方、トイレの使い方を確認しました。もう1つは「からだをまもろう」で、動画教材を見ながら、自分の体を大切にするためにできることを考えました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31